活動の記録
令和5年度 卓球部 県高校総体結果報告
6/2(金)~6/4(日)に開催された徳島県高校総合体育大会に本校卓球部員17名が出場しました。
<6/2 団体戦>
男子 1回戦 脇町 3―1 富岡東
2回戦 脇町 2―3 徳島北
女子 1回戦 脇町 3―0 鳴門渦潮
準々決勝 脇町 0―3 海部
<6/3 ダブルス>
男女 ベスト32進出 2ペア
<6/4 シングルス>
男子 ベスト32 髙橋賢一朗選手
女子 ベスト32 津村穂乃香選手
3年ぶりの有観客での県総体で,各選手が日頃お世話になっている方々の前で善戦できました。特に3年生は高校生活最後の大会で懸命に試合に臨む姿をしっかりと見せてくれました。これまで温かくご支援くださった皆様,ありがとうございました。今週から新チームでの練習が始まります。県総体で見つかった各々の課題に向き合いながら,8/22に開かれる学年別大会(シングルス)に向けて練習に励みます。この大会で多くの選手が上位入賞を果たすことが部全体の目標です。応援よろしくお願いします。
令和5年度 吉野川総合水防演習
5月28日(日)三好市三野町にある西部健康防災公園にて、吉野川総合水防演習が行われました。
本校からは、2年生の放送部員が高校生アナウンサーとして参加し、プロのアナウンサーの方々とともに演習の進行を務めました。水防工法の解説や地域の消防団の紹介、日本赤十字社徳島県支部の職員の方へのインタビューなどを担当させていただきました。
訓練開始前には、災害対策用車両や各種展示・体験コーナーの見学をすることもできました。
気象変動により毎年災害に見舞われることが多くなった現在、私たち自身も一地域住民として洪水・土砂災害等による災害から身を守る危機意識を高め、水防に対する理解を深めることが大切だと感じました。
剣道部~合同練習会②~
令和5年5月21日(日)
剣道部 ~合同練習会~ 場所:徳島北高校
本日は,徳島北高校,香川県立高松桜井高校,脇町高校の3校が集まり,合同練習会が徳島北高校でありました。
前回の合同練習会と同様,アップ,団体戦形式での練習,その後最後に合同練習が行われました。
剣道専門の先生方が直々に竹刀を交えて指導をしてくださり,生徒たちの目も輝いていました。
最後は,全員で記念撮影をしました。
|
|
女子ソフトテニス部 令和5年度県選手権大会優勝
徳島県高等学校ソフトテニス選手権大会がむつみセンターコートで行われました。
5月3日 団体戦。4年ぶりに応援での声出しができるようになり、コロナ過以前の活気が感じられる大会となりました。試合は城北高校、阿波高校に勝利し勝ち進み、決勝戦では徳島商業高校を2-1で破り優勝することができました。
5月5日 個人戦。9ペアが出場し、ベスト8に6ペアが勝ち進みました。そのうち4ペアが準決勝に進出し脇町高校がベスト4を独占することができました。結果は以下の通りです。
優勝 山崎・吉田ペア
準優勝 長瀬・島田ペア
第3位 山本・亀井ペア、徳井・芳田ペア
優勝した山崎・吉田ペアは6月に行われるハイスクールジャパンカップへの出場が決定しています。
今回も保護者の皆様をはじめ、たくさんの応援ありがとうございました。
剣道部~合同練習会~
令和5年5月4日(木)
剣道部 ~合同練習会~ 場所:徳島市立高校
剣道部は今年度,1年生4名を迎え,3年生1名の合計5名で活動しています。
本日は,徳島市立高校,徳島北高校,板野高校との合同練習会が徳島市立高校の剣道場で行われました。内容は団体戦形式で進められ,生徒たちはいつもと違った雰囲気を味わうとともに,他校の先生からもご指導を受け,よい刺激になったようです。総合体育大会まで一ヶ月を切りました。
今日の経験を明日からの練習に生かしていきたいと思います。
男子バレーボール部 大会結果報告
令和5年度に入り,各種大会へ参加してきましたので,結果をご報告いたします。
<令和5年度徳島県高等学校バレーボール選手権大会>
*決勝トーナメント (4/29 @アミノバリューホール)
1回戦 対 阿南高専 2-0 (25-13,25-20)
準決勝 対 徳島科技 0-2 (13-25,17-25)
3位決定戦 対 阿南光 0-2 (16-25,17-25)
第4位
<令和5年度天皇杯バレーボール大会 徳島県ブロック予選>
*(5/1 @YGKドーム)
決勝戦 対 城東クラブ 0-2 (13-25,14-25)
準優勝
新年度に入ってから初めての大会として挑んだ選手権大会では、
ベスト4シードはキープすることができたものの
上位3校に食い込むことができず悔しい結果となりました。
また,天皇杯では一般のクラブチームに胸をお借りし,
高校生とは違う高さやパワー、速さから様々な学びを得ることができました。
この経験を力に変え,1ヶ月後の県高校総体では
さらなる高みを目指していきたいと思います。
今後も応援よろしくお願いいたします!
第1回脇高人権の日(担当:人権同好会「虹」)
脇町高校では原則11日を「脇高人権の日」として、朝の時間(5~7分程度)に身近な人権問題を考える機会を設けています。全校の人権委員が分担して資料作成を行い、当日は各クラスの人権委員が中心となって話し合い活動を行っています。ただし、第1回は毎年、人権同好会「虹」が担当しています。
学校行事等の都合により4月27日(木)となった今年の第1回脇高人権の日も人権同好会「虹」が担当し、昨年度の「中・高生による人権交流事業」西部ブロックの活動で学んできたことを報告しました。
昨年度の西部ブロックの活動テーマは「貧困と人権~自分らしく生きるためには~」でした。夏季研修(講演)で、「現在の日本は様々な課題を抱えており、自立することが難しい社会である。そのような社会で自立するのに必要なのが、他者に助けを求め快くサポートを受け止める『受援力』だ」と教わりました。その後の活動の中で「受援力」を発揮した人に、まわりの人が「共感」することも大切だと感じました。そこで「中・高生による人権交流集会」で行ったワークショップの一部を紹介し、生徒のみなさんに、悩みを打ち合えてくれた友達に対して「自分ならどうするか」を話し合ってもらいました。最後に、受援力と共感をもとにまわりの人とつながることが大切だと訴えました。
放課後には、人権同好会「虹」が中心となり「人権の日だから語る会」を開催し、テーマについてさらに話し合いました。
人権同好会「虹」は今後も校内はもちろん、他校の生徒さんともつながっていき、様々な人権課題について考えていきます。
なお、今後は各クラスの人権委員が考えたテーマをもとに人権の日を行います。できましたら、ご家庭でも人権の日の内容についてお話をしていただけたらと思います。
卓球部 令和5年度4月 大会結果報告
4/16(日)に徳島リーグ,4/22(土)・23(日)に第35回春季高等学校卓球選手権(学校対抗・ダブルス・シングルス)に出場しました。
徳島リーグ:第8ブロックで準優勝
クラブチームの方々と対戦したり,プレーを見学したりして,高校生の大会とはひと味違う経験を得られました。
春季選手権
<学校対抗>
男子 1回戦 脇町 3 ― 0 吉野川
2回戦 脇町 2 ― 3 城北
女子 1回戦 脇町 3 ― 2 城北
2回戦 脇町 0 ― 3 城南
<ダブルス>
女子 櫻間・大野ペア ベスト8
<シングルス>
女子 大野詩歩選手,櫻間三由希選手,津村穂乃香選手がベスト32となりました。他の選手も善戦しました。
6月の県総体に向けて,各々がベストを尽くせるように、チーム一丸となってしっかり練習に励んでいきたいです。応援よろしくお願いします。
女子ソフトテニス部全国ベスト16 3・4月大会報告
〇第48回全日本高等学校選抜ソフトテニス大会
2023年3月29日(水)・30日(木)に愛知県日本碍子スポーツプラザにて開催されました。脇町高校は1月に行われた四国予選で優勝し,全国大会へ参加しました。
初戦となる2回戦は千葉県代表の成田高校との対戦です。結果は3-0で脇町高校の勝利。続く3回戦は岡山県代表の山陽学園高校に0-2で敗れましたが,全国ベスト16という結果を残すことができました。目標としていたベスト8にあと一歩及ばずでしたが,来年こそは目標達成できるようこの経験を生かして練習に励みたいと思います。
〇令和5年度春季クラブ対抗戦
2023年4月9日(日)に大神子テニスセンターで開催されました。脇町高校はA・B・Cの3チームが参加し,Aチームが優勝,Cチームが準優勝,Bチームが第3位でした。
応援してくださった関係の皆様,ありがとうございました。
古本市に出店してきました
4月9日(日),「うだつのあがる古本市」に脇町高校の有志メンバー&文芸部が出店しました。初めての経験でメンバー一同はじめは緊張しましたが,本好きのお客さんや他の店主さんとお話できて,楽しく活動することができました。本はもちろん,「うだつの町並み」や「脇町高校」に興味を持ってくださった方も多く,お話をするなかで改めて地元の良さを感じることができました。地域と関わる活動に今後も積極的に参加していきたいです。また,古本市では他の店主さんの本の並べ方やお客さんとの触れ合い方を拝見でき,大変参考になりました。
古本だけでなく,文芸部誌『文卵』も多くの方に興味を持っていただき,購入していただきました。ありがとうございました。部員の思いが詰まった部誌をぜひお楽しみください。なお,『文卵』は随時販売していますので,購入ご希望の方は脇町高校文芸部までお問い合わせください。
会場:みんなの複合文化市庭 張り切って営業しています
(うだつの町並み内)
屋号はWAPPY
うだつのあがる古本市に出店します
来る4月9日(日),みんなの複合文化市庭(うだつの町並み内)で開催される「うだつのあがる古本市」に脇町高校の有志メンバー&文芸部も出店します。
多くのお客様に,古本の魅力や,古本市の独特な雰囲気とほっこりした気分を味わっていただきたいと思います。また,古本ではありませんが,文芸部の部誌『文卵』も販売します。古本と一緒に,多くの方の手に渡ると嬉しいです。
古本の並べ方を思案中
現地に下見に行ってきました
第5回 脇高ミライ文化祭
3月25日(土)に「第5回 脇高ミライ文化祭」をミライズにて開催しました。
保護者の方や地域の方々が、本校文化部の今年度1年間の活動成果を見に来てくださりました。ご多忙の中ご来場くださり、ありがとうございました。
今後ともご声援をよろしくお願いいたします。
男子バスケットボール部 活動報告③
令和5年1月14日(土)藍住町町民体育館にて第75回徳島県高等学校バスケットボール新人大会が開催され,城ノ内中等教育学校・阿波西高校と合同チームで出場することができました。
2回戦は板野高校と試合を行い,66ー61で勝利することができました。
3回戦はつるぎ高校と試合を行い,32ー102で敗退という結果になりました。
合同練習の数は少なかったものの,各学校の生徒が話し合って試合に臨んだことは普段の練習以上に良い経験ができたと思っています。
合同チームとして一緒に出場してくださった城ノ内中等教育学校と阿波西高校の先生方や生徒の皆さんありがとうございました。
来年度に向けて,合同チームでの経験を大切にして頑張っていきたいと思います。
男子バスケットボール部 活動報告②
去る2022年11月6日(吉野川市日本フネン市民プラザ)にて,3人制バスケットボールの大会に参加しました。3人制バスケットボールは,東京オリンピックの公式種目になり,今注目を浴びている競技です。今年度は,部員が3名しかおらず,ウィンターカップ県予選には参加できていませんでしたが,今大会が1年生3名にとってのデビュー戦。結果は6チーム中6位でしたが,はつらつとしたプレーを見せ,健闘しました。
男子バスケットボール部 活動報告①
6月の県総体終了後,3年生が引退し,1年生部員3名とマネージャー1名で活動してきました。7月からは地域貢献活動の一環としてNPO法人うだつコミュニティースポーツクラブミニバスケットボール教室(美馬市内小学生対象)に参加してきました。本校部員3名が毎回アシスタントコーチを務め,地元の小学生とバスケットボールを通じて交流を行ってきました。
文芸部 令和4年度受賞報告&ミライ文化祭部誌販売のお知らせ
令和4年度も多くの方々に支えていただいて,作品をつくることができました。
今年度は第37回全国高等学校文芸コンクール文芸部誌部門優良賞(全国8位)に加えて,四国大学第3回富士正晴全国高校生文学賞で宮内穂夏さんの小説が佳作に選ばれました。去る2月18日には徳島県藍青賞の表彰式に出席しました。
文芸部,個人ともに成果を得られたことに大きな喜びを感じるとともに,今後もより多くの方に読んでいただける作品づくりに励もうと,一層の意欲を燃やしています。
3月25日には3年ぶりに脇町高校の文化部が集う「ミライ文化祭」をミライズさんで開催します。文芸部も作品展示と部誌『文卵』を販売します。この3年間はなかなか学校外の方に作品を見ていただける機会に恵まれなかったため,このミライ文化祭の開催を部員一同楽しみにしています。ぜひ文化部の活動を楽しんでいただき,『文卵』をご自宅でもお楽しみください。
藍青賞の受賞式の様子
JRC部活動報告(トルコ・シリア地震募金寄付)
3月14日(火),先日のトルコ・シリア地震募金活動で集まった合計金額14万912円を日本赤十字社徳島県支部に寄付しました。少しでも,現地の方のお役に立てればと思います。トルコ・シリアの1日も早い復興を願っています。
JRC部活動報告(トルコ・シリア地震募金活動)
3月11日(土)12日(日),美馬市地域交流センター,道の駅「藍ランドうだつ」の計3カ所でトルコ・シリア地震募金活動を行いました。2日間とも晴天に恵まれ汗ばむような春の陽気でしたが,地元の方や県外からの観光客,外国人観光客など多くの方にご協力いただきました。生徒たちが集めた募金は、日本赤十字社徳島県支部に寄付させていただきます。
第5回 脇高ミライ文化祭のご案内
第5回 脇高ミライ文化祭のご案内
日時: 2023年3月25日(土)
展示・販売・体験 9:30~15:30
舞台発表 12:00~16:00(開場11:30)
場所:美馬市地域交流センター ミライズ
入場料:無料
内容(時間は現在予定のもので,多少変更になる可能性もあります) |
[新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのお願い]
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
・37.5度以上の熱がある場合や,体調が優れない方はご来場をお控えください。
・会場内は常時マスクを着用してください。
・手洗い・消毒の励行にご協力ください。
・会場内での不要な会話はお控えいただき,出演後の声掛けもお控えください。
受付にてお名前・連絡先の確認と検温(非接触型体温計)、手指消毒を実施します。
各会場で混雑している場合は一時入場をお待ちいただく場合があります。
女子ソフトテニス 全国選抜四国予選優勝&アゼリアカップベスト8
〇全国高校選抜大会四国ブロック予選
2023年1月14日(土)・15日(日)に徳島県アミノバリューホールにて開催されました。脇町高校は県予選で優勝したので,四国ブロック予選は1位校リーグ戦に出場です。
初日は,中村高校(高知1位)に3-0,済美高校(愛媛1位)に2-1で勝利,2日目最終戦の尽誠学園高校(香川1位)との対戦も3-0で勝利!全国大会への切符を手にするとともに3年ぶりに優勝することができました。
〇高松アゼリアカップ高校選抜ソフトテニス国際大会
2023年2月11日(土)・12日(日)に高松市総合体育館で開催されました。無観客での開催でしたが,台湾からの参加校や全国から選抜された強豪校のみが参加できる大会ということで,どの対戦も見応えのある試合となっていました。
脇町高校は,初戦で石川県の能登高校と対戦し,3-0で勝利しました。続く準々決勝では,広島県の広島翔洋高校と対戦し0-2で敗戦しましたが,ベスト8に進むことができました。
これらの大会で得た課題や経験を,3月の全国大会につなげていけるように頑張っていきます。応援してくださった関係の皆様,ありがとうございました。
令和4年度徳島県高等学校バレーボール新人大会 結果報告
1月28・29日の両日、YGKドームにおいて
「令和4年度徳島県高等学校バレーボール新人大会」が開催されました。
試合結果は以下の通りです。
<試合結果>
・予選トーナメント準々決勝
脇町 2-0 徳島市立
(25-17,25-6)
・決勝リーグ
脇町 1-2 阿南光
(19-25,25-22,14-25)
脇町 0-2 城東
(17-25,20-25)
脇町 0-2 徳島科学技術
(14-25,16-25)
第4位という結果となりました。
経験値が少ない選手が多い中、試合を重ねるごとに成長を実感できる試合内容でした。
しかしこの結果に満足することなく、
今大会を通じて実感した上位チームとの距離を埋めるべく
これからも練習に励んでいきたいと思います。
また,試合後には今年度の県協会優秀選手の表彰式があり、
本校からは
・竹田 暖
・高部 恭輔
の3年生2名が受賞いたしました。
今大会も制約がある中で大会運営にご尽力いただいた関係者の方々、
寒い中応援に駆けつけてくださいましたご家族の方々にお礼申し上げます。
今後とも本校バレーボール部をよろしくお願いいたします。
文芸部 第37回全国高等学校文芸コンクール文芸部誌部門 優良賞
今年度9月に発行した脇町高校文芸部誌『文卵』が第37回全国高等学校文芸コンクール文芸部誌部門で優良賞(全国8位相当)を受賞しました。昨年度まで3年連続奨励賞をいただき,今年度初めて優良賞となり,部員一同感無量です。
今年度の『文卵』では,「部活動フォト俳句」や「54字の物語」など,複数の新企画に挑戦しました。コロナ禍でも常に進化し続ける文芸部でありたいと願い,部員が想像できる限りのアイデアを詰め込みました。読んでくださる皆さんに楽しい時間を提供できれば,これ以上の喜びはありません。
多くの皆さまに支えていただいて部誌を発行でき,全国の大会で受賞できました。この喜びを胸に,部員一同これからも優れた作品を作り続けていきたいです。応援をよろしくお願いします。
なお,『文卵』は随時販売しております。興味を持ってくださった方は,脇町高校文芸部顧問までお問い合わせください。
卓球部 学年別卓球大会 結果報告
12/28(水)に第44回徳島県高等学校新人学年別卓球大会が開催されました。
本校からは
1年生女子シングルスの部で津村穂乃香選手が第2位
となりました。他の選手も善戦し、予選リーグを突破して決勝トーナメントに進んだ選手も多数いました。
次の公式戦1/29(日)新人卓球大会シングルスに向けて,練習に励んでいます。2023年も一つ一つの試合に向けて全員で頑張ります。応援よろしくお願いします。
中・高生による人権交流集会に参加しました(人権同好会「虹」)
「中・高生による人権交流集会」は、県内の中学校・高校・特別支援学校の生徒が人権についてともに考え、語り合うことを通して交流を深めるための集会です。コロナ禍により昨年度は徳島県教育会館と各ブロックの拠点校を結ぶオンライン開催でしたが、2022(令和4)年12月17日に行われた本年度は、3年ぶりに教育会館に中・高生が集まっての対面開催となりました。
交流集会全体の開会行事では、西部ブロック生徒部会の副会長でもある朝妻さんが司会を行いました。その後、各ブロックの活動報告、分科会を行いました。
人権同好会「虹」のメンバーが所属する西部ブロックは、「貧困と人権~自分らしく生きるためには~」をテーマに1年間活動してきた内容を報告し、分科会を行いました。「虹」のメンバーも運営に携わった分科会では、さまざまな問題の解決に必要な「受援力」を身につけるためにロールプレイを行いました。学校・進路・医療・紛争の4つのテーマに関しての悩み事について、相手にどう打ち明けるか、打ち明けられた人はどう声をかけるかを話し合うことで、受援力とそれを引き出すまわりの共感や雰囲気作りの大切さを学びました。
交流集会は県内の生徒のみなさんと話し合える貴重な機会となりました。あらためて人とつながれる喜びを感じた一日でした。
第1回芳越杯バレーボール大会
12月18日(日)、本校体育館およびうだつアリーナを会場として
「第1回芳越杯バレーボール大会」が開催されました。
今大会は、脇町高校バレーボール部OB会が主催する大会で、
昨年度まで25年間にわたって「岡本喜一杯」として開催していたものです。
本校バレーボール部の礎を築かれた故・岡本喜一先生をはじめ、
バレーボールの普及と発展に対する多くのOBの方々のご遺志を受け継ぐ形で、
今年度からは本校同窓会の名前でもある「芳越」の冠を掲げた大会へと発展させました。
大会には県内外から本校に縁のある男子5チーム、女子9チームが参加してくださいました。
開会式ではOB会を代表して元本校男子バレー部監督の藤井先生よりご挨拶をいただいた後、
本校男女バレー部各主将が選手宣誓を行いました。
試合の結果、
男子:城東高校、女子:城南高校 がそれぞれ優勝いたしました。
今回の大会を通じてそれぞれのチームが課題を持ち帰り、
約1ヶ月後の新人大会に向けた練習に励むことで、
競技力向上だけでなく,人間的な成長にもつなげていただきたく思います。
寒波の影響で非常に気温が低い中ではありましたが、
熱い試合を展開してくれた選手のみなさん、ならびに
声援を届けてくださった保護者や関係者の皆様に心からお礼申し上げます。
第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会(放送部門)
第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会放送部門が11月20日(日)、和歌山県民文化会館にて開催されました。徳島県からは、アナウンス小部門2名、朗読小部門2名、ビデオメッセージ小部門2校が県代表で参加しました。本校からは2年生の森脇正太くんがアナウンス小部門に参加しました。
アナウンス小部門では学校や地域のニュースを紹介する原稿を作成し、1分30秒以内で発表します。今回の原稿は本校演劇部部長さんにインタビューした内容を元に作成しました。審査の結果、入賞は逃しましたが「内容選びも良く、安定したアナウンスである」と講評をいただきました。
山岳部 2022新人登山大会
11月19日(土),20日(日)に徳島県高等学校新人登山大会が阿南光高校を会場として,鍛冶ヶ峰・津乃峰山の周回コースで行われました。初日は,テント設営・知識審査・炊事審査を行い,2日目は登山行動の審査を行いました。男子は団体戦と個人戦に出場,女子は個人戦のみに出場しました。結果は,女子個人で第3位の成績を残すことができました。選手たちはよく頑張ってくれました。
第41回徳島県高等学校総合文化祭 放送部門(放送部)
11月3日『第41回徳島県高等学校総合文化祭 放送部門』があわぎんホールにて開催されました。本校からは予選を通過した2年生1名、1年生2名がアナウンス部門と朗読部門に参加しました。
審査の結果、アナウンス部門4位・5位、朗読部門奨励賞、総合部門5位をいただきました。参加した生徒にとって他校の生徒の発表を聞くことができ、とても良い刺激となりました。
|
第41回徳島県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門(美術・イラスト部)
11月5・6日『第41回徳島県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門』があわぎんホールにて開催されました。本校からは2年生6名、1年生4名が出品し、2年生2名が奨励賞をいただきました。
今回は久しぶりに生徒も参加して搬入出を行い、全体での交流会と講評会が行われました。参加した生徒たちは他校の作品をたくさん鑑賞し、とても良い刺激となりました。
|
|
奨励賞「はい、チーズ!」 |
奨励賞「貪欲」 |
|
|
「青春の終わり」 | 「Bloom」 |
|
|
「清楚系」 | 「3時のおやつ」 |
|
|
「琉金」 | 「流鏑馬」 |
|
|
「しまなみの思い出」 | 「五月」 |
|
|
令和4年度徳島県高等学校総合文化祭文芸部門
11月4~6日,令和4年度徳島県高等学校総合文化祭文芸部門が開催されました。11月4日の交流会には2年生2名が参加し,俳誌「航標」主宰の山田譲太郎先生による「俳句のつくり方」講座が開かれました。11月4~6日には各校の作品展示が行われました。
「俳句のつくり方」講座を受けて,参加生徒が俳句づくりに挑戦しました。30分程度の時間でしたが,どの生徒も作品づくりに集中して書き上げました。最優秀賞と優秀賞の5作品が紹介され,山田先生からの講評もいただき,互いに刺激を得られる良い機会となりました。本校からの入賞はありませんでしたが,この交流会での学びを活かして今後も作品づくりに励んでくれることを期待します。
展示会では短歌・俳句・小説・文芸部誌など,各校の工夫の凝らした作品が並びました。他校の取り組みを知ることで自分たちの活動の参考にもなり,今後の部活動が一層楽しみになりました。
県高校文化祭を通して学校間や生徒間交流ができたことに感謝します。運営に関わってくださった皆さま,文化祭期間中に作品を見てくださった皆さま,ありがとうございました。
山岳部 登山選手権大会
9月23日(金),24日(土)に高校登山選手権大会が行われました。初日は,つるぎ高校で知識審査や天気図審査が行われ,2日目は登山行動で,剣山,一ノ森を目指しました。今大会は,男女とも個人戦で女子個人4位の成績を残してくれました。
新人大会・シングルス選手権(女子ソフトテニス部)結果報告
10月22日(土)、徳島県高等学校ソフトテニス新人大会がむつみセンターコートにて開催されました。この大会は選抜大会の県最終予選につながる大会です。
結果は、決勝戦まで勝ち上がり、徳島商業高校との決勝戦に勝利し優勝することができました。12月に行われる最終予選も優勝目指して頑張ります。
10月29日(土)、徳島県高等学校ソフトテニスシングルス選手権大会がむつみセンターコートにて開催されました。
結果は、8名がベスト8に勝ち上がり、三浦さんが優勝、山本さんが準優勝、板東さんと梶本さんが第3位に入賞しました。
優勝した三浦さんは、来年のハイスクールジャパンカップの出場が決定しました。
今回も応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
全国高校生花いけバトル四国大会(華道部)
10月16日(日)、全国高校生花いけバトル四国大会が高知県追手前高校芸術ホールにて開催され、華道部1年の2名が参加しました。
5分間で自由に花をいける「花いけバトル」。過去に先輩もチャレンジした大会ですが、1年生は初めての参加となります。
前日のオリエンテーションに参加できなかったというハンデもありましたが、よく健闘し、素晴らしい作品を完成させました。
結果は予選ラウンド敗退となりましたが、よい経験となりました。
大会の様子はYouTubeの公式チャンネルでご覧になれます。
男子バレーボール部 大会結果報告
10月30日(日)に開催されました
「第75回全日本バレーボール高等学校選手権大会徳島県予選会」の
大会結果報告をいたします。
準々決勝 脇町 2-0 徳島商業
(25-19,25-22)
準決勝 脇町 0-2 城東
(10-25,9-25) 第3位
新チームで臨んだ今大会では,
初戦は緊張感から動きに堅さが見られたものの
練習を重ねてきたディフェンスからのコンビバレーで得点を重ねる場面もありました。
準決勝の城東戦では力の差を見せつけられた内容ではありましたが,
試合経験の乏しい選手たちにとっては今後の糧になりました。
第3位という結果を残すことはできましたが、
上位チームの差を痛感した大会となりました。
次なる目標は1月の新人戦。
体作りや基本技術の見直しを図り、
今大会の経験を力に変えて成長へとつなげられるよう頑張ります。
たくさんの応援ありがとうございました。
今後ともご支援よろしくお願いいたします。
とちぎ国体に参加しました(女子ソフトテニス部)
第77回国民体育大会が栃木県で開催されました。
脇町高校女子ソフトテニス部7名が徳島県代表として少年女子の部に参加しました。
結果は以下の通りです。
1回戦 対山口県代表 2-1で勝利
2回戦 対鹿児島県代表 1-2で敗退
悔しい結果となりましたが、県代表として精一杯戦ってきました。
この経験をいかして、次の試合も頑張りたいと思います。
応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
陸上競技部 第24回四国高等学校新人陸上競技選手権大会
10月15日・16日に徳島県、鳴門ポカリスエットスタジアムにおいて第24回四国高等学校新人陸上競技選手権大会が行われました。本校からは8名の者が参加し、自己記録の更新と上位入賞を目指しました。まだまだ四国上位校との差を感じますが、これからの冬季練習を経て、一回りも二回りも成長して来年のシーズンを迎えたいと思います。多くの応援ありがとうございました。
☆成績☆
4×400mR予選 高原 喜多 藤崎 長元 予選1組7位 決勝へ
4×400mR決勝 喜多 高原 藤崎 長元 7位
800m 藤崎夏帆 予選 走高跳 長元稟子 予選
円盤投 中西友奏 予選 やり投 高原優菜 野田琉乃 予選
砲丸投 細野友理 予選
陸上競技部 第52回徳島県高等学校新人陸上競技大会
9月17日(土)に鳴門市のポカリスエットスタジアムで,第52回徳島県高等学校新人陸上競技大会が行われました。台風接近に伴い,1日での開催となりました。多くの者が自己ベストを更新し,四国大会へと出場することができました。大会期間中,多くの方の応援・差し入れ等,ありがとうございました。
陸上競技部 第75回四国高等学校陸上競技大会
6月18日から3日間,鳴門市のポカリスエットスタジアムで第75回四国高等学校陸上競技大会が行われました。地元インターハイに出場する夢は叶いませんでしたが,来年こそはインターハイに出場したいと思います。県総体・四国総体と多くの保護者,OB,在校生の応援があり,とても勇気づけられました。これからもよろしくお願いします。
○出場者○
4×400mR 高原優菜 喜多七星 藤崎夏帆 辻岡梨々子
400m 高原優菜 ハンマー投・円盤投 辻岡菜々子
円盤投 野田琉乃 やり投げ 辻岡梨々子 七種競技 長元稟子
400mH 石川竣太 5,000m 平尾 快
第62回県高校総体陸上競技
令和4年度6月5日から鳴門ポカリスエットスタジアムで,第62回徳島県高校総体が行われました。今年度の全国高校総体の舞台であり,例年と違った緊張感のなか大会が行われました。
☆結果☆
○女子○
400m 第4位 高原優菜 ハンマー投 第1位 辻岡菜々子
円盤投 第4位 辻岡菜々子 第6位 野田琉乃
やり投 第1位 辻岡梨々子 七種競技 第3位 長元稟子
4×400mR 第5位 辻岡梨々子 喜多七星 藤崎夏帆 高原優菜
○男子○
400mH 第5位 石川竣太 5,000m 第6位 平尾 快
ラグビー部 令和4年度第34回県高等学校ラグビーフットボール1年生強化大会 準優勝
9月17日(土),鳴門大塚スポーツパーク球技場において,令和4年度第34回県高等学校ラグビーフットボール1年生強化大会が行われ,本校は徳島市立高校と合同チームを結成し,出場しました。1回戦は鳴門高校,準決勝では徳島科学技術高校と対戦して勝利し,決勝では城東高校と対戦しました。決勝では惜敗しましたが,終了間際にワントライをあげることができ,1年生には貴重な経験となりました。
花園予選まで残り1ヶ月あまり,チーム全員で目標に向かって頑張っていきます。引き続きご支援よろしくお願いいたします。
卓球部 秋季新人卓球大会 結果報告
9/10(土)に令和4年度徳島県秋季新人卓球大会が開催されました。
第2部 女子シングルスにおいて
大野詩歩選手が優勝
津村穂乃香選手が準優勝
櫻間三由希選手が第3位
となりました。他の選手も善戦しました。
9/17には全日本・四国卓球選手権大会県予選、9/23には秋季徳島リーグと大会が続きます。今後の試合でも各々がベストを尽くせるように、チーム一丸となってしっかり練習に励んでいきたいです。応援よろしくお願いします。
弓道部活動報告(前半)
本年度前半の弓道部の活動報告を行います。
○春季高校弓道選手権大会
4月23日(土)に行われた春季大会には男女ともに団体戦に出場しましたが、ともに予選敗退に終わりました。
○県総合体育大会
6月3日(土)~6月5日(月)に行われた県総体には、男女ともに団体・個人に出場しました。コロナ禍を乗り越えてきた3年生にとっては最後の大会です。部員一丸となって力を尽くした結果、男子団体5位入賞、男子個人で越智くんが3位入賞となりました。悔いが残る人もいたと思いますが、試合後のミーティングでは、引退する3年生たちはみな晴れやかな表情をしていました。
○四国大会・インターハイ出場
県3位となった越智くんは、6月18日(土)に四国大会、8月6日(土)にインターハイ出場しました。県大会とは違う緊張感につつまれた大会に参加できたことはよい経験になったと思います。
なお本年度のインターハイは徳島県開催だったため、本校弓道部員は補助員として会場設営に参加しました。
○県高校遠的選手権大会
8月27日(土)に行われた遠的大会には、男女ともに団体・個人に出場しました。遠的練習はグラウンドでしか行えないため、他の部活動が使用しない朝7時から練習を行った結果、女子個人で小川さんが5位に入賞しました。
9月からは外部講師として福本さんにきていただくようになりました。次回大会・審査に向けて今後も頑張りますので応援よろしくお願いします。
卓球部 学年別卓球大会 結果報告
8/19(金)に第43回徳島県高等学校新人学年別卓球大会が開催されました。
本校からは
1年生男子シングルスの部で磯田純成選手が優勝
1年生男子シングルスBクラスの部で金泉颯真選手が準優勝
1年生女子シングルスの部で津村穂乃香選手が第3位
となりました。他の選手も善戦し、予選リーグを突破して決勝トーナメントに進んだ選手も多数いました。
今大会は県総体後の新チームで挑む初めての公式戦でした。今年の夏は猛暑のため熱中症対策もいつも以上に必要です。活動時間や練習内容を工夫しながら皆で励んできました。9月以降もまだまだ暑さが残るなかで公式戦が多く予定されているので、一つ一つの試合に向けて全員で頑張ります。応援よろしくお願いします。
2022インターハイ結果報告(女子ソフトテニス部)
令和4年度全国高等学校総合体育大会女子ソフトテニス競技が、7月28日(木)~31日(日)に愛媛県今治市の今治市営スポーツパークにて開催されました。脇町高校は県大会を16連覇し、徳島代表として参加しました。コロナ禍のため感染予防対策として入場制限を設けるなど規制はありましたが、今年は3年ぶりの有観客での開催となり活気のある大会となりました。
まず個人戦。炎天下の中、代表権を勝ち取った5ペアが参戦。美馬・逸見ペアと藤原・亀井ペアが3回戦まで進出しました。
最終日は団体戦。県岐阜商との対戦となりました。選手も応援も全員で試合に臨みましたが、大事なポイントで流れに乗りきれず、残念ながら0ー3で敗れる悔しい結果となりました。
暑さ厳しい猛暑の中、たくさんの応援ありがとうございました。今大会で学んだことを次に生かしていけるよう、新チームも頑張っていきます。
卓球部 令和4年度 6月 県高校総体および四国高校選手権結果報告
6/3(金)~6/5(日)に開催された徳島県高校総合体育大会に本校卓球部員16名,6/19(日)に開催された四国高校選手権男子シングルスに1名が出場しました。
【県高校総体】
<6/3 団体戦>
男子 1回戦 脇町 2―3 城東
女子 2回戦 脇町 3―0 富岡西
3回戦 脇町 1―3 徳島市立
<6/4 ダブルス>
男子 ベスト32 津村・谷ペア
女子 ベスト32 大野・櫻間ペア
<6/5 シングルス>
男子 ベスト16 津村幸宏選手(四国高校選手権出場)
女子 ベスト32 大野詩歩選手
【四国高校選手権】(松山市総合コミュニティセンター体育館)
<6/19 シングルス>
津村幸宏選手が出場しました。初戦突破はかなわず「四国の壁」の高さを痛感しましたが,優れたチームや選手のプレーを間近で見ることができ,貴重な経験となりました。
新チームになって約1ヶ月が経ちました。県総体で見つかった各々の課題に向き合いながら,8/19に開かれる学年別大会(シングルス)に向けて練習に励んでいます。この大会で多くの選手が上位入賞を果たすことが部全体の目標です。応援よろしくお願いします。
JRC部活動報告
脇町高校JRC部は、1年生5名、2年生8名、3年12名の合計25名で活動しています。
「人や社会に尽くす自分に」を活動の合い言葉に、「世の中の困っている人の手助けをし、より良い社会を作る」という志のもと地域や団体関係なく幅広い活動を行っています。
実施した活動は徳島県高等学校青少年赤十字協議会学習会、リユースではじめるクラウドファンディング「キモチと。」、ウクライナ支援募金と返礼品の作成、使い捨てコンタクトレンズケース回収、障がい者理解のための出前講座、ベルマーク回収、あしなが育英会募金活動、エコキャップ収集、徳島県視覚障害者連合会書き損じはがき回収、日本赤十字社への募金活動、美馬市米寿メッセージカード作成などです。様々な活動を幅広く行い社会貢献しています。
山岳部 女子チーム四国大会の結果
6月17日~19日の3日間、徳島県を会場として竜王山コースと高越山コースで四国高等学校登山選手権大会が行われました。昨年度の成績より1つ順位を上げることができて5位でした。選手たちはよく頑張ってくれました。今回の経験をいかして次の大会も頑張りたいです。
男子バレーボール部 四国選手権結果報告
6月18日(土)に愛媛県の松前公園体育館で開催された
「令和4年度四国高等学校バレーボール選手権大会」に
徳島県第4代表として出場いたしましたので、試合結果をご報告します。
<トーナメント1回戦>
脇町(徳島4位) 0-2 多度津(香川2位)
(13-25,20-25)
1回戦敗退という結果となりました。
部員にとっては初めての四国大会出場ということで緊張感がありましたが、
インターハイ出場校を相手に臆することなく立ち向かい、
のびのびとバレーボールを楽しみながら勝負することが出来ました。
特に2セット目の終盤、相手にマッチポイントを握られながらも
粘り強いディフェンスから連続得点を重ねるなど,会場を盛り上げることも出来ました。
コート内の選手はもちろん、スタンドで応援してくれた部員やマネージャー、
駆けつけてくださった多くの保護者の方々が一体となって、いいプレーがたくさん生まれました。
経験に乏しい選手たちにとって、今回の試合は大きな財産となりました。
これをさらなる成長へとつなげ、次のステップへ進めるよう努力していきます。
今後とも応援よろしくお願いいたします。
剣道部 活動報告
総体までに出場した大会の結果を報告します。
4月27日(日)
第47回徳島県剣道連盟会長杯争奪高等学校剣道大会
男子団体 1回戦 脇町 0(0) ー (8)4 川島
6月4日(土)・5日(日)
令和4年度徳島県高等学校総合体育大会剣道競技
男子団体 1回戦 脇町 0(0) ー (7)4 富岡東
個人戦 2回戦敗退 1名
3回戦敗退 1名
3年生の高校生活はコロナ対策で思うようにならないことが多々ありました。部活動でもマスクをし,マウスガードをし,特別な試合規則の中で戦うことを強いられました。それでも,自分たちにできるベストを尽くして戦っていた姿を後輩は見ているので,歴史を引き継ぎ,今後も頑張ってくれると思います。
3年生が引退すると,部員は1名になってしまいます。団体戦に出場できなくなりますが今後もしっかりと稽古を積んでいきますので,応援よろしくお願いします。
男子バスケットボール部 活動報告
脇町高校男子バスケットボール部は、3年生8名、2年生3名、1年生3名、マネージャー1名の計15名で活動しています。
県総体 5月28日(土)アミノバリューホール
男子1回戦 対 富岡東高校
45-85
結果は残念ながら初戦敗退となりましたが,部員15名一丸となって戦うことができました。特に3年生は,コロナ禍で制限のある中での3年間の活動ではありましたが,できることをコツコツと継続して行い成長し最後にふさわしいプレーをしたと思います。
これから新チームとなりますが,10月の全国選手権県予選に向けて一丸となり一層努力していきたいです。
保護者の皆様,並びに脇町高校バスケットボール部に関わっていただいた方々、当日の応援、送迎等これまでの協力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
家庭クラブ 芳越歴史館清掃活動
6月3日,2年生家庭クラブ委員の有志で,芳越歴史館の清掃活動を行いました。歴史館は通常の清掃分担が当てられていないので,しばらく清掃ができていませんでした。本校の歴史を物語る貴重な資料がたくさん展示されているので,普段の清掃よりも,より丁寧に,またより慎重に掃除しました。床の掃き掃除や固く絞ったぞうきんでの展示ケースの拭き掃除など,30分ほどかけて行いました。
歴史館には第1回卒業生から今年3月の卒業生まで,すべての卒業生の集合写真が展示されており,初めて歴史館の中に入った生徒は,清掃後熱心に展示物を見ていました。
ラグビー部 県総体 第3位
6月3日~6日まで行われた県総体で,本校ラグビー部は第3位となりました。第2位までに入り,四国総体に出場することを目標としていた私たちにとっては,少し残念な結果となりましたが,今大会を通して自分たちの課題が明確化するなど,収穫も多い大会になったと思います。
次の公式戦は秋の花園予選です。花園出場を目指し,この夏しっかりと練習に励みたいと思います。引き続き,応援よろしくお願いいたします。
山岳部 県高校総体の結果
登山競技が、6月4日~6日の3日間、竜王山、高越山を登山コースとして行われました。選手たちは、3日間頑張ってくれました。結果として、団体女子が第2位。四国大会出場を果たしてくれました。
女子ソフトテニス部 団体優勝 個人ベスト4独占しました!!
令和4年度 徳島県高校総体 2022年6月3日団体戦・5日女子個人戦 雨中断翌日へ・6日順位決定 JAバンクテニスプラザにて開催されました
脇町高校女子ソフトテニス部 団体で15年連続20度目の優勝を果たしました!
個人戦では ベスト4独占
ベスト8の6ペア中5ペアがインターハイ出場を決定しました!
団体メンバー 逸見 美馬 滑田 柏木 山本 三浦 藤原 亀井 選手
女子個人 優勝 逸見・美馬ペア 準優勝 滑田・井馬ペア
3位 藤原・柏木ペア 3位 藤原・亀井ペア
梶本・吉田ペアも個人6位にになりインターハイ出場が決定しました。
たくさんの応援ありがとうございました。
男子バレーボール部 県総体結果報告
令和4年6月3~6日にアミノバリューホールにおいて開催されました
徳島県高等学校総合体育大会男子バレーボール競技の結果をご報告いたします。
決勝トーナメント
準々決勝 脇町 2-1 徳島商
(25-23,25-27,25-16)
準決勝 脇町 0-2 城東
(9-25,10-25)
準決勝 脇町 0-2 徳島科学技術
(15-25,18-25)
第4位という結果となりました。
6月18~19日に愛媛県の松前公園体育館で開催されます四国選手権への出場権を獲得しました。
応援ありがとうございました。
山岳部 練習登山(竜王山3回目)
5月29日(日)に、竜王山コースの下見に行ってきました。
県高校総体の最後の下見です。本番も頑張りたいと思います。
男子卓球部
卓球部は,3年生4名,2年生7名,1年生5名の計16名で活動しています。
県大会では,団体ベスト4,個人ベスト16以上を目指し,四国大会への出場を目標に日々熱心に練習に励んでいます。
<中学生の皆さんへ>
練習中は互いに気がついたことを指摘し合いながら,技術向上に向けて日々取り組んでいます。一緒に活動してくれる仲間が増えれば,さらにレベルアップできると思います。部員一同,皆さんの入部を心からお待ちしています。
男子ソフトテニス部
私たち男子ソフトテニス部は、県大会団体戦でのベスト4を目標に日々練習に励んでいます。今年度は,1年生が10名入部して合計23名で活動しています。休日には実績のある卒業生も練習を見に来てくれます。目標達成できるよう練習を重ねていきますので応援よろしくお願いします。
練習場所 本校テニスコート2面
練習時間 平日 16時30分から
土日祝 8時30分から
中学生のみなさんへ(山岳部)
私たち山岳部は顧問の檜先生、副顧問の杜先生ご指導のもと、3年生8名、2年生6名、1年生1名の計15名で活動しています。山岳部はメンバーで協力して料理を作ったり、テントを立てたりと、チームの総合力が問われるスポーツです。またハードだと思われがちですが、初心者や体力に自信がない人も大丈夫です。私たちと一緒に、美しい自然を楽しんでみませんか?
【中学生のみなさんへ】
「山登り」をしたことがある人はとても少ないでしょう。山に登ったことも無いのに、山岳部に入るのを不安に感じる人は多いと思います。ですが、そんな心配はありません。今いる部員のほとんどが山岳部に入るまで山に登ったことが無かったのです!私たちは楽しく、安全に山登りをすることを一番大切にしています。体力に自信が無い人でも楽しめる部活なので、ぜひ僕たちと一緒に楽しく自然にふれあってみませんか?
陸上競技部
陸上競技部は,男子9名,女子17名,計26名で活動しています。基本的に日曜日を除く週6日,2時間から3時間本校のグラウンドを中心に活動をしています。
陸上競技の魅力は「より速く」「より高く」「より遠く」を目標に,自分の限界に挑戦していくことにあります。また,陸上競技場という大きなフィールドで,おもいっきりパフォーマンスできる気持ちよさもあります。 脇町高校陸上競技部は,様々な個性をもった愉快な仲間たちがいます。互いに認め合い,協力し,よい雰囲気のなかで練習できています。 陸上競技は一人ひとりがチームのエースです。限界への挑戦,自己ベスト更新,四国大会・全国大会出場,いろいろな目標をもって陸上競技をはじめてみませんか。
美術・イラスト部
美術・イラスト部は1年生15名,2年生9名,3年生7名の計31名で活動しています。
日頃は,高文祭や各種コンクールに出品する作品の制作に取り組んでいます。油絵やデザイン,立体等作っているものは様々で,各自で何を作りたいか考えて制作します。また,脇高祭が近づいてくると,黒板よりも大きな横断幕の制作や美術部展(作品展示・部誌販売等)の準備も行っています。
中学生の皆さんへ
美術・イラスト部の一大制作は高文祭に出品する作品と脇高祭の横断幕です。油彩やアクリルなど様々な制作にもチャレンジできます。普段の活動時でも和気あいあいとしながら取り組んでいます。みなさんも一緒にしてみませんか?
中学生の皆さんへ
美術・イラスト部の一大制作は高文祭に出品する作品と脇高祭の横断幕です。油彩やアクリルなど様々な制作にもチャレンジできます。普段の活動時でも和気あいあいとしながら取り組んでいます。みなさんも一緒にしてみませんか?
吹奏楽部
〈中学生の皆さんへ〉
吹奏楽部は,3年生8名,2年生8名,1年生6名で日々練習に励んでいます。
夏のコンクールや文化祭に向けて,みんなで意見を出し合いながら,楽しく部活動に取り組んでいます。高校入学後から楽器を始めた初心者や中学校までとは違う楽器に取り組んでいる1年生もたくさんいますが,めきめき上達しています。全員,勉強と部活動の両立をはかり頑張っています。
昨年度は,地元美馬市のイベントで演奏させていただく機会が何度もあり,そのたびに地域の皆様に支えていただいていることを実感することができました。また私たちの演奏で喜んでくださっている姿を見て,吹奏楽をやっていてよかったと改めて感じることができました。
みんなで気持ちを合わせて演奏する喜びを皆さんも味わってみませんか。興味のある人はぜひ吹奏楽部へ。待っています。
百人一首かるた部です。
〈中学生の皆さんへ〉
百人一首かるた部は、3年生2名、2年生4名、1年生1名で、週4日、限られた時間を有効に使って練習に励んでいます。
「ちはやふる」で知られるようになった百人一首かるた競技は、読み上げられた上の句を聞き、下の句の札を取る競技です。部員はみんな高校から競技を始めた初心者ですが、かるたが本当に大好きです。特に、自分の思い入れのある札を、素早く美しく払って取れた時の爽快感は格別です。ぜひ、私たちと一緒にかるたを楽しみませんか?
新聞写真部
現在は写真のみの活動をしており、月に一度撮影したものを展示したり、コンテストに応募したりしています。新聞については昨年までは月に一度発行していました。〈中学生の皆さんへ〉写真を撮影してコンテストに応募したい人、新聞作成をして広報活動をしたい人、兼部も可能ですので入学後は気軽に入部して下さい。
文芸部です。
文芸部は3年生2名,2年生2名,1年生2名で活動しています。週1回の部会と,個人のペースでの執筆(小説,詩,短歌,俳句など創作したいジャンルを好きなだけ!)を行っています。
私たちの大きな目標は2つあります。
1つ目は,毎年の脇高祭で発行する文芸部誌『文卵』を今年度も皆様の手元に届けること です。
『文卵』はいつから始まったか分からないほど前から先輩方が継続して発行し続けてきた部誌です。一年間書きためてきた,私たちの情熱のこもった「魂の言葉」を丁寧に紡ぎながら一冊の本をつくります。『文卵』とともに一年を振り返り,まったり,ほっこりした時間を皆さんに提供すべく執筆活動に勤しんでいます。
2つ目は,全国高等学校文芸コンクールで入賞を果たすこと です。令和元年~3年度の3年連続で文芸部誌部門奨励賞を受賞しました。先輩方に続けるように,私たちの『文卵』の中身をさらに充実させたものにしていきたいです。
<中学生の皆さんへ>
小説,詩,短歌,俳句,フォト×俳句,そして新たな企画,と,今年度も文芸部は進化し続けます。一緒に作品をつくりませんか。あなたの中に広がる世界をぜひ言葉にしてみませんか。皆さんの入部を心からお待ちしています。
中学生のみなさんへ ESS・インターアクト同好会
中学生のみなさんへ
脇町高校ESS・インターアクト同好会では月曜日の放課後に1時間程度,ALTのアミリ先生と英会話をしたり,ハロウィンなどのイベントを楽しんだりしながら,楽しく同好会活動を行っています。本年度は一年生11人を迎え更にパワーアップし,笑いが絶えないメンバーで,英語だけでなく仲間とのコミュニケーションを楽しめる同好会活動となっています。
ESS・インターアクト同好会は週に1回の気楽な活動ですので,たくさんのメンバーが他の部活と兼部をしています。英語を話したい楽しみたいと思っている中学生の皆さんを待っています。ぜひ一緒に英語を楽しみましょう
Let's have fun with us!!
人権同好会「虹」
人権同好会「虹」は、人権に関して、校内はもちろん、他校の生徒さんや地域の方たちとも一緒に考える自主活動サークルです。メンバーは3年生1人・2年生2人・1年生1人の計4人です。校内では、身近な人権問題について各クラスで考える「脇高人権の日」の放課後に、その日のテーマをさらに深めるために語り合う「人権の日だから語る会」の企画・運営や、文化祭での「人権展」の企画・運営を行っています。校外では、「中・高生による人権交流集会」に向けて、西部の中・高生と集まって発表の準備をしたり、テーマに関係する研修会に参加したりしています。また穴吹高校・つるぎ高校の人権部・人権委員との交流活動や地域の方との交流会にも参加しています。
一人一人が人権問題を自分事としてとらえ、行動につなげられるように活動していきます。
<中学生へのメッセージ>
活動してきた先輩たちは「他校の方と交流できてよかった」「自分の考えが深まった」という感想を述べています。まず一歩、一緒に踏み出してみませんか。一人の100歩より100人の一歩、一人一人が行動することが大切だと思います。ぜひ、私たちと語り合いましょう。
JRC部
JRC部は、コロナ禍での学校外でのボランティア活動が制限されている中、何ができるか考えながら活動しています。校内募金活動やコンタクトレンズケース回収等をしています。
『ベルマーク回収活動』も行っています。物の購入ではなく、「アフガニスタンの子どもたちへの保健教育活動」等、何らかの海外支援への寄付をする予定です。
<中学生のみなさんへ>
ボランティア活動を通して、地域の人と助け合い、人間関係を広げながら自分自身を成長させてみませんか。
<中学生のみなさんへ>
ボランティア活動を通して、地域の人と助け合い、人間関係を広げながら自分自身を成長させてみませんか。
ラグビー部
ラグビー部は,3年生7名,2年生6名,1年生7名,マネージャー9名の計29名で活動しています。僕たちはチームスローガンを「Fuss Over」とし,ラグビーのプレーはもちろん,学校生活や私生活においても「こだわる」ことを常に意識して取り組んでいます。昨年,一昨年と達成できなかった花園出場を目標に,毎日の練習に貪欲に励み,僕たちに関わってくださっているすべての方々への感謝の気持ちを胸に,今年こそは必ず花園出場を勝ち取りたいと思います。
<中学生の皆さんへ>ラグビー部は全員が本気で練習に取り組んでいると同時に,他のどの部活にも負けない元気と明るさを持っています。高校からラグビーを始める人がほとんどなので,脇町高校に入学したら,ぜひラグビー部に入部してください。よろしくお願いします!
男子バレーボール部 活動状況
男子バレーボール部は,
現在部員総勢30名(3年生5名,2年生12名,1年生7名,マネージャー6名)で日々練習に励んでいます。
高校から競技を始める部員も多く,基本プレーの練習が中心ですが、
「HARD WORK」をチームスローガンとし,何事にも全力で取り組み,意欲的に活動しています。
また,男子バレー部の競技人口が減少している状況を受け,
定期的に地域の小中学生との交流教室も計画しています。
目標とする全国大会出場を達成することができるよう
これからも頑張っていきますので、応援よろしくお願いいたします。
【主将より中学生の皆さんへ】
僕たち脇町高校男子バレーボール部は,メンバー全員とてもフレンドリーで明るい部活です。
部員全員が毎日切磋琢磨しながら一生懸命に練習に励んでいます。
中学生の皆さん、脇町高校で一緒にバレーボールを追いかけましょう!
山岳部 練習登山(竜王山2回目)
5月22日(日)に、県高校総体の竜王山コースの下見に行ってきました。
部員たちは、よく頑張ってくれました。県総体も頑張りたいと思います。
ラグビー部 令和4年度 全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会県予選 準優勝
5月21日(土)に,鳴門大塚スポーツパーク球技場において,全国高校7人制ラグビーフットボール大会県予選が行われ,本校ラグビー部が準優勝しました。残念ながら,全国大会への切符を掴み取ることはできませんでしたが,今大会の成果を今後の練習や大会に生かしていきたいと思います。引き続き,応援よろしくお願いします。
女子バレーボール部
女子バレーボール部です。4月に1年生が11名入部し、今年度は3年生5名、2年生10名、1年生11名で活動しています。なかなかコロナ前のようには活動できていませんが、昨年度は校内で合宿をすることができました。今年もボールをつなぐように、バレーボールでできたつながりを大切に、総体に向けて頑張ります!
山岳部 練習登山(竜王山)
5月8日(日)に、竜王山に練習登山に行きました。このコースも今年の県高校総体のコースなので、ポイントを確認しながら下見してきました。
山岳部 練習登山(高越山)
4月30日(土)に高越山に練習登山に行きました。今年の県高校総体のコースです。コースのポイントとなる所を確認しながら山頂を目指しました。
R4ソフトテニス女子高等学校選手権大会 団体優勝 個人県ベスト4独占しました!!
4月30日、5月1日
高等学校ソフトテニス選手権大会がJAバンクテニスプラザにて開催されました。団体戦は県優勝、女子は美馬・逸見ペア(脇町)が優勝しました!
個人戦 優 勝 美馬・逸見ペア
準優勝 滑田・井馬ペア
3 位 柏木・藤原ペア 山本・三浦ペア
強風の中でしたが、自分たちのプレイスタイルを貫き優勝を勝ち取ることができました。
男女共個人1位がハイスクールジャパンカップ出場することになっています。
たくさんの応援ありがとうございました!!
大会結果報告
令和4年度に入り,各種大会へ参加してきましたので,結果をご報告いたします。
<令和4年度徳島県高等学校バレーボール選手権大会>
*予選トーナメント (4/23,24 @うだつアリーナ,YGKドーム)
1回戦 対 徳島北 2-0 (25-22,25-17)
準決勝 対 徳島市立 2-0 (25-20,25-19)
決 勝 対 つるぎ 2-0 (25-20,25-18)
*決勝トーナメント (4/30 @とくぎんトモニアリーナ)
1回戦 対 阿南高専 2-0 (25-15,25-19)
準決勝 対 城 東 0-2 (9-25,11-25)
3位決定戦 対 徳島科技 0-2 (13-25,10-25)
<令和4年度天皇杯バレーボール大会 徳島県ブロック予選>
*(5/1 @YGKドーム)
決勝戦 対 城東クラブ 0-2 (9-25,17-25)
昨年度の新人大会が新型コロナウィルスの影響になり中止となったため,
選手権大会は新チームとなってから初めての大会でありました。
試合ができることの喜びを感じつつ,感謝の気持ちをプレーで表現した結果,
昨年奪われていたベスト4シードを奪還することができました。
しかし,上位チームとの力の差を感じた悔しさも味わいました。
また,天皇杯では一般のクラブチームと対戦させていただき,
様々な面で学びを得ることができました。
この経験を力に変え,1ヶ月後の県高校総体では
さらなる高みを目指していきたいと思います。
今後も応援よろしくお願いいたします!
徳島県春季クラブ対抗戦 準優勝しました!
4月10日(日)大神子病院しあわせの里テニスセンターにて令和4年度徳島県春季クラブ対抗戦があり、男子1部B級で脇町高校が準優勝しました。決勝戦は富岡東高校との対戦で惜しくも敗れてしまいましたが、4月29日の県高校選手権(団体戦)や総体にむけて良い経験ができました。
応援して下さった方々、本当にありがとうございました。
第4回 脇高ミライ文化祭
3月26日(土)に「第4回 脇高ミライ文化祭」を開催しました。
新型コロナウイルス感染対策のため,本校の体育館にて事前申込による人数制限を設けながらも,多くの方にご来場いただきました。
ご多忙の中,文化部の今年1年の成果を見に来てくださり,誠にありがとうございました。
今後ともご声援をよろしくお願いいたします。
第4回 脇高ミライ文化祭のご案内
第4回 脇高ミライ文化祭のご案内
日時: 2022年3月26日(土)
開場 8:30 開演 9:00
場所:脇町高校体育館
(受付は体育館入口になります。校舎内への立入はできません。
お車で来校される方は本校駐車場をご利用ください。正門からお入りください。)
入場料:無料
※脇高ミライ文化祭へのご来場には,今回の脇高ミライ文化祭チラシにあるQRコードからの事前申込が必要になります。
内容(時間につきましては現在予定しているものです) |
[新型コロナウイルス感染対策について]
感染対策を実施しております。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
会場全体
3月26日より1週間前における次の項目に当てはまる方や体調の優れない方はご来場をお控えください。
・平熱を超える発熱(おおむね37度5分以上)がある
・咳やのどの痛みなど風邪の症状、全身倦怠感、呼吸困難、嗅覚・味覚障害等の症状がある
・新型コロナウイルス感染症陽性とされた人との濃厚接触がある
・同居家族や身近な知人が感染を疑われている
・入国後の自宅等待機を求められている
受付にて氏名確認と検温(非接触型体温計)、手指消毒を実施します。
会場内では常時マスクを着用し、他の方との距離を保ってお楽しみください。
また、会場内に手指消毒用のアルコールを設置しております。こまめな手洗い、手指の消毒にご協力ください。
会場内は常に換気をしています。必要な方は防寒具のご用意をお願いします。
各会場で混雑している場合は一時入場をお待ちいただく場合があります。
アリーナ(2階)
会場内に設けている座席の指定はありません。座席の設置の際には、他の席との距離は確保させていただいております。
演目の途中での入退場ができない場合があります。
第64回徳島県高等学校新人駅伝競走大会
2月6日(土),鳴門第2陸上競技場で行われた,県高等学校新人駅伝競走大会に参加しました。今回は,城東高校・富岡東高校との合同チームでの参加になりました。コロナウィルス感染予防の観点から,今回はトラックでの実施となりました。慣れない環境のなかではありましたが,しっかりと走ることができたと思います。
☆結果☆
第1区8km 平尾 快 25分23秒57
第2区3km 田岡 暁 9分49秒69
県高校新人大会結果(バスケ男子)
県高校新人大会 1月8日(土) 阿南光高校
男子予選トーナメント1回戦 対 小松島西高校
67-101
ウィンターカップ予選での悔しい敗戦から3か月,勝ちたいという気持ちが空回りした時間帯が多くありました。
どんな状況でも落ち着いて試合運びができる力を身に付けていくためには,厳しい状況を常に想定して自分たちで考え乗り越えていく習慣が必要だと思います。
総体まであと5か月,この悔しさを忘れずに努力していきたいです。
保護者の方々,遠方への練習試合の送迎等ご協力ありがとうございました。
文芸部 第36回全国高等学校文芸コンクール文芸部誌部門奨励賞
今年度9月に発行した脇町高校文芸部誌『文卵』が第36回全国高等学校文芸コンクール文芸部誌部門で奨励賞を受賞しました。今年度で3年連続となります。
今年度の『文卵』では,「つながり」をテーマにして作品を作りました。読んでくださる皆さんと作品が「つながる」,いかなる状況でも心と心が「つながる」,この『文卵』がそういう存在になれば,と願いを込めて執筆しました。
多くの皆さまに支えていただいて部誌を発行でき,全国の大会で受賞できました。この喜びを胸に,部員一同これからも優れた作品を作り続けていきたいです。応援をよろしくお願いします。
なお,『文卵』は随時販売しております。興味を持ってくださった方は,脇町高校文芸部顧問までお問い合わせください。
第49回全国高等学校選抜卓球大会県予選(個人戦)
12/27(月)に第49回全国高等学校選抜卓球大会県予選(個人戦)が行われました。
女子シングルスでは1年生の大野詩歩選手が第3位,男子シングルスでは2年生の津村幸宏選手がベスト8という,好成績を収めました。
12月は厳しい寒さの中での大会が続きましたが,毎回どの選手も自分の全力を出し切る良い試合を行うことができました。
次の大会は1/15のシングルスです。この大会でさらに上位入賞できる選手が増えるように励みたいと思います。応援よろしくお願いします。
全国高校選抜大会最終予選女子ソフトテニス部県優勝しました!!
全国高校選抜大会最終予選
2021年12月11日(土) 阿南スポーツセンターにて
4年連続18回目の県優勝を果たしました!!
男女共、各2校が四国ブロック予選(1月15日、16日)に出場予定です。
応援ありがとうございました!!
「中・高生による人権交流集会」ポスター(美術・イラスト部)
「中・高生による人権交流集会」ポスターのイラストの部に応募し,2年生の部員が最優秀賞を受賞しました。12月19日(日)に人権交流集会がオンラインで開催され,徳島県教育会館で行われた開会行事の際に表彰していただきました。
中・高生による人権交流集会に参加しました。
「中・高生による人権交流集会」は、県内の中学校・高校・特別支援学校の生徒が人権についてともに考え、語り合うことを通して交流を深めるための集会です。コロナ禍により昨年度は書面開催でしたが、本年度は12月19日に教育会館と各ブロックの拠点校を結ぶオンライン開催となりました。
人権同好会「虹」のメンバーが所属する西部ブロックは、吉野川高校を拠点に「子どもの人権」をテーマにした報告と分科会を行いました。「虹」のメンバーも参加した分科会でのワークショップでは、吉野川高校にいる生徒さんだけでなく、オンラインでつながった生徒のみなさんとともに、子どもの問題に関わる負のスパイラルや、それを断ち切る一つの方策としてのこども食堂のあり方を考えました。その後の閉会行事では、西部ブロック生徒部会の副会長でもある朝妻さんが司会を行いました。
画面上ではありましたが、県内の生徒のみなさんとつながれる貴重な機会となりました。あらためてつながれる喜びを感じた一日でした。
なお、本年度の「中・高生による人権交流集会」のポスターには、本校2年生の三栖さんの作品が選ばれ、開会行事の時には表彰式が行われました。
第42回徳島県高等学校新人学年別卓球大会
12/11に第42回徳島県高等学校新人学年別卓球大会が開催され,高校2年男子シングルスで本校の津村幸宏選手が優勝しました。今年度の8月に行われた第41回大会1年女子シングルスで準優勝した大野詩歩選手に続き,2大会連続の上位入賞です。
学年別卓球大会は予選リーグ+本戦トーナメントであるため,かなりの数の試合を戦い抜くことになります。優勝した津村選手をはじめ,全選手が日頃の練習で培った体力や集中力を発揮して善戦しました。
12/18(団体戦),12/27(個人戦)にも大会が開催されます。各選手が自分のベストを出し切り,チームとして1つでも多くの勝利を得られるように,今後も練習に励みます。応援よろしくお願いします。
令和3年度徳島県秋期クラブ対抗戦 優勝しました!
11月14日(日)大神子病院しあわせの里テニスセンターにて
令和3年度徳島県秋期クラブ対抗戦があり脇町高校Aチームが優勝しました。
Aチームメンバー 美馬選手 滑田選手 柏木選手 東山選手
山本選手 三浦選手 逸見選手
応援下さった方々、本当にありがとうございました
第40回徳島県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門(美術・イラスト部)
11月5~7日『第40回徳島県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門』があわぎんホールにて開催されました。
本校からは3年生1名、2年生4名、1年生4名が出品し、2年生2名が奨励賞をいただきました。今回もコロナ対策のため、いつもであれば行われる交流会もありませんでしたが、例年より大きな作品が数多く出品され、とても見応えのある展示会となりました。
奨励賞「陽だまりの君」 奨励賞「てづかみケーキ」
「Emotion」 「彼の日の坂道」
「情緒」 「空」
「愛猫」 「干支当番」
「Cloud」
女子ソフトテニス シングルス大会・選手権大会
〇10月30日(土)、蔵本公園むつみセンターコートで徳島県高等学校ソフトテニスシングルス大会が行われました。
結果は、美馬さんが優勝、逸見さんが準優勝、井馬さんと三浦さんが第3位に入賞しました。
〇11月7日(日)、蔵本公園むつみセンターコートで徳島県ソフトテニス選手権大会が行われました。一般女子の部に6ペアが参加し、結果は山本・三浦ペアが優勝、滑田・井馬ペアが準優勝でした。
応援して下さった関係者の皆様、本当にありがとうございました。
全国高校選手権大会県予選結果(バスケ男子)
全国高校選手権大会県予選 10月23日 富岡東高校
男子1回戦 対 阿南光高校
49-56
延長戦までもつれましたが,残念ながら悲願の1勝には手が届きませんでした。「練習でできないことは試合でできない」毎日の積み重ねがいかに大事かよくわかった試合でした。
1月の新人戦では1勝できるように,チーム一丸となってまず日々の練習を大事にし全力で取り組んでいきたいです。
保護者の方々,卒業生の皆さん,大会までのご協力ありがとうございました。
県総合文化祭茶道部門参加
令和3年度徳島県高等学校総合文化祭茶道部門に11月6日に参加してきました。昨年度は開催されていないので、2年生にとっては初めての公式の場での点前披露でした。
他校の御点前を見せていただく機会がなく、自分たちの練習してきたことを信じて臨みましたが、落ちついて丁寧に呈茶できたと感じます。また、阿波西高校の皆さんのお点前を見て勉強させていただきました。
緊張もしましたが、学校の外で自分たちの日頃の成果を披露する貴重な経験となりました。11月23日にはオンラインによる発表もあります。さらに練習を重ねて良いお茶会となるように頑張ります。
県高校(女子)ソフトボール新人大会結果
11月3日(水)に吉野川北岸ソフトボール場にて、県高校(女子)ソフトボール新人大会が開催され、本校ソフトボール部は川島高校と合同チームとして参加しました。
8月より合同練習を開始し、大会直前には練習試合を行うなどの準備を行ってきましたが、残念ながら徳島商業高校に敗退してしましました。ただ、生徒たちは今できることを精一杯行い、楽しくプレーしていたように思います。応援してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。そして、出場の機会を与えてくださった川島高校ソフトボール部の皆さん、ありがとうございました。本校ソフトボール部は部員不足により休部になりましたが、本年度最後の大会に出場できてよかったです。これまでのご支援に感謝します。
県ソフトテニス新人大会(団体戦)
10月23日、蔵本公園むつみセンターコートにて、徳島県高等学校ソフトテニス新人大会(団体戦)が開催されました。
結果は次の通りです。
2回戦 対川島高校 3-0
準決勝 対富岡西高校 2-0
決勝戦 対徳島商業高校 2-0
今回の勝利で13年連続優勝となりました。
12月には全日本高等学校選抜ソフトテニス大会の県最終予選が控えています。さらに練習を重ねて最高のコンディションで臨みたいと思います。
応援して下さった皆様、ありがとうございまいた。
第23回四国高等学校新人陸上競技選手権大会
10月16,17日に香川県Pikaraスタジアムで第23回四国高等学校新人陸上競技選手権大会が行われました。本校からは個人種目5種目,リレーで1種目に参加しました。
男子5000mでは平尾快が3位入賞,女子の4×400mリレーで5位入賞することができました。2日間の気温差が大きく,調整が難しい試合でしたが,一人ひとりがしっかりと意識してコンディションを調整してレースに臨むことができました。特にリレーでは1年生が3人と若いチームですが,1年生らしく前半から積極的なレースを展開することができました。
来年は徳島県でインターハイが行われます。1人でも多く,本校から参加できるように冬季練習頑張っていきたいと思います。大会参加にあたり,数多くの応援ありがとうございました。
令和3年度徳島県高等学校ソフトテニス女子新人大会ベスト4を独占しました
県高校ソフトテニス新人大会(女子)が10月10日(日)むつみセンターコートにて開催されました。
女子は美馬・逸見ペア(脇町)が優勝!
滑田・井馬ペアが準優勝 山本・三浦ペアと柏木・藤原ペアが第3位となり,ベスト4を独占することができました!
優勝ペアはハイスクールジャパンカップ(2022年6月:北海道)に出場予定で上位8組は四国高校インドア大会(2022年1月22日-23日:愛媛県)に出場を予定しています。
たくさんの応援ありがとうございました!
徳島県高等学校新人陸上競技大会結果
9月25日(土)・26日(日)に,鳴門第2陸上競技場で第51回徳島県高等学校新人陸上競技大会が開催されました。新型コロナウィルス対策として無観客での大会となりましたが,天候にも恵まれ,多くの選手が自己ベストを更新することができました。その結果,リレーで1,個人種目で4種目が来月,香川県で行われる四国新人大会への出場権を得ました。四国大会では全員が自己ベスト更新を目指し,入賞目指してがんばってきます。この大会に向けて,多くの応援・差し入れ等してくださった関係者のみなさん,本当にありがとございました。
☆主な結果☆
〈女子〉
400m 第7位 喜多七星 800m 第8位 藤崎夏帆
砲丸投げ 第5位 辻岡菜々子 円盤投げ 第3位 辻岡菜々子
やり投げ 第3位 辻岡梨々子 第6位 高原優菜
第8位 辻岡菜々子
4×100mR 第7位 藤崎夏帆・喜多七星・辻岡梨々子・高原優菜
4×400mR 第4位 辻岡梨々子・藤崎夏帆・高原優菜・喜多七星
〈男子〉
800m 第7位 仁木海道 5000m 第2位 平尾 快
400mH 第4位 石川 竣太
4×100mR 第8位 石川竣太・藤野能至・田代滉太・仁木海道
☆四国大会出場☆
4×400mR 辻岡梨々子 三木凪紗 喜多七星 高原優菜
藤崎夏帆 長元稟子
やり投げ 辻岡梨々子 円盤投げ・砲丸投げ 辻岡菜々子
400mH 石川竣太
第53回 徳島県高等学校学年別大会(2年生)
日時:令和3年9月18日(土) 10:00~14:00
場所:鳴門・大塚スポーツパーク 弓道場
本校からは当日2年生女子9名,男子4名が参加しました。
前日の晩に台風が通過したため,強風が吹く中での実施でした。
大会の緊張に加えて普段とは大きく異なる天候もあって苦戦しましたが,精一杯集中して競技に臨みました。
また,大会開催前には先日行われた50射選手権大会(高校の部)総合成績の表彰が行われ,7位で入賞した本校生徒も表彰されました。
次の大会に向けて,今後も日々の練習に一生懸命取り組んでいきたいと思います。
文芸部からお知らせ 今年度の部誌『文卵』が完成しました。
皆さんこんにちは。文芸部です。
今年度も文芸部誌『文卵』を発行することができました。『文卵』はいつから始まったか分からないほど歴史が古く,第何号なのかも分からないため,毎年干支で表記しています。今年度は『文卵 辛丑長月』です。
今年度の大きなテーマは「つながり」。学校の図書室や美馬市立図書館様とのコラボ企画など,新しい企画にも取り組みました。小説,詩,俳句,短歌など様々な作品が読んでくださる皆さんとつながれることを心待ちにしています。
今年の脇高祭でも生徒の皆さんや先生方に購入していただき,大変嬉しく思います。『文卵』の販売は期間を問わず行っていますので,興味を持ってくださった方は,脇町高校文芸部までお気軽にお問い合わせください。これからも脇町高校文芸部をよろしくお願いします。