【SW-ingチャレンジ】屋久島研修
日 時:2021年7月29日(木)~8月1日(日)
場 所:屋久島
参加者:屋久島研修参加生徒8名、引率2名
内 容:
7月29日(木) 鹿児島まで陸路にて移動
7月30日(金) 研修Ⅰ「シュノーケリング」、研修Ⅱ「屋久島の概要」、
研修Ⅲ「星空観測」
7月31日(土) 研修Ⅳ「白谷雲水峡山行」、研修Ⅴ「山行の振り返り」
8月1日(日) 研修Ⅵ「地域産業見学」、海路・陸路にて移動
[生徒感想]
研修Ⅰ
屋久島に着いた時、目に入ったのは透き通った海です!シュノーケルとフィンを使ってとても深いところまで海の中を観察しました。残念ながらウミガメには会えませんでしたが、天候に恵まれ海底の白い砂、ほかの魚たちは見ることが出来ました。海が透き通って見えるのは白い砂のおかげだそうです。魚も屋久島の固有種やクマノミなど、有名な魚を沢山観察できました。とても貴重な体験をさせていただきました。
研修Ⅲ
夜の星空観察ではなにも考えず、なにも聞かず、なにも触らず、ただ寝転がって星を眺めることができました。いつでもできる簡単なことですが、徳島で星を眺めるのと、屋久島で星を眺めることには明らかな違いがありました。夜空の鮮明度合いです。徳島に比べて、屋久島は自然が自然のままに残り、とても空気が清んでいます。これにより星がきれいに、空を透かすように見えたのだと思います。生まれてからの16年間、あれほどきれいな星をみたことはありません。「あの星を徳島でも眺められるようにしたい。」そんなことを今は考えています。
研修Ⅳ
屋久島はほとんど花崗岩からできていて、土が少ないので土の代わりにいろいろな苔が絨毯のように広がっていました。時間帯や木漏れ日の量によっても雰囲気が変わっていたので写真を撮りましたが、写真では伝わらない美しさがあると思いました。屋久島は水力発電100%の島で人と自然が共存していると感じました。しかし、観光客による環境問題が発生しているので、屋久島での自然との接し方を伝えていきたいと思いました。
研修Ⅵ
長い歴史を感じさせる年輪。屋久島の壮大な自然を感じることが出来る工芸品。このような、屋久杉からできた工芸品を目の当たりにした時、僕はただただ驚く事しかできませんでした。何十年もかけて乾燥された屋久杉を、工芸品に作り替える。気が遠くなりそうな程大変な作業だと思いますが、僕には、作業員の方の姿がとても楽しそうに見えました。屋久島の自然を生かした仕事が出来ていることに誇りを持っているように作業員の方から感じとる事ができたからです。最後に、産業見学から学んだこと。それは、僕たち人間が住むのに必要な物は、自然が与えてくれていることだと分かりました。しかし、現在では森林伐採が環境問題としてあります。人と自然が共生できるような事後研修にしていきたいと思いました。