生徒の活動
【SW-ingチャレンジ】屋久島研修
日 時:2021年7月29日(木)~8月1日(日)
場 所:屋久島
参加者:屋久島研修参加生徒8名、引率2名
内 容:
7月29日(木) 鹿児島まで陸路にて移動
7月30日(金) 研修Ⅰ「シュノーケリング」、研修Ⅱ「屋久島の概要」、
研修Ⅲ「星空観測」
7月31日(土) 研修Ⅳ「白谷雲水峡山行」、研修Ⅴ「山行の振り返り」
8月1日(日) 研修Ⅵ「地域産業見学」、海路・陸路にて移動
[生徒感想]
研修Ⅰ
屋久島に着いた時、目に入ったのは透き通った海です!シュノーケルとフィンを使ってとても深いところまで海の中を観察しました。残念ながらウミガメには会えませんでしたが、天候に恵まれ海底の白い砂、ほかの魚たちは見ることが出来ました。海が透き通って見えるのは白い砂のおかげだそうです。魚も屋久島の固有種やクマノミなど、有名な魚を沢山観察できました。とても貴重な体験をさせていただきました。
研修Ⅲ
夜の星空観察ではなにも考えず、なにも聞かず、なにも触らず、ただ寝転がって星を眺めることができました。いつでもできる簡単なことですが、徳島で星を眺めるのと、屋久島で星を眺めることには明らかな違いがありました。夜空の鮮明度合いです。徳島に比べて、屋久島は自然が自然のままに残り、とても空気が清んでいます。これにより星がきれいに、空を透かすように見えたのだと思います。生まれてからの16年間、あれほどきれいな星をみたことはありません。「あの星を徳島でも眺められるようにしたい。」そんなことを今は考えています。
研修Ⅳ
屋久島はほとんど花崗岩からできていて、土が少ないので土の代わりにいろいろな苔が絨毯のように広がっていました。時間帯や木漏れ日の量によっても雰囲気が変わっていたので写真を撮りましたが、写真では伝わらない美しさがあると思いました。屋久島は水力発電100%の島で人と自然が共存していると感じました。しかし、観光客による環境問題が発生しているので、屋久島での自然との接し方を伝えていきたいと思いました。
研修Ⅵ
長い歴史を感じさせる年輪。屋久島の壮大な自然を感じることが出来る工芸品。このような、屋久杉からできた工芸品を目の当たりにした時、僕はただただ驚く事しかできませんでした。何十年もかけて乾燥された屋久杉を、工芸品に作り替える。気が遠くなりそうな程大変な作業だと思いますが、僕には、作業員の方の姿がとても楽しそうに見えました。屋久島の自然を生かした仕事が出来ていることに誇りを持っているように作業員の方から感じとる事ができたからです。最後に、産業見学から学んだこと。それは、僕たち人間が住むのに必要な物は、自然が与えてくれていることだと分かりました。しかし、現在では森林伐採が環境問題としてあります。人と自然が共生できるような事後研修にしていきたいと思いました。
令和3年度SSH生徒研究発表会-第1部-
日 時:令和3年8月5日(木)9:00~16:00
場 所:神戸国際展示場
参加者:3年生Sコース3名(池北、川人、小原)
日 程: 9:00 開会行事
9:15 ポスター発表
11:30 SSH指定校卒業生からのメッセージ
12:30 ポスター発表
15:15 全体会
代表校選出 分野別講評
内容:
全国のSSH指定校が集まり、神戸国際展示場で行われた令和3年度SSH生徒研究発表会に3年生Sコースの3名が参加しました。今年度は新型コロナウイルス対策を十分に行っての参集開催となりました。分野ごとに分散開催し、ポスター発表もブース内外で密にならないように工夫がなされ活発な議論が行われました。本校からは「リモートセンシング技術を活用した伝統農法の効果の検証」のポスター発表を行い、たくさんの生徒や先生、専門家の方々から質問やアドバイスをいただきました。残念ながら各分野ごとに代表に選ばれることはありませんでしたが、参加した生徒からは「やっぱり人が集まって交流できることのありがたさが再認識された」や「全国の発表はすごい、いい刺激を受けた」などの感想があり、貴重な経験を得ることができました。また、この場をお借りしましてコロナ禍でありながら開催にご尽力いただいた関係者の方々への感謝を申し上げます。
【SW-ingチャレンジ】プログラミング教室①
日 時:2021年7月27日(火)13:00~15:00
参加者:本校1年生5名
場所:脇町高校化学講義室
内 容:
本校1年生5名が本校教諭津川の指導のもと初心者から職業プログラマーまでに広く使われているPythonを用いたプログラミング を体験しました。今回は基本的なコードの入力やturtle モジュールを利用して幾何学模様を作図したりしました。コードエラーや初めて聞く専門用語に苦戦しながらも全員が予定していた作業を終えることができました。今後定期的にプログラミング教室を行い、簡単な人工知能アプリを作成予定です。
科学への誘い(物理)
科学への誘い(物理)を本校で実施しました。
日時: 7月29日(木) 9:00~12:00
場所: 本校第2講義室
参加者:本校1,2年生,計3名。
「光の性質を体験してみよう!」というタイトルで
徳島大学 久田旭彦 先生の講義(DVD)を元に実施しました。
光の屈折や分散について,バブルゼリーやプリズム,回折格子やテレビ石などを使って学びました。福井大学の先生が考案した簡易分光器も作成しました。
令和3年度脇町高校SSH生徒研究発表会
日 時:令和3年7月28日(水) 14:00~15:30
場 所:本校及びZOOMによるオンライン
発表者:3年生Sコース37名
参加者:本校教職員、1、2年生希望者及び周辺高校、中学校の教員、生徒
内 容:
3年生Sコースの生徒が昨年度から取り組んできた課題研究の発表を行いました。新型コロナウイルス感染防止の観点から本校生は専攻ごとに3つに分かれ教室で、近隣中学校の先生や生徒、本校運営指導委員及び県内高校の方々はZOOMによるオンライン参加となりました。音声の不具合等のトラブルもありご迷惑をおかけしましたが、たくさんの方々にご視聴いただき、非常に良い経験となりました。今回いただいたアドバイス等をいかして論文の作成をすすめていきます。
<発表テーマ一覧>
【物理分野】
〇救援物資の落下速度低減
〇コイントスって公平なの?
〇足音は語る-足音による個別識別-
〇固体粒子の流体的性質と物体に与える影響について
【生物分野】
〇コオロギの求愛鳴きとそれに対する反応に関する研究
〇植物の力
〇ヨシノボリの体長と吸盤の関係性
〇ワラが土壌に与える影響
【化学・情報分野】
〇ガムがチョコで溶けるってどうして
〇阿波番茶の究極の淹れ方
〇リグニンによる紙の強度の向上について
〇リモートセンシング技術を用いた伝統農法の効果の検証