SSH 生徒の活動

生徒の活動

徳島未来創造 アップデートコンテスト最終審査会

日 時:令和3年8月29日(日)13:00~15:00
形 態:リモート形式
参加者:チーム名『みーすとん』 大西さん 住友さん 眞鍋さん
    チーム名『阿波の魅力伝え隊』逢坂さん 重田さん 高田さん
内 容:
 徳島県が主催する「徳島未来創造 アップデートコンテスト」の一次審査(参加319チーム)を通過した10チームによる最終審査会が行われ、本校からは『みーすとん』と『阿波の魅力伝え隊』の2チームが、4分間のスライド発表に挑みました。『みーすとん』は、産後うつ解消のために、子育てしている方々に情報を正しく伝えるアプリ開発について、また、『阿波の魅力伝え隊』は、交流人口を増やすために、県内高校生と県外高校生の交換留学システムについて発表しました。残念ながら入賞はできませんでしたが、審査員の先生方からの助言も踏まえ、もう一度プランをブラッシュアップしたいと思います。

感 想:
〇インタビューなどを通して、本当に困っている事や一人ひとりで考え方や見方が違うことに改めて気づけた。リアルな声を聞くことの大切さを学んだ。
〇発表時間が4分と短いので、要点をまとめるいい勉強になった。
〇地域活性化=人口増加という単純な構図ではないことを、インタビューを通して学んだ。
〇他の学校の発表を聞け、とても刺激を受けた。アイデアだけでなく、すでに取組を実践しているところもあり、私もすぐに行動してみようと思った。

  

 

 

【SW-ingキャンプ】事前研修

日 時:令和3年8月23日(金)13:00~15:00
場 所:脇町高校化学講義室
講 師:徳島大学総合科学部 教授 村上敬一 氏
参加者:台湾海外研修参加者 18名

 今年度もSSH海外研修を計画し、参加する生徒が選抜されました。今回は台湾海外研修の事前研修第1弾として,台湾の歴史や文化を学ぶ出張講義を行いました。ファシリテーターとして本研修に関わっていただく徳島大学村上先生をお招きし、台湾の文化や言語について広い視点から講義いただきました。また、合わせて研修に向けての心構えなどもお話しいただき、研修に向けたモチベーションが非常に高まりました。

高校生「聞き書き」事業 聞き書き調査①

日 時:令和3年8月20日(金)13:30~16:00
場 所:つるぎ町半田 高木さん宅
参加者:2年生2名
聞き書き対象者:高木 一永氏 
オブザーバー:そらの郷 園原さん 福永さん

内 容:

 今回は,前回8月6日のワークショップに続き,「にし阿波地域」の魅力や技術を後世に伝えることを目的として,本校2年生2名がにし阿波地域の作業歌の名人である高木さんにインタビューをしてきました。高木さんからは実際に歌っている作業歌を披露していただき,文化継承の重要性を再確認するきっかけとなりました。

 10月までにレポートをまとめ,12月にはインタビューした内容を元に発表をする予定です。

FESTAT2021

日 時:令和3年8月21日(土)13:00~17:00
場 所:脇町高校(オンライン開催ZOOMウェビナー及びoVice)
参加者:FESTAT2021出場者(3年生3名)
日 程: 

  13:00 開会行事(ZOOM ウェビナー)
  13:15 記念講演

    演題「データ分析実践入門-その統計知識、正しく使えてますか?-」
    講師 板井光輝氏 株式会社日立システムズ データサイエンティスト

   14:20 研究発表

   17:00 交流会
主 催:香川県立観音寺第一高校 
共 催:JDSSP高等学校データサイエンス教育研究会

内 容:

 統計・データを用いて数理的に分析する課題研究の発表・交流会「FESTAT2021」が、ZoomやoViceを活用したオンライン形式で実施され、本校からは3年生3名が参加しました。地域創生に関することから葬儀のことまで幅広いテーマがあり、全国から40チームが参加し、プレゼンテーションを行いました。現役で活躍しているデータサイエンティストや大学の先生からデータ分析の実践的なアドバイスや激励をいただき、これまでとは違った切り口からアプローチすることの大切さも気が付くことができました。

高校生「聞き書き」事業 第1回聞き書きワークショップ

日 時:令和3年8月6日(金)13:00~15:00
場 所:本校化学講義室及びZOOM
参加者:2年生8名
講 師:ニシアワアカデミア 國金重光氏 京都大学大学院 岩男望氏
オブザーバー:そらの郷 園原さん つるぎ町 大島さん 徳島県西部総合県民局 山内さん

日 程: 
 ①聞き書きワークショップについて
 ②自己紹介等
 ③聞き書きの方法について
 ④インタビュー実践
 ⑤振り返り

内 容:

 2年生希望者8名が対面とオンラインの併用型ハイブリット形式で行われた聞き書きワークショップに参加しました。聞き書きとは語り手の話を聞き、その人の話し言葉で書いて活字に残すことであり、この取組は地元「にし阿波地域」の魅力や技術を後世に伝えるために、高校生が「地域の名人」を取材・記録します。今回はその事前研修会として「聞き書き」の手法について2名の講師による対面とオンラインでの開催となりました。語り手の気持ちを理解し共有することや編集作業の方法など具体的なやり方の説明を受けた後、実践としてオブザーバーの方々をインタビューし報告し合いました。そして、「地域の名人」の情報共有や実施計画を作成し、振り返りを行いました。初めて行う、「聞き書き」に戸惑いながらも、新しいアウトプットの方法を得る良い機会となりました。今後それぞれのグループが「地域の名人」を取材し、レポートを作成予定です。