SSH 生徒の活動

生徒の活動

【SW-ingアカデミー】講演会における質問への回答

 令和4年12月21日(水)に,株式会社WOTA代表取締役CEO 前田 瑶介 氏による講演会を実施し,その中で,生徒から非常に多くの質問が出されました。今回,前田氏のご厚意で,すべての質問にお答えいただきました。お忙しい中、ご対応いただき、本当にありがとうございました。

【wotaが広く普及することで具体的に何が起こりますか?】
→小規模分散型水循環システムが普及することで、より持続的で、強靱、安全な水インフラを構築でき、どこでも誰でも水を自由に使える世界を実現したいと考えています。

【小型の浄水器は災害など以外にどのようなことに使われているのですか?】
→WOTA BOXは日常でも、上下水道が無い場所での仮設シャワーとして活用されています。たとえば、屋外スポーツイベントやお祭り、建設現場などです。WOSHは商業施設・飲食店・病院等で活用されており、これまで200万回以上の手洗いを提供してきています。

【私たちの生活にwataのシステムが完全に普及されるようになるのはいつ頃になりそうですか。】
→WOTAのシステムを活用した商品はすでに使える物もあります。特に手洗い器のWOSHであれば、徳島の美馬市役所にも設置されています。水道代替としての小規模分散型の水循環システムは、地域の特性を見て、必要としている場所に展開していきます。そのため、全ての家に「完全に普及」という表現ではないですが、2030年を目処に水問題に課題がある国内外の地域に広く普及することを目指しています。

【徳島県の自治体でWOTAの導入を検討している自治体はありますか?】
→美馬市、松茂町、藍住町、美波町にすでにWOTAの商品が導入されています。

【どの程度の水の汚れなら循環水として利用できますか?】
→雨水や河川水などの自然淡水も使用可能です。溶解性の毒物、劇物などが流れ込んでいる場合は不可。

【下水のインフラ整備ができていない地域は各家庭が浄化槽を整備していますが,家庭排水を循環するにはどれぐらいの費用がかかりますか?】
→運用費用という面では、4人家族家屋で年間10万円程度です。

【WOTAを使うためには電源が必要だと思いますが,ソーラーパネルの太陽光で補うことはできますか?】
→可能です。

【水の浄化にはフィルターが必要ですが,どれぐらいの頻度で交換する必要がありますか?】
→シャワー約50回目安で交換が必要となります。

【バイオトイレなどは水が不必要ですが,かくはんと微生物の発酵に時間がかかるため大人数で使用するには限界があります。WOTAは時間を気にせず大人数が連続で使用することはできますか?浄化するためにある程度の時間をおく必要がありますか?】
→汚水処理に関しては、生物処理を行いますので、浄化の時間は必要です。WOTAで開発している住宅設置用の商品は、貯水タンクの水の活用も含めて、4人家族が日常生活をしている中で水を不自由なく使える設計にしています。

【水を循環する装置はどのくらいの値段で買えますか。】
→現在発売しているWOSHは150万円程度/WOTA BOXは500万円程度の価格となります。

 【災害現場では、もともときれいな水(飲むことができる水)が少ないもしくは無いと思うのですが、循環装置を使うための最初の水はどこから調達していますか?また災害現場では、シャワーを浴びたりトイレを使うための水も大切だと思うのですが、一番は飲料水だと思います。物資だけでは賄えないと思うのですが現場ではどうやって手に入れていますか?この二つの質問にお答えいただければと思います。】
→▼循環装置を使うための最初の水の調達について
災害現場の状況によりますがWOTA BOXを使用する際の最初の水については、防火水槽、井戸水などの水、雨水や河川水などの自然水も使用可能です。現場に水がない場合は給水車の水を活用する場合もあります。

▼災害現場での飲料水の調達について
被災地の状況によりますが、飲料水の調達は自治体の備蓄や給水車によって賄われる場合が多いです。これまで数十の被災地での支援実績がありますが、飲料水が不足している状態はありませんでした。飲料水は最も重要ではありますが、飲用水は一人あたり3L/1日、入浴(シャワー)は一人当たり50L以上/1回のため、必要とする水量が圧倒的に違います。日本赤十字社の発表によると、災害時の“水”の課題の上位3つは「1.入浴 /2.トイレ/3.飲料水」とされており、WOTABOXを活用して災害時に1番の課題となっている入浴の提供を行っています。

【前田先生の思い描く世界は、どんな世界ですか?】
→一人一人がいきいきと生活しながら、自然との調和が取れている状態です。人間の自由な経済・文化活動が、自然や社会に悪影響を出さずに済むようになっているような世界です。

【影響を受けた本があれば教えてください。
→「小学館版 学習まんが人物館 本田宗一郎」です。世界一のバイクメーカーであるHONDAの創業者である本田宗一郎氏の伝記ですが、これを小学生低学年の頃に100回以上読んだ記憶があります。

【自分の好きなことや調べたい事の研究をしているときに心がけていた事は何ですか。】
→新しい分野のことを調べるときは、常にその道で世界一なのは何かを調べ、その上でなるべくそれを実際に目で見るなり知っている方と直接話すようにしてきました。

【WOTAに勤めるにはどうしたらいいですか。採用基準を教えてください。】
→水問題の解決への情熱が全てだと思っております。情熱を他者に伝えるには、具体的な成果が必要です。例えば、水問題の解決に関するアイデアを持ってきていただければ、貴殿の情熱が伝わるのでは無いかと思います。

【今後、日本で水問題が解決していくと、財源確保の他にどのようないいことがありますか?】
→より綺麗な水がより安く使えたり、災害時にも断水で困らなくなったり、等々、色々なメリットがあります。

【企業を立ち上げた当初のメンバーはどのような人たちでしたか?
また、企業や法人を立ち上げる際、どこからメンバーを集めればよいでしょうか?】
→その時々で変わりましたが、大事なことは、文化祭の「お化け屋敷」と同じです。自分がやりたいことを実現するのにどういうメンバーとやりたいか、やる必要があるかを考え、その人たちに自分のアイデアを伝え、対話をし、やりたいと言ってくれるまで魅力的に説明することです。場合によっては、既に知っている人だけでなく、まだ知らない人にも声をかける必要があるかもしれません。立ち上げるときは、自分の納得できる最高のメンバーを集めることに全力を尽くすべきだと思っています。

【実際にミライズにあるドラム缶を使ったんですけどスマホの表面を殺菌してくれる装置がありました。水以外にも何か取り組んでいるのですか。】
→新型コロナウィルス感染症対策として、手洗い後に除菌されたきれいなスマートフォンを使えるようにしたいという想いから、スマートフォンの除菌の機能の実装を行いました。

令和4年度 脇町高等学校生徒発表会

実施日:令和5年2月17日(金)
日 程:14:30 ~ 15:45 
発表数:1年生クラス代表(31作品)及び全2年生(54作品)
参加者:運営指導委員,中学高校教員,大学院生 他 14名
内 容:
 日頃取り組んでいる課題研究の成果を,全校生徒が参加する対面形式によるポスター発表会を行いました。各学年・コースの発表内容は次の通りです。

1年生は【SW-ingリサーチ ローカルアクト】として,9月から「地域課題解決」をテーマに個人で課題研究に取り組みました。そして本日は各クラスの代表者が発表を行いました。なお,ドイツからの留学生であるFinn君も「日本とドイツの違い」というテーマで発表を行いました。
2年生B・Cコースの生徒は【SW-ingリサーチ グローバルアクト】として,4月から「SDGs」を共通テーマに,3~4名のチームで課題研究に取り組みました。本日は全チームが発表を行いました。
2年生Sコースの生徒は【探究科学Ⅰ】として,自然科学・情報科学分野の課題研究に取り組んでおり,その成果の中間発表を行いました。

  生徒にとって,対面によるポスター発表は初めての経験でしたが,原稿を読むのではなく,目の前の聴衆に向けて自分たちの取組を堂々と説明することができていました。また,聴衆側も積極的に質問しており,活気のある発表会となりました。
 他学年や外部の方々との交流を通して,声の大きさや発表内容などについて,新しい気付きも得ることができる貴重な機会となりました。

  

 

【SW-ingリサーチ ローカルアクト】クラス内発表

日 時:令和5年2月3日(金)14:55~15:50【総合的な探究の時間】
参加者:1年生(165名)
内 容:
 1先生は「地域課題解決」を共通テーマに,9月から個人で課題研究に取り組んできました。今回、その成果をクラス内で発表し,ルーブリックを使って相互評価を行い,クラス代表を選出しました。クラス代表は、2月17日(金)に行う生徒発表会において,ポスター発表を行います。

 

ルーブリック.docx

  

とくしま創生アワード2022 ひらめき賞奨励賞受賞

日 時:令和5年1月27日(金) 13:30~18:00
場 所:パークウェストン
参加者:2年生2名、3年生1名

内 容:
 とくしま創生アワード2022最終審査会・表彰式に代表者3名が参加しました。今回新設されたビジネスの「タネ」を発掘するひらめき賞に本校の2チームが奨励賞を受賞しました。それぞれのチームの代表者が当日の表彰式に参加し、表彰を受けるとともに各部門の最終審査の様子を見学しました。学生だけでなく起業家による本気のプレゼンテーションや徳島ゆかりの実業家のお話を聞ける貴重な機会となりました。

【受賞作品及びチーム】 

「集まれ!!リバーサイド」 チームみりなな

「子供の子供のよるこどものための公園」 レボリューション

令和4年度「科学の甲子園」徳島県大会 受賞結果の報告

令和11月19日(土)に行われた、令和4年度「科学の甲子園」徳島県大会において、本校から参加した6チームの中から、次の1チームが表彰されました。

奨励賞 チーム5
樽角さん、大塚さん、前田さん、佐古さん、三好さん、逢坂さん

 

【SW-ingアカデミー】講演会

日 時:令和4年12月21日(水)10:35~12:20
講 師:前田 瑶介 氏
    株式会社WOTA   代表取締役CEO
演 題:水問題を構造からとらえ、解決に挑む
参加者:1・2年生
内 容:
 本校卒業生である株式会社WOTA  代表取締役CEO 前田瑶介氏をお招きし,講演会を実施しました。「水問題」を「環境問題」だけでなく「人口問題」も踏まえて構造的に捉えることや、その課題解決に向けた「目的の純度と熱量」の重要性について、お話しいただきました。「自分が感じた問題を解決することが世界のためになる」という前田氏の話は、生徒の心に響き、学習や課題研究への生徒のモチベーションを大きく高めてくれました。

  

 

生徒感想(一部抜粋):
〇講演を聞いて、水問題について以前よりもより深く考えることができたし、今の現状を詳しく知れたのが良かったです。また、高校生であっても少しずつ世界を変えていくことはできるかもしれないという可能性も感じました。
〇学びの多い時間でした。蛇口をひねると水が出る、水道の水を使用することができるというのは決して当たり前のことではないと気づきました。今後、様々な経験や体験をして、将来自分がしたいこと、なりたいものを見つけていきたいです。
〇「小さなことに挑戦する」 「熱い想いを持って挑戦し続ける」。前田さんのそのような言葉に、続けることが億劫で大きなことに挑戦するのに失敗を恐れる私は、心を打たれました。お忙しい中、私達高校生に貴重な話をお聞かせ頂いて本当に感謝しています。ありがとうございました!
〇これからの地球を、人々の未来をつくりだすのも壊していくのも自分たちなんだと感じた。また、世界で起こっている水問題をはじめとした環境問題は他人事ではないと自覚することができた。

【SW-ingリサーチ】和菓子製造販売店との商品開発

日 時:令和4年11月19日(土) 15:00~17:00 
場 所:[ ]&Work (アンドワーク)
講 師:川田 浩司 氏
参加者:6名(2年生4名 1年生2名)
内 容:
 美馬市主催の「未来創造アカデミー 実践編」に参加している生徒6名が、和菓子の製造販売店のご協力の下、新しい視点で新商品の開発に取り組んでいます。今回は、本校卒業生の川田 様(高50回)から、商品への思いや和菓子の現状などについてお話をいただき、前回作成した「和菓子に対するSWOT分析」のブラッシュアップを行いました。下はその一部です。今回の活動を通して、「砂糖が多いほど保存効果が高い」「羊羹がエネルギー源としてニーズが高い」など新しい学びがあり、今後のSW-ingリサーチでの取り組みにいかしたいと思います。
 なお、本校卒業生の 梶浦 様(高69回)と 谷 様(高69回)がファシリテーターとして生徒のアイデア創出をサポートしてくれました。

S(強み)
  ・低カロリーで食べやすい
  ・人生の節目や季節ごとの需要がある。
  ・見た目がきれい
O(機会)
  ・エネルギー源としての和菓子
  ・インバウンド増加
  ・コロナ明け
W(弱み)
  ・手軽さがない
  ・ながら食べができない
  ・特別な日しか食べない
T(脅威)
  ・若者は洋菓子の方を好む
  ・和菓子コーナーが狭い
  ・友達と遊ぶときに持って行くイメージがない

 

【SW-ingアカデミー】サイエンスカフェ

日 時:令和4年11月21日(月) 16:10~17:30 
場 所:脇町高校 図書室
講 師:加藤  遼 氏(徳島大学 ポストLEDフォトニクス研究所)
    有廣 悠乃 氏(徳島大学)
参加者:本校生徒19名(3年生7名 2年生11名 1年生1名)
内 容
 徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所で、光を駆使した顕微鏡開発とその医歯薬分野への応用について研究されている加藤先生をお招きし、サイエンスカフェを実施しました。加藤先生から、光ピンセットの原理などのお話をしていただき、そのあと、光ピンセットを活用してどのようなことが実現できるかアイデアを創出しました。「本に付着した手垢などを取り除けるのではないか」「がん細胞を取り除けるのではないか」「それなら、薬を患部に届けられるのではないか」などいろいろなアイデアが出されました。
 加藤先生への質問では、「光の波長は光ピンセットに影響を与えるのか」「光の強さは関係するのか」など多くの質問が数多く出され、質問できなかった生徒は、サイエンスカフェ終了後に加藤先生に直接質問をしていました。
 今回は、有廣先生がファシリテーターとして参加していただき、グラフィックファシリテーションの手法も学ぶことができました。生徒にとって、光技術を学ぶだけでなく、活用方法について考える、貴重な機会となりました。

  

 

 

 

【SW-ingリサーチ】株式会社グリラス訪問

日 時:令和4年11月18日(金) 14:00~16:00 
場 所:株式会社グリラス 美馬ファーム
参加者:2年生4名
内 容

 2年生が取り組んでいるSW-ingリサーチ グローバルアクトではSDGsをテーマに課題研究に取り組んでいます。その一環で、コオロギとテクノロジーを組み合わせ、社会のさまざまな課題解決に取り組んでいる株式会社グリラスを、2年生4名が訪問しました。廃校になった美馬市立芝坂小学校を利用したコオロギの飼育施設などを見学し、そのあと、コオロギパウダーやコオロギエキスを試食させていただきました。生徒たちは、飼育方法や利用方法などについて、積極的に質問していました。今後の課題研究に活用したいと思います。

  

令和4年度「科学の甲子園」徳島県大会

日 時:令和4年11月19日(土) 9:50~12:30
場 所:徳島県立総合教育センター
参加者:2年生29名(本校)
    6校19チーム(全体)
内 容
  科学技術・理科・数学などの知識・技術を競う「科学の甲子園」が開催されました。今年も新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、6人1チームの筆記競技となりましたが、本校から5チーム29名が参加しました。生徒たちは、物理・化学・生物・地学・数学・情報の各問題に協力しながら取り組みました。
感 想
・問題は難しかったが、楽しみながら解くことができた。考える力が求められており、暗記も大事だが、しっかり理解することが重要と思うので、今後の勉強にいかしたい。

「集まれ!理系女子 第14回女子生徒による科学研究発表交流会(全国大会)」参加

日 時:令和4年11月13日(日) 10:00~16:00
場 所:東京都立大学南大沢キャンパス
講演者:稲垣 昭子 氏(成蹊大学理工学部教授)
    安藤 香奈絵 氏(東京都立大学理学部准教授)
参加者:2年生Sコース2名

内 容:
 SSH交流支援に採択されている「集まれ!理系女子 第14回女子生徒による科学研究発表交流会(全国大会)」に本校生徒2名が参加しました。ポスター発表では、全国から70のチームが日頃の研究成果を発表し、活発な質疑が行われました。また、並行して女性研究者として2名の大学院生のハイレベルなポスター発表も行われました。本校からは「リモートセンシングを活用したた伝統農法の検証」の発表を行い、助言やアドバイスだけでなく、GOOD JOBシールによるコメントもいただきました。理系女子のネットワークを広げ、女性研究者によるキャリア形成のお話も伺うことができ、非常によい機会となりました。

「探究部アウトリーチ活動」サイエンスフェア2022への参加

日 時:令和4年11月6日(日)10:00~16:00
場 所:あすたむらんど徳島
参加者:探究部13名
内 容:
 あすたむらんど徳島で開催された「サイエンスフェア2022」に本校探究部13名が参加しました。「楽しい実験教室&プログラミング体験」と題して会場を訪れた子ども達に、空気砲の体験やスライム作り体験、そして、mbotを使った簡易プログラミングをしてもらいました。小さな子どもに説明する難しさを感じたり、保護者からの質問にたじろぎながらも科学の楽しさを伝える活動に喜びを感じられる時間でもありました。ご来場いただいた皆様に感謝申し上げます。

Future Technologies from TOKUSHIMA合同シンポジウム フォトコンテスト 表彰式

日 時:令和4年11月16日(水) 
場 所:アスティ徳島
参加者:紀伊さん、友行さん、立石さん(3年)
結 果:最優秀賞(高校生部門)
内 容:
 徳島で開催されたFuture Technologies from TOKUSHIMA合同シンポジウム(第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム・第13回 マイクロ・ナノ工学シンポジウム・第14回 集積化MEMSシンポジウム・化学とマイクロ・ナノシステム学会 第46回研究会)における、フォトコンテスト高校生部門において、最優秀賞をいただきました。受賞チームは、課題研究の際に撮影した、カワヨシノボリの透明標本をスマートフォンで接写した写真で応募しました。自分たちが美しいと思った写真が高く評価され、生徒たちの喜びもひとしおでした。

   

 

受賞作品 タイトル「花開く硬骨」

【SW-ingアカデミー】福井清 氏(徳島大学副学長)による出張講義

日 時:令和4年10月18日(火) 16:30~18:30 
場 所:脇町高校31HR
講 師:福井清 氏(徳島大学副学長)
対 象:希望者32名
内 容:

 テクニオンーイスラエル工科大学Aaron Ciechanover特別教授(2004年ノーベル化学賞受賞者)の講義映像を交えて医学についての講義をしていただきました。科学者としてのトライ&エラーの大切さや、研究を進めることで世界中の数億人の命を救うこと、また医学の置かれている状況などについて深く学ぶことが出来ました。

 

【SW-ingリサーチ ローカルアクト】美馬市の現状についての講演会

日 時:令和4年9月30日(金) 14:10~15:00
方 法:ZOOMによるリモート配信
講 師:藤本 晋一郎 氏(美馬市企業応援課)
対 象:1年生198名
内 容:
 1年生は、2学期から地域課題解決に向けた課題研究に取り組んでいます。その一環として、自分たちの生活している地域の現状について関心を高めてもらうため、美馬市企業応援課の藤本氏をお招きし、美馬市の現状についてお話しいただきました。美馬市の課題だけでなく、関係人口増加に向けたロケツーリズムやサテライトオフィスなどの取り組み、また、うだつの町並みの活用について知ることができました。今回学んだことを踏まえて、自分たちの住む地域について理解を深めたいと思います。

 

 生徒感想
・美馬市の現状を知ったことで、自分の地域のどこに注目するか気づくことができた。美馬市と比較しながら検証したい。
・地域課題の裏には、新たなビジネスチャンスとなるスポットや産業があることを知ることができた。
・実際に美馬市が取り組んでいる事業について細かく知ることができた。特に、関係人口を増やす活動が勉強になった。
・美馬市に生まれ育ったが、知らないことがまだまだあることを知れた。将来、美馬市のために働きたいという気持ちが強くなった。

令和4年度 聞き書きワークショップ事前研修

日 時:令和4年8月8日(月) 10:00~12:00
場 所:本校化学講義室
講 師:國金重光さん(ニシアワアカデミア)岩男望さん(京都大学)
              園原さん 福永さん(そらの郷)山内さん(西部総合県民局) 
内 容:
 今年度も世界農業遺産に認定されている「にし阿波の傾斜地農耕システム」における名人から聞きとりを行い、本としてまとめる「聞き書き事業」が行われます。本校からは本事業に探究部の13名が参加予定です。
 今回はその事前研修として「聞き書き」の手法についての講義を受け、実践を行いました。まず最初に國金さんのコーディネーションのもと昨年度参加した3年生からの説明とアドバイス、そして岩男さんから「聞き書き」の手法や魅力、コツをご教授いただきました。その後、実践編として、オブザーバーの大人から仕事について聞き取りを行い、全体で発表を行いました。今後、この経験を活かして、各グループごとに名人を訪ね、聞き書きを行う予定です。

【SW-ingゼミ】東京大学AI研修

日 時:令和4年8月1日(月)~8月3日(水)
場 所:東京大学本郷キャンパス 日本科学未来館
講 師:東京大学大学院情報理工学系研究科 川原圭博 教授
    東京大学院教育学研究科 野崎大地 教授
    東京大学大学院新領域創成科学研究科 牧野 泰才 准教授
       東京大学院情報理工学系研究科 矢谷 浩司 准教授
    東京大学大学院情報理工系研究科 修士課程 近藤 佑亮さん
参加者:探究部 9名

 本校OBである東京大学川原教授のご協力のもと3年ぶりに東京での研修を実施することができ、探究部9名が参加しました。今年度は最先端のAIを活用した取り組み等について各専門分野の先生方からの講義や体験・見学を行いました。

 初日は午後からこちらも本校OBである野崎教授の「ロボティクス・VR技術を活用した運動学習の仕組み」や「モーションキャプチャを利用した運動解析」について講義並びに体験を行いました。続いて「筋トレ支援アプリの開発」を行っている近藤さんを交え、AIを使ったトレンドや題材の可能性について質疑やディスカッションを行いました。

 2日目は大学を見学後、牧野先生から「超音波を利用した触覚体験」や「機械学習を用いた運動のリアルタイム予測」について講義並びに体験をしていただきました。午後からは川原先生より研究についての根本的なお話やブレインストーミング・研究のタネ探しについて幅広いテーマで講義いただきました。そして、最後に矢谷先生からヒューマンコンピュータインタラクションについての研究内容の紹介やSyncUpを利用したダンス練習におけるシンクロ率の測定を実践していただきました。

 3日目最終日は日本科学未来館で体験・見学を行いました。川原先生が開発に携わった新型パーソナルモビリティ「poimo」やAIがプレイヤーの感情や技量を読み取り成長させる卓球ロボット「フォルフェウス」の体験や「きみとロボット展」を見学しました。

~生徒感想(一部抜粋)~

・自分の研究したいことをどのようにAIやプログラミングを使用して調べていくのかを詳しく知ることができたと思う。AIが社会に深く関わっていることをより実感することができた。そして、AIの汎用性の高さに驚いた。

・新たな発想の出し方について学べました。既存のことを否定することで新たな発想が生まれやすくなるということを聞き、これからの課題研究に繋げようと思いました。

令和4年度SSH生徒研究発表会

日 時:令和4年8月3日(水)8月4日(木) 
場 所:神戸国際展示場
参加者:紀伊さん(3年) 立石さん(3年) 友行さん(3年) 
内 容
 令和4年度SSH生徒研究発表会に本校生徒3名が参加しました。生徒研究発表会では、全国SSH校の代表215チームがポスター形式で日頃の研究成果を発表し、その中で特に優れた作品が口頭発表を行います。
 本校の代表チーム「透明標本を用いたカワヨシノボリの吸盤の形状変化の解明」は、残念ながら口頭発表を行うことはできませんでしたが、全国各地の高校生との交流はかけがいのない経験となりました。
感 想
・目標であった口頭発表には選ばれなかったが、レベルの高い発表ばかりでとても勉強になった。実験の背景→実験の目的→実験方法と結果→考察という一連のストーリーがとても分かりやすく、そして、ロジカルに構築されていた。今度のスライド発表に活かしたい。また、難解なテーマより、身近なテーマが多いことにとても驚いた。自分なら疑問に思わなかったであろう現象に注目し、それを深めていくことが本当にすごいと思った。
・本当に楽しそうに話をしてくれるグループばかりで、聞いている方も楽しくなった。「研究を楽しむ」ということの重要性を実感することができた。これから次のステージで実験に取り組むとき、この気持ちを忘れず、粘り強くトライアンドエラーを繰り返したい。
・対面でのポスター発表は初めてで初めは緊張したが、徐々にコミュニケーションを取りながら進めることができた。質疑では、そんな視点もあるのかという質問もあり、とても刺激を受けることができた。その中で、この2日間で多くのアドバイスなどをもらい、まだまだ自分たちの研究は深めることができることに気づいた。もっと実験をする時間があればと改めて思った。本当に充実した2日間だったので、ぜひこの場所を目指して、後輩たちには研究を頑張ってもらいたい。

  

【SW-ingチャレンジ】高校生向け 遺伝子組換え実験講習会

日 時:令和4年7月28日(木)29日(金) 10:00~16:00
場 所:徳島大学先端酵素学研究所A棟
参加者:兼本さん(2年) 佐藤さん (2年) 
内 容:
 7月28日・29日に徳島大学先端酵素学研究所において開催された「高校生向け 遺伝子組換え実験講習会」に2年生2名の生徒が参加しました。
 28日は、午前中に「遺伝子組換えの基礎知識」「実施する実験の手技と意義」の講義を受け、午後から「マイクロピペットの使い方」「大腸菌の形質転換①大腸菌への遺伝子導入」「ヒト遺伝子多型①DNA抽出」の実習を受けました。また、29日は前日の実験を受けて、「大腸菌の形質転換①コロニー観察」「ヒト遺伝子多型②PCR・制限酵素・電気泳動」の実習を行い、その後、それらの結果のまとめと考察を行いました。
感 想:
・ニュースなどで聞いていたPCRや遺伝子組換えなどについて詳しく知ることができ、ニュースなどの理解度が上がった。
・授業では、まだ遺伝子分野の内容まで進んでいないが、先取りで遺伝子について学べてよかった。遺伝子だけでなく、生物という科目への関心がさらに高まった。

  

 

「にし阿波 WORK CAMP SDGs×キャリア教育」事前研修

日 時:令和4年7月20日(水) 13:00~14:00
場 所:本校化学講義室
講 師:金村盟さん(株式会社みかも 代表取締役) 前田さん 福永さん(そらの郷) 
内 容:
 これまでも本校の活動に協力いただいてきた一般社団法人「そらの郷」の企画として8月に農家に民泊しサスティナブルな生活を知るとともに地元の企業で職場体験ができる「にし阿波 WORK CAMP」が行われることになりました。その事前学習に本校の生徒11名が参加しました。
 「そらの郷」前田さんよりコースごとの日程や内容とともにその魅力についてのお話をいただき、みかも喫茶を経営なさっている金村さんからは一歩踏み出すことの大切さやSDGsの視点についてご自身の経験からお話しいただきました。それぞれ日程やコースは違いますが、参加者は非常にモチベーションが上がっていました。

【SW-ingゼミ】京都大学とのオンライン連携①

日 時:2022年7月15日(金)18:00~20:00
講 師:常見 俊直 氏(京都大学大学院理学研究科)
    京都大学理学部大学生 大学院生5名
参加者:脇町高校2年生Sコース 36名
内 容:
 本校Sコースの2年生が課題研究におけるテーマや実験計画についてZOOMを用いたオンラインでプレゼンテーションを行い、京都大学の学生・大学院生から意見や助言をいただきました。知識や準備の不足を痛感しながらも大学生等とのやりとりから新たな気づきを得ることができました。今後は、今日の助言を活かし、適宜アドバイスを受けながら、実験計画をブラッシュアップさせ、課題研究を進めていきます。

~テーマ一覧~
物理グループ
「木の組方と 力に対する 耐久性」「より強い 圧力に 耐えられる 構造」「ヨシノボリの吸盤と実用化」
化学・情報グループ
「ムチン の 保水性」「次世代 の 音楽ブームを拓く」「水分センサーを用いた傾斜地農耕システムの検証」「A I による 運動解析」
生物グループ
「ハリガネムシ の 謎」「カマキリの カマ」「ウメノキゴケ を 用いた 空気洗浄測定」「フロリゲン の 移動経路」

【SW-ingチャレンジ】屋久島研修事前研修発表会

日 時:令和4年7月20日(水)11:50~13:10
場 所:脇町高校 視聴覚教室
参加者:屋久島研修参加者8名、1・2年生見学者21名、教職員7名

内 容:生徒発表,参加生徒代表あいさつ,学校長あいさつ
 7月30日(土)~8月2日(火)で実施する屋久島研修に参加する8名の生徒が,各自の興味関心に応じて屋久島について調査した成果を発表しました。それぞれが屋久島を、地質的・生態的・文化的など多様な視点から調べられており、幅広い知識を全員で共有することができました。また、参加者から多くの質問が出されるなど、当初の予定時間を大幅にオーバーした充実した発表会となりました。

発表テーマ:
 「屋久島の地形と自然環境」
 「屋久島固有の生物と生態系」
 「ヤクシカ対策について」
 「屋久島の自然と​人々の暮らしの工夫」
 「観光客増加による屋久島の抱える問題」
 「屋久島の歴史について」
 「屋久島の自然を用いた観光地化」
 「発酵について」​

令和3年度徳島県SSH生徒研究合同発表会 受賞結果の報告

 令和4年3月19日(土)に行われた、令和3年度徳島県SSH生徒研究合同発表会において、3年生Sコースの中で、次の3チームが表彰されました。

優秀賞
「透明標本を活用したカワヨシノボリの吸盤の形状変化の解明」
紀伊さん、立石さん、友行さん

優良賞
「振動で変位するソフトロボットの開発」
石川さん、大西さん、茅野さん、岸上さん

奨励賞
「ヨシノボリの吸盤によるバイオミメティックス」
井上さん、西田さん、吉川さん

 なお、優秀賞の「透明標本を活用したカワヨシノボリの吸盤の形状変化の解明」はR4年度SSH生徒研究発表会(神戸市)に、優良賞の「振動で変異するソフトロボットの開発」は令和4年度全国高等学校総合文化祭自然科学部門(東京都)に、それぞれ出場します。

 

  

イノベーション教育の実践(4月)

 小松崎先生(東京大学)や北岡先生(徳島大学)の指導のもと,地域課題を含む社会課題解決の手法を学ぶプログラムです。将来的には,ここで学んだ生徒が,大学生や社会人として後輩たちの学びをサポートする仕組みを構築していきます。

 4月に行ったプログラムは以下の通りです。

●4月15日(金)16:30-18:30
 Apisnoteを活用したワークショップの実施可能性を確認しながら,初回は対面で生徒の方との距離を近づけることを目的として,徳島大学北岡先生と脇高生が対面,東京大学小松崎先生、徳島大学玉有先生と大学生メンター(脇町高校卒業生4名)はオンラインで参加しました。3教室に分かれて感染症対策をしながらの活動となりました。85名の参加でした。

 ●4月20日(水)16:30-18:30
 オンラインで玉有先生がワークショップを実施しました。グラフィックレコーディングの手法を学びました。今回は63名の参加でした。

●4月22日(金)16:30-18:30
 オンラインで小松崎先生がワークショップを実施しました。バイアスブレイキングの手法を学びました。今回は54名の参加でした。

 ●4月27日(水)16:30-18:30
 オンラインで小松崎先生がワークショップを実施しました。バイアスブレイキング演習を行いました。今回は66名の参加でした。

  

  

 

 

【SW-ingゼミ】Sコース課題研究に対する専門家からの指導助言

日 時:令和4年5月23日(月)16:00~17:00
助言者:田中 好幸 氏(徳島文理大学)
    久保 美和 氏(徳島文理大学)
参加者:3年Sコース4名
内 容

 探究科学Ⅱにおいて,「タバコシバンムシの墨に対する​採餌行動について​」をテーマに研究している3年生Sコースの4名が,オンラインで徳島文理大学の田中先生と久保先生の指導を受けました。

 墨に含まれる膠(にかわ)を,水に溶かしたときに発生する硫化水素やアンモニアなどの濃度をいかに測定すればよいかなど,具体的な実験方法について学ぶことができました。

 また,実験系で不足している対照実験などについても,様々な視点から指導・助言をいただき、これからやるべきことが明確になりました。

 

 

【SW-ingアカデミー】講演会

日 時:令和4年4月25日(金)14:10~16:00
講 師:吉田 大作 氏
    京都芸術大学クロステックデザインコース准教授
    株式会社クロステック・マネジメント取締役
演 題:大学と社会とつながる高校時代の「探究」の学びとは?
参加者:全生徒
内 容
 京都芸術大学の吉田大作氏に講師をお願いし,令和4年度最初のSW-ingアカデミーをオンラインで実施しました。探究活動の流れである「課題発見→情報収集→情報分析→まとめ」の中で、特に、課題発見と情報収集の重要性をお話しいただきました。また、世界情勢の変化を踏まえながら、なぜ探究活動の学びが重要なのか、具体的に教えていただきました。答えのないことに取り組むことはとてもエネルギーを使いますが,本日の学びを課題研究などに役立てていきたいと思います。

生徒感想(一部抜粋)
〇アイディアは才能などではなく既存の情報の組み合わせだということを知り自分の引き出しを増やすことの大切さを知れた。
〇今までの探究では情報収集が足りていなかったなと思った。今日の学びを活かしてこれからの探究活動や受験勉強に活かしていきたい。
〇探究活動はただ単に目標を設定して行うのではなく、二次、一次、基礎情報を集めた上で何回も考え直して目標を設定し、解決していくことが大切であるということがわかりました。ありがとうございました。
〇探究を進める上で、「どこの、誰の、どんな」を意識することがいかに重要かがわかりました。

 

令和4年度電気学会U-21学生研究発表会 【佳作】

日にち:令和4年3月19日(土)       
場 所:オンラインで実施
参加者:津村さん(3年)、平尾さん(3年)、藤川さん(3年)
発表タイトル:「加速効率の比較と宇宙開発への応用」
内 容:
令和4年度電気学会U-21学生研究発表会に参加し、津村さん、平尾さん、藤川さんのチームが佳作に入賞しました。大学生なども参加する学会で発表できたことは、参加者にとって大きな自信になりました。
感 想:
〇専門家の先生からのアドバイスがとてもためになった。そして、この受賞を通して、ますます工学系に進みたいという意欲が高まった。

〇発表内容だけでなく、話す態度や質疑応答の仕方などがとても参考になった。同世代の人たちから刺激を受けることができたので、今後も積極的に発表会などに参加したい。

〇審査員の先生から、「わかりやすいスライドになっている。」と言われたことは自信に繋がった。タイトルの付け方などの指摘も受けたので、改めてタイトルを考えたい。

 

令和4年度 第10回四国地区SSH生徒研究発表会

日 時:令和4年4月10日(日)13:00~16:30

場 所:脇町高校他(動画発表及びZOOMによるオンライン発表) 
参加者:3年Sコース 本校教職員 徳島科学技術高校 城南高校 観音寺第一高校 高松第一高校 富岡西高校 高知小津高校 宇和島東高校 西条高校 松山南高校 徳島県教育委員会 他 

 3年生Sコースの生徒が令和4年度四国地区SSH生徒研究発表会に参加しました。徳島県の合同発表会と同様に新型コロナ感染症対策のため,YouTubeによる動画発表とZOOMミーティングによるオンライン形式で発表を行いました。専門家からの質疑やアドバイスだけでなく、生徒相互の科学的なコミュニケーションの場として,例年に増して積極的な意見交換が行われ,新たな視点や研究のヒントが得られました。今後これまでの質疑・助言等を生かしてさらに課題研究を進めていく予定です。

<発表タイトル>

【動画発表】
〇ソフトロボット開発
〇加速度の比較~宇宙デプリの除去に挑戦~
〇手の内による的中率
〇ヨシノボリの吸盤によるバイオミメティクス
〇タバコシバンムシの墨に対する採餌行動について
〇ダンゴムシの起き上がりに関する研究
〇水温の変化がアルテミアの光走性に与える影響について
〇透明標本を活用したカワヨシノボリの吸盤の形状変化の解明
〇カヤの保水効果の検証
〇藍の魅力を発信しよう!~アンケート分析をもとに~
【オンライン発表】
〇麦飯石の新たな効果を探る

 

令和3年度徳島県SSH生徒研究合同発表会

日 時:令和4年3月19日(土)13:00~17:00
場 所:脇町高校他(oViceによるオンライン発表) 
参加者:運営指導委員 徳島県教育委員会 2年Sコース 本校教職員 徳島科学技術高校 城南高校 城北高校 富岡東高校 富岡西高校 徳島市立高校 

 2年生Sコースの生徒が令和3年度徳島県SSH生徒研究合同発表会に参加しました。新型コロナ感染症対策のため,ヴァーチャルメタバースoViceを使用したオンライン形式で行われました。審査の結果,優秀賞・優良賞・奨励賞をそれぞれ1グループが受賞しました。先月行った本校での成果発表会の反省を活かしつつ,課題研究の成果を落ち着いて発表するとともに,校外の専門家等からの質疑やアドバイスを通して研究の深化を図ることができる貴重な機会となりました。

<発表タイトル>
〇ソフトロボット開発(優良賞)
〇加速度の比較~宇宙デプリの除去に挑戦~
〇手の内による的中率
〇ヨシノボリの吸盤によるバイオミメティクス(奨励賞)
〇タバコシバンムシの墨に対する採餌行動について
〇ダンゴムシの起き上がりに関する研究
〇水温の変化がアルテミアの光走性に与える影響について
〇透明標本を活用したカワヨシノボリの吸盤の形状変化の解明(優秀賞)
〇麦飯石の新たな効果を探る
〇カヤの保水効果の検証
〇藍の魅力を発信しよう!~アンケート分析をもとに~

 

徳島県高校生ビッグデータ活用コンテスト 【最優秀賞・優秀賞】

日 時:{発表 }令和4年2月4日(金)       10:40〜11:00
    {表彰式}令和4年2月24日(木) 13:00~13:30

場 所:オンラインで実施
参加者:科学部6名 1年生3名 

 本校科学部6名と1年生3名が高校生ビッグデータ活用コンテスト1次審査を通過し、2次審査で発表をZOOMによるオンラインで行いました。それぞれのグループがNTTdocomoのモバイル空間統計をもとに「新型コロナの流行と外食自粛の効果の検証」「美馬市の人の動きからハザードマップを見る」といったテーマでデータを分析し、アイデアを提案しました。

 そして、審査の結果、「新型コロナの流行と外食自粛の効果の検証」のグループが最優秀賞、「美馬市の人の動きからハザードマップを見る」のグループが優秀賞を受賞することができました。表彰式は徳島県「教育の情報化」推進フォーラムの開会行事の一環として行われました。

 入賞作品一覧  最優秀作品「新型コロナと外食自粛の効果」

 

【SW-ingリサーチグローバルアクト④】外部への発表

日 時:令和4年1月21日(金)15:00~16:00
参加者:2年生1組~4組  そらの郷 松浦さん 福永さん
内 容:
 2年生1~4組の生徒がこれまで取り組んできたSDGsをテーマとした課題研究について、前回のクラス内発表の結果から選ばれた代表グループがそれぞれそらの郷の職員の皆さんにプレゼンテーションを行いました。そして、「一般社団法人そらの郷」課長 松浦さんより講評をいただき、優れたアイデアや取組は「そらの郷賞」として表彰を受けました。各グループの発表タイトルは以下の通りです。

<発表タイトル>

〇美馬市活性化プロジェクト
〇沖縄の子供たちにイミ(夢)を~なんくるないさ~
〇こどものために待機児童ZERO大作戦
〇STOP! 糖尿病

【SW-ingアカデミー】講演会及びサイエンスカフェ

日 時:令和4年2月24日(木)14:10~17:10
講 師:川竹 一 氏(ソースネクスト株式会社 常務執行役員兼CTO)
演 題:挑戦を楽しむ
参加者:講演会1年生2年生340名 サイエンスカフェ希望者9名
内 容
 AI翻訳機のポケトークの開発に携わられた川竹氏をお招きし、講演会とサイエンスカフェを実施しました。講演会では、ポケトークの実演を交えながらお話をいただきました。特に、「失敗をおそれるのはもったいない。何事にも積極的に挑戦しよう」というメッセージは生徒に強く残ったようです。また、質疑応答では、「同音異義語をどう認識しているのか」「今まで一番の失敗は何か」「高校時代に挑戦したことは何か」など多岐にわたる質問が出されました。

 サイエンスカフェでは、どのようにポケトークが開発されたかについて簡単にお話しいただき、そこからはフリーで川竹氏に生徒が質問を投げかけました。その中で、さまざまなエンジンを組み合わせることで効果的な商品開発を行うお話は、生徒にとって極めて有意義なものとなりました。

  

 

生徒感想
・新しい製品を自ら開発するということは誰にもできることではないけれど、川竹先生が仰っていた、「やり始めを簡単にする」ということは日常で誰にでもできることなので、取り入れたいと思いました。
・今の時代チャレンジすることはリスクが少なくメリットが多いと聞いたのでこれからもチャレンジし続けていきたいと思う。挑戦を楽しみたい。
・今回の公演の中の「スキルは1つだけに頼りきるのではなく、複数持っていた方が良い」と言う言葉がとても印象に残りました。また、安定が1番良い
・社会の役に立っている商品の開発に実際に携わっている人の話をきけることはめったにないのでいい機会だった。

美馬市未来創造アカデミー【第8回】への参加

日 時:令和4年2月19日(土)  11:00~14:00
場 所:美馬市役所
参加者:1年生2名 2年生2名
内 容
 昨年の5月から行われてきた美馬市未来創造アカデミーもいよいよ最終回となりました。今回は、「美馬市発 新規事業プレゼンテーション」が行われ、美馬市を活性化させる新規事業について、1年生の小川さんと國見さんのグループがアスレチックをテーマに、また、2年生の土井さんと眞鍋さんのグループが宣伝・広告をテーマに発表を行いました。
 生徒たちのスライドは、第7回のアカデミーにおいて、株式会社マイナビの池本氏から教えていただいた、フレームワークとしてリーンキャンバスを活用すること、ビジョン・ミッション・バリューを明確にすることなどをきちんと踏まえおり、行政からの視点と企業からの視点の両方から高い評価をいただくことができ、生徒にとって有意義な時間となりました。

  

 

 

令和3年度「科学の甲子園」徳島県大会 第3位及び奨励賞

令和3年11月20日(土)に徳島県立総合教育センターで行われた令和3年度「科学の甲子園」徳島県大会において,本校の工藤さん、岸上さん、尾崎さん、井上さん、三木さん、大西さんのグループが「第3位」に入賞しました。

また、石川さん、大山さん、茅野さん、喜多さん、平尾さん、藤井さんのグループが「奨励賞」を受賞したまし。

目標であった全国大会出場を叶えることはできませんでしたが、チーム一丸となって難問に取り組んだ経験は、大きな財産となりました。          

 

受賞者コメント
・仲間と協力し取り組めたことが、この結果につながった。この経験を課題研究にもいかしたい。
・じっくり考えることがとても楽しかった。思考体力が必要なことを学んだ。

【SW-ingキャンプオンライン】桃園高校とのオンライン交流

日 時:令和4年1月6日(木)  14:00~16:00
場 所:脇町高校及びZOOMによるオンライン
参加者:(本校)海外研修参加者 (育達大学)黄先生
    (桃園高校) 日本語学科生徒39名
内 容:①文化・学校紹介
    ②グループに分かれての交流及びディスカッション


 オンラインでの海外研修の最後の取組として台湾の桃園高校とオンラインによる交流を行いました。今回は日本語学科の生徒の皆さんと日本語と英語を交えてお互いの学校や文化の紹介を行い、その後、育達大学の黄先生のファシリテーションのもと、グループにわかれてそれぞれのテーマごとにディスカッション等をしました。最後に連絡先を交換するなど研修を締めくくるにふさわしい和気あいあいとした交流となりました。

生徒の感想

・台湾の学生は積極的です。たとえ日本語を上手に話せなくても、頑張って自分が伝えたいことを言います。私たちも見習いたい。

・日本人は辛抱強く私たちが話したことを聞きます。

・I enjoy sharing things about each other's countries the most.

・思想とか習慣が一番違う、特に校則の違いには驚いた。

【SW-ingキャンプオンライン】淡江大学・台北大学とのオンライン講義

日 時:令和3年12月27日(月)  14:00~18:00
場 所:脇町高校及びZOOMによるオンライン
参加者:(本校)海外研修参加者 
    (徳島大学) 村上先生
    (淡江大学)冨田先生(台北大学)山口先生 
内 容:①台湾の食事を食べてみよう!
    ②淡江大学・台北大学オンライン講義
    ③台湾在住の日本人研究者への発表及び質疑・助言


 今回は訪問できなかった台湾の料理を食べてみようと本場からネットショッピングした小籠包やルーローハン、台湾カステラを食べました。先日のNEHSの高校生との交流から見聞きした味を楽しむことができました。
 その後、今回の海外研修における探究活動のについて淡江大学の冨田先生と台北大学の山口先生に講義・指導・助言をいただくとともに「海外ではたらくこと」についてもお話しいただき、2グループに分かれて質疑にも応じていただきました。海外から考える地元のことやこれからの将来について考える非常に貴重な時間となりました。

 

【SW-ingリサーチグローバルアクト③】プレゼン発表会

日 時:令和3年12月17日(金)12:50~14:40
発表者:2年生1組~4組
内 容:
 2年生1~4組の生徒がこれまで取り組んできたSDGsをテーマとした課題研究について各クラスで発表会を行いました。グループごとに様々な視点から課題に向き合い、その解決策や改善のアイデアを考えてきました。それらの成果を各グループが工夫を凝らしたプレゼンテーションを行いました。そして、ルーブリックに基づいた相互評価を行い、クラス代表を決定しました。また、一部の発表はZOOMで1年生にも視聴してもらい、これから行う地域課題研究の参考にしてもらいました。

使用したルーブリックはこちら → ルーブリック

【SW-ingキャンプオンライン】NEHSとの交流・研修

日 時:令和3年12月14日(火) 15:00〜17:00
           15日(水)10:00~12:00
場 所:脇町高校 化学講義室他 オンライン
参加者:(本校)海外研修参加者 (NEHS) 2年生1クラス
内 容:自己紹介 学校紹介 異文化交流 SDGsをテーマにしたディスカッション

 新型コロナウイルスの影響で本年度の台湾での現地研修は中止になりました。しかし、昨年度に続き、訪問予定先であった国立科学工業圓区実験高級中学(NEHS)の2年生1クラスとオンラインで2日間にわたって交流及び研修を行いました。

第1日目
 NEHSの生徒さんの司会のもと、両校の学校長のあいさつの後お互いに学校紹介を行い、その後、ブレイクアウトルームで6つのグループに分かれて自己紹介や日本・台湾の文化や流行について質問し合いました。英語での意思疎通の難しさを感じながらも、事前に送りあったお菓子のおかげもあり、どのグループも非常に盛り上がっていました。

第2日目

 事前に金沢工業大学開発の英語版SDGsカードゲームを利用して、与えられたリソースカードを活用して、トレードオフカードに記載されたSDGsに関する課題を解決する方法を日本・台湾それぞれの視点から考えておきました。そして当日は前日と同じ日台混合グループで個々に考えたアイデアを共有し、その後ディスカッションを行い、1つの解決策をまとめ、全体で発表及び質疑を行いました。

感想

・台湾の生徒の英語力の高さに驚きました。チャットやジェスチャーを使い、コミュニケーションをとることができました。

・It was wonderful. We chatted so much and discussed widely. I learned many things like Japanese culture from them. It's quite interesting that we have so many difference but having hobbies in common at the same time.

It's great! Japanese students are easy-going and have various and creative idea on the second day sdgs. We really have a great time

【SW-ingアカデミー】サイエンスカフェ

日 時:令和3年12月15日(水)15:00~16:00
講 師:徳島大学特別招聘教授 理化学研究所主任研究員
    田中 拓男 氏
演 題:光のサイエンスカフェ
参加者:17名(1・2年生希望者)
場 所:脇町高校 図書室
内 容:
 サイエンスカフェは,カフェのような雰囲気の中で,科学者と市民が科学について語り合います。本校では,研究者とのよりインタラクティブか交流を通して,「学ぶ」ことのおもしろさや「科学」の大切さを実感することを目的に実施しています。

 徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所のご協力のもと、田中拓男 先生をお招きし、サイエンスカフェを行いました。 光技術を活用することで、角砂糖程度の大きさのキューブに100TBの情報を安全に記録できる技術や、特定の波長を効率的に透過させる冷房システム、アルミニウムの表面を加工し色を再現する微細絵画など、実物に触れながら先端の話を聞くことができました。物理において「光分野」を学習していない生徒ばかりでしたが、田中先生のお話はとてもわかりやすく、1時間があっという間に経過していました。特に、大容量メモリーへの関心が高く、生徒からは「なぜキューブ状にしたのか」「どのように情報を取り出すのか」「情報の消去はできるのか」など質問が多く出されました。
  最後に,研究者になるためのアドバイスとして、成果を相手にきちんと伝えることが大切なので、国語が重要であることを教えていただきました。また、田中先生の定年までの年数と、参加者が最短で研究者になるまでに年数が同じであり、一緒に研究者として働けることを楽しみにしているというメッセージをいただき、生徒たちのモチベーションが大きく上がった1日となりました。
  なお、今回は徳島大学ファシリテーターの玉有朋子氏によるグラフィックレコーディングも同時進行で行われました。サイエンスカフェ後、出来上がった記録のわかりやすさや見やすさに驚いたのと同時に、情報を可視化する重要性を学ぶことができました。

生徒感想:
・学問分野としての「光」は難しい印象しかなかったのですが、私たちの日常生活に大きく関係していることを知り、親近感がわきました。進路は文系を考えているのですが、これからもサイエンスカフェに参加して科学技術への知識を増やしていきたいと思います。
・普段は何も思わず「物体」を見ているが、「物体」を見る原理を知ることができた。また、人の一生を記録できるほどの大容量の記録媒体が開発されていることに驚いた。これらが実用化された社会がどうなるかとても楽しみだ。
・光を利用した技術がさまざまな最先端の技術が実用化に近づいていることを知り、早く日常生活で使ってみたいと思った。自分もこのような研究をして、生活を便利にしたり、人の命を救う技術開発に携わりたいと改めて思った。

   

 

 

 

京都大学とのオンライン連携②

日 時:2021年12月9日(木)18:00~20:00
講 師:常見 俊直 氏(京都大学大学院理学研究科)
    京都大学理学部大学生 大学院生5名
参加者:脇町高校2年生Sコース 37名
内 容:
 今年度も夏休みに京都大学での実験・研修は新型コロナウイルスの影響で開催できませんでした。そして前回に続きオンラインではありますが、課題研究で取り組んできた内容についてプレゼンテーションを行い、京都大学の学生・大学院生とディスカッションを行いました。今回いただいたご意見・ご助言をいかし、中間発表に向け課題研究を進めていきます。また、あわせてFormsによるアンケートやルーブリックによる評価も行い、指導方法の振り返りや研究の進捗状況の確認も行うことができました。 使用したルーブリックはこちらです。

テーマ一覧
物理グループ
「手の内について」「振動で動くロボット」「ヨシノボリの吸盤の流水に対する吸着度の測定」「加速度の比較(宇宙デブリに除去に挑戦)」「ダンゴムシの起き上がりに関する動作解析」
化学・情報グループ
「麦飯石の浄水効果」「藍の魅力を伝える(シングルソースパネル調査による検証)」「水分センサーを用いたカヤの保水効果の検証」
生物グループ
「アルテミアの光走性について」「タバコシバンムシの食性について」「ヨシノボリの吸盤の硬骨と体長の関係」

高校生「聞き書き」事業 第2回聞き書きワークショップ

日 時:令和3年11月29日(月)16:30~17:30
場 所:本校21HR教室及びZOOMによるオンライン
参加者:2年生8名
講 師:ニシアワアカデミア 國金重光氏 京都大学大学院 岩男望氏
オブザーバー:徳島県西部総合県民局 山内さん 

内 容:

 2年生8名が対面とオンラインの併用型ハイブリット形式で行われた聞き書きワークショップの2回目に参加しました。これまでにそれぞれのグループが「地域の名人」を取材し、レポートを作成していました。今回はそのレポートの添削と今後の方向性を立て修正を行いました。年明けにはそれぞれの「聞き書き」をまとめたものが発刊される予定です。

 

【SW-ingキャンプオンライン】中国語講座②

日 時:令和3年11月26日(金)16:30~17:30
場 所:脇町高校化学講義室
講 師:徳島大学総合科学部 教授 村上敬一 氏
    徳島大学留学生 楊さん 韓さん 鄒さん
参加者:台湾海外研修参加者 18名

 台湾の高校とのオンラインでの交流学習の前に、お互いの国の食べ物やお菓子を交換することになりました。そこであいさつや内容物の説明を加えたメッセージカードを中国語と英語で作成し、同封することになりました。前回に続き、徳島大学の留学生の皆さんに中国語でのメッセージカードの指導や添削をいただきながら、他言語における伝え方のポイントについてもご教授いただきました。

【SW-ingアカデミー】講演会及びサイエンスカフェ

日 時:令和3年11月26日(金)15:00~17:30
講 師:竹田 美文 氏(野口英世記念館 前理事長)
演 題:わが国の近代医学の幕開けの頃に活躍した先人達
参加者:講演会1年生165名 サイエンスカフェ希望者15名
内 容
 本校のOBで,野口英世記念館 前理事長である竹田美文 氏をお招きし,1年生対象の講演会と希望者対象のサイエンスカフェを行いました。

 講演会では,パスツールやコッホなど業績だけでなく,北里柴三郎や志賀潔,秦佐八浪,野口英世など近代医学の礎を築いた方々の功績をわかりやすくお話しいただきました。特に,伝記などに書かれていない野口英世のエピソードは初めて聞く話ばかりで,野口英世の墓石に刻まれている
      Through devotion to science
      He lived and died for humanity
      科学への献身を通じ
      人類のために生き人類のために死せり
という言葉をより深く理解することにつなげることができました。
そして,最後にしていただいた,美馬市三島出身である医師 三宅速とアインシュタインとの交流の話は,生徒にとってとても印象深いものとなりました。

 サイエンスカフェは,竹田先生のファシリテーションによって,対話的に進められました。ウイルスが生物なのか無生物なのか,ウイルスの増殖システム,ワクチンの歴史や仕組みなど,講演会よりもより専門的な話になりましたが,参加者からは「ワクチン量を増やせば,免疫効果は高まるのか」「ウイルスは細胞内のどこで増殖するのか」「メッセンジャ-RNAワクチンは今後ワクチンの主流になるのか」などの質問が出ました。
 ユーモアを交え,わかりやすくウイルスやワクチンについて説明いただき,生徒の生物への知的好奇心が喚起される貴重な時間となりました。
生徒感想(サイエンスカフェ)
・マスクをする理由がきちんと理解できていなかったことに気づけた。「なぜ?」という疑問を常に持つようにしたい。
・コロナ感染症について興味を持ち「知る」ことが,本当に大切だと思った。1時間があっという間だった。
・ウイルスが生物と無生物の間であるという意味をきちんと理解できて,とても嬉しかった。竹田先生の本が図書室に多くあるので,ぜひ読んでみたい。

  

 

高校生「聞き書き」事業 聞き書き調査③

日 時:令和3年11月14日(日)10:00~12:00
場 所:つるぎ町貞光 西岡田さん宅
参加者:2年生5名
聞き書き対象者:西岡田氏 
内容:

 今年度本校の生徒が関わらせていただいている,「にし阿波地域」の魅力や技術を後世に伝える「聞き書き」事業2回目インタビュー「傾斜地農業編」の報告をさせていただきます。

 8月の調査に引き続き,11月14日に本校2年生5名が,世界農業遺産に登録されている「にし阿波地域の傾斜地農業」の名人である西岡田さんご夫婦にインタビューをしてきました。前回のお話を踏まえた質問に加えて,「傾斜地農業」で使われる農具や農作物を通したつながりについてなど,今回もたくさんの魅力を語っていただきました。

 お宅の庭にはたくさんのそば米が干されており,その量にただ驚くばかり。今年は台風の影響がほとんどなかったため豊作のようです。周囲を見渡せば一面に広がる紅葉。美しい秋の風景に見とれ,何とも穏やかな気持ちになりました。

 素敵なお話と美しい景色に触れられる貴重な経験をさせていただきました。今後私たちの活動は2回のインタビューにもとづく「聞き書き」の原稿作成に移ります。発表に向けて皆で協力して準備をしていきます。

令和3年度科学の甲子園徳島県大会

日 時:令和3年11月20日(土)9:30~12:30
参加者:1年生1チーム 2年生5チーム 計6チーム(36名)
場 所:徳島県立総合教育センター
内 容:
 6校から17チームが参加した令和3年度「科学の甲子園」徳島県大会に,本校からは6チームが参加し,筆記試験(物理・化学・生物・地学・数学・情報分野)に挑戦しました。
 今までに見たことがない問題も多くありましたが,帰りのバスの中では問題の解き方についてお互いに意見を述べ合うなど,今回の経験を活かそうというポジティブな発言がなされていました。

生徒感想:
・公式を暗記するのではなく,なぜそうなるのか論理的に理解することや基本的事項を徹底することが重要であることがよくわかった。
・いつもと違う問題で,とてもおもしろかった。
・バスで移動し,いつもと違う場所や雰囲気で問題に取り組め,受験に向けていいリハーサルになった。
・チーム戦だったため、いつもよりも他のチームに負けたくないという思いが強く持てた。

  

 

【SW-ingアカデミー】サイエンスカフェ

日 時:令和3年11月19日(金)16:20~17:30
講 師:徳島文理大学 薬学部 教授 深田 俊幸 氏
演 題:「亜鉛の温故知新」 なぜ亜鉛は健康の維持に必要なのか?
参加者:18名(1・2年生希望者)
場 所:脇町高校 図書室
内 容:
 サイエンスカフェとは,カフェのような雰囲気の中で,科学者と市民が科学について語り合います。本校では,研究者とのよりインタラクティブか交流を通して,「学ぶ」ことのおもしろさや「科学」の大切さを実感することを目的に実施しています。
 今回は,深田先生をお招きし,「亜鉛が不足するとどうなるか」「亜鉛はどのように発見されたか」「医学・薬学の研究に必要な使命感と倫理観とは」についてお話しいただきました。亜鉛トランスポーターの変異により,細胞内へ亜鉛の輸送が行えないことで引き起こされる亜鉛欠乏症の具体例や亜鉛命名の歴史など,専門的な知識を学べただけでなく,基礎研究を通して人を救いたいという研究者としての使命感を学ぶことができました。サイエンスカフェ終了後も,「何の肉に亜鉛は多いのですか?」など深田先生に尋ねている姿が印象的でした。
生徒感想:
・探究心とは,心から本当に追求したいと思うものを見つけて,「成し遂げたい」ではなく,「成し遂げなければならない」と強く思うことだと,この講義から学んだ。

・これまで大学を目指す目的がはっきりしていなかったが,大学は自分なりの目標を見つけ研究する場所だとわかった。

・亜鉛についての話を聞くまでは,鉄やカルシウムなどのように体にとって亜鉛が不可欠な元素であるということを知らなかったので,今日の話は自分にとって全く新しい知識ばかりだった。亜鉛そのものについて,とても興味が湧きました。

 

  

【科学部】サイエンスフェア2021おもしろ博士の実験室への参加

日 時:令和3年11月7日(日)10:00~16:00
場 所:あすたむランド
参加者:科学部15名
内 容
 あすたむランドで開催された「サイエンスフェア2021おもしろ博士の実験室」に本校科学部の生徒が参加しました。会場を訪れた子ども達に、空気砲の体験やスライム作りを体験してもらいました。コロナ感染症拡大防止のため、昨年度から多くの科学イベントが中止となり、部員にとって初めての取組となりました。子ども達にわかりやすく伝える難しさを実感するとともに、伝えることを通して科学のおもしろさを再認識できる機会となりました。

 

第2回SW-ingアカデミー(講演会)

日 時:2021年11月11日(木)14:10~15:50
方 法:リモート形式
講 師:伊勢武史 氏(京都大学)
演 題:環境問題の目のツケドコロ
参加者:1年生・2年生

  京都大学の伊勢武史先生を講師にお迎えし,2回目のSW-ingアカデミー(講演会)を実施しました。ご自身の海外での大学生活からの気付き、ご専門であるコンピューターシミュレーションの手法、外来生物の捉え方等について、わかりやすく教えていただきました。また、チャットに書き込まれる質問に講演の途中でもリアルタイムにお答えいただき、生徒もすぐに疑問点をかいけつすることができました。今後、環境問題はますます重要な社会課題になります。本日の講演で学んだことをいかし、よりよい社会になるよう努力をしたいと思います。

 生徒感想
〇1つの問題について考える上で、1つの角度から決めつけるのではなく、色々な角度で物を見て考えることが大切だと思った。

〇今回の講演会で「外来種いけばな」に興味を持ちました。テレビを見ていると、「外来種は環境に悪いものだ」と一方的に悪と決めつけ、自分もそうだと思っていましたが、今回の講演会を通して人間がもたらしたものなのに駆除しないといけないというのは本当に一方的だなと思いました。外来種が完全に良いものだとは思いませんが、解決のために深く考えることが大切だなと思いました。また、海外の大学も魅力的だなと思いました。

〇「いろんな人に何かを伝えるのが科学者の使命」とおっしゃっていたことが素直に格好良いと思った。また、人間に生まれてきた以上、あとさまを考えて行動したいと思った。最後に、自分にとって良い講演会になったと実感することが出来ました。

 

i-IGP 2021 TOKUSHIMA 最終発表会 

日 時:令和3年11月3日(水) 13:00~18:00
場 所:徳島大学蔵本キャンパス 大塚講堂
参加者:岡田さん(2年)高田さん(2年)福田さん(2年)
    大西さん(1年)住友さん(1年)真鍋さん(1年)
内 容
 I-IGP(inochi Gakusei Innovators’ Program)とは、中高・高専生のチームが大学生とともにヘルスケア課題解決プランを創出・実行し合うプログラムで、今年度のテーマは「産後うつ」です。

 参加チームは、約4ヶ月に渡り、メンターからの指導や多様なワークショップ等を受けながらプランを練り、その集大成として最終発表会に臨みました。2チームとも、多くの聴衆を前にして、発表時間6分、質疑応答9分の中で、自分たちの考えを丁寧に説明する姿勢がとても印象的でした。また、実際に困っている人の声を聞くことで課題設定を行うことや、アイデアを出すだけでなく社会へ実装することの重要性を学ぶことができました。

 結果は、岡田さん、高田さん、福田さんのチームが第3位に入賞しました。

 

【SW-ingチャレンジ】グリフィス大学オンライン授業

日 時:令和3年10月30日(土)14:00~16:00
場 所:本校視聴覚教室
参加者:2年生8名
講 師:Dr Francesco Olivieri
演 題:Open Problems in AI Nowadays
内 容:

 東京都立多摩科学技術高校が主催する「オーストラリアのグリフィス大学オンライン授業」に本校の8名の生徒が参加しました。すべて英語での授業でしたが,ゆっくりと何回かくり返し発言してもらえたお陰で,なんとなく話の内容を理解することができました。講義の中で,AIにより世界がどのように変わろうとしているのか,そして職業はどうなっていくのか学ぶことができました。次回は,質問ができるよう頑張りたいと思います。