SSH 生徒の活動

生徒の活動

第3回サイエンス・カフェ

日 時:令和5年11月9日(木)16:30~18:00
講 師:藤田 義彦 氏
    藤田法科学研究所所長・立命館大学客員研究員
    元徳島県警科学捜査研究所法医科研究員(31年間)
    元徳島文理大学大学院・人生活学部教授(12年間) 
演 題:「犯罪と戦う科学捜査」
参加者:希望生徒(25名)

内 容:本校卒業生の藤田義彦氏をお迎えして、サイエンス・カフェを実施しました。はじめに「犯罪と戦う科学捜査」と題して犯罪捜査における科捜研の関わり方や、科捜研に入るまでのいきさつ、科捜研や大学での研究活動についてお話しいただきました。その後、参加者からの質問に答える形式で、サイエンス・カフェを進めました。
 最新の事件に関する知見や、DNA鑑定に関するお話はとても興味深く参加者は熱心に聞き入っていました。課題研究に関する質問にも、専門家としての立場から、率直かつ丁寧にお答えいただき、今後もご指導・ご助言をいただきたいと思わせられました。他にも産地偽装問題など、面白い話題も多く、事後のアンケートでは、「科捜研を進路目標の1つに入れたい」と書いた生徒もいるほどでした。
 また、今回のサイエンス・カフェでは、2年生の前田夏夢さんがイノベーション教育で身に付けた力を生かして、グラフィックレコーダーととして活躍してくれました。

 

農業遺産シンポジウム 〜ユースセッション〜

日 時:令和5年11月10日(金)9:00~17:00
場 所:和倉温泉「あえの風」石川県七尾市和倉町和歌崎8の1
参加者:探究部3名(1年生1名 2年生2名)
内 容:
 石川県七尾市で行われた農業遺産シンポジウムに探究部の生徒3名が参加しました。このシンポジウムは全国の世界農業遺産・日本農業遺産に認定されている地域の方々が一堂に会し、地域資源を活用した地域のさらなる活性化に向けて開催されました。この中で本校の取組を紹介するとともに、ユースセッションとして全国の農業遺産認定地域の高校生による意見交換会が行われ、「農業遺産ユースアピールin能登」として発表しました。高校生同士の交流だけでなく、大人に提言する貴重な機会をいただき、代え替えのない経験を得ることができました。

〜参加生徒の感想〜

 ユースセッション参加当初は、緊張してすごく不安でした。「理想を考えて何が足りないのか、改善点は何か」と逆算して考えていくこと、「できる」よりも「やる」で行動していくことの大切さを心と体で感じました。「所得向上のために」というテーマについて私は「農産物をつくる過程を知ってもらい、プロセス・新鮮さ・味などに付加価値をつけ、所得向上を図る」という意見を出しました。また、話し合っていく中で「『人とのつながりや関係性』が大事だ」という意見が出ました。そのとき、「両者の間で信頼関係が築かれていれば、少し高くても価値を認め、買うのではないか」と思い、改めて人とのつながりの大切さを感じました。今回、ユースセッションに参加して、「『当たり前』ってなんだろう?」と考えることが、課題解決に向けてこれまでの『当たり前』を変えようとすることが、現状や未来を良くするための第一歩であること、まずは「知ること」が大事だということを学びました。

<発表資料、ユースアピールの内容は以下となります>

高校取組紹介パネル【徳島県立脇町高等学校】.pdf

発表資料【徳島県立脇町高等学校】.pdf  ユースアピール.pdf

  

  

サイエンスフェア2023 参加(探究部アウトリーチ活動)

日 時:令和5年11月4日(土)10:00~16:00
場 所:あすたむらんど徳島
参加者:探究部11名
内 容:
 あすたむらんど徳島で開催された「サイエンスフェア2023」に本校探究部11名が参加しました。「楽しい実験教室」と題して会場を訪れた子ども達に、空気砲の体験やスライム作り体験、そして、mbotを使った簡易プログラミングやロボット操作をしてもらいました。さらに午後からは大型の空気砲とスモークマシンを使って「サイエンスショー」を行いました。子ども達と接することでアウトリーチ活動の重要性と科学の知識を分かりやすく伝えることの難しさを感じる機会となりました。ご来場いただいた皆様に感謝申し上げます。

  

第67回日本学生科学賞徳島県審査の結果

 第67回日本学生科学賞の徳島県審査会が行われ、本校からはこれまで行ってきた課題研究の成果として3年生Sコース11グループが出品しました。

 審査の結果、最優秀賞に1グループ、優秀賞に3グループ、2グループが入賞となりました。最優秀賞のグループと情報分野の1グループが中央審査に出品されます。

最優秀賞(県知事賞)

「ヨシノボリの吸盤について」 佐古さん、逢坂さん、湯藤さん

優秀賞(教育長賞)

「カマキリの腿節のトゲの違いと餌の保持能力」 高井さん、三好さん、繁本さん

「納豆の保水力」 工藤さん、新居さん、岩浅さん

「未来を継ぐ伝統技法」 大塚さん、前田さん、西條さん

入賞

「保水性に着目した伝統農法の効果の検証」 森西さん、小川さん、金崎さん

「葉の開花からみるフロリゲンの移動」 逸見さん、松村さん、片山さん

脇町高校SSHカヤ農法研究畑~家賀地区~

脇町高校SSHカヤ農法研究畑~家賀地区~

日時:令和5年11月2日(木)

場所:にし阿波(家賀地区)

指導者:家賀地区ボランティア 石田様

参加生徒:コエグロと味噌石についての研究班(2年生3名)

内容:前回,にし阿波の傾斜地農法で使用されている〈コエグロの菌〉と前回,徳島大学理工学部准教授平田章先生からお話頂いた味噌石との関係を調べるために再度,現地に向かいました。今回は,家賀地区の地域ボランティア石田さんが同行してくださり,わたしたちSSHの研究グループのために,藍畑に〈脇町高校SSHカヤ農法研究畑〉を準備してくださいました。

そこにカヤからの菌の発生や菌の種類をみるため,畑に前回刈り取ったカヤを敷き詰めたり,味噌石の採取を行いました。

今回同行・ご指導していただきました家賀地区の地域ボランティア石田様ありがとうございました。

カヤ刈体験/にし阿波傾斜地農法について

日時:令和5年10月29日(日)

場所:にし阿波(家賀地区)

指導者:徳島大学理工学部 准教授 平田章先生

内容:課題研究として世界農業遺産である【にし阿波の傾斜地農法】で使用される「コエグロ」の菌について研究するため,にし阿波の家賀地区にて調査を行いました。

コエグロとは,カヤをテント場にして畑で発酵させることによって肥料として農業に活かそうとするものです。現地では〈カヤ刈り体験〉,〈にし阿波の傾斜地農法についてのお話〉,〈藍畑の調査〉を行いました。今回同行,指導していただいた平田先生から,味噌石という家賀地区でみられる石のお話も聞かせて頂き,今後の研究がさらに広がりのある興味深いものになりそうです。それとともにわたしたちが住む徳島では,【にし阿波の傾斜地農法】という素晴らしい世界農業遺産が存在することを知り,誇りに思うとともにそれが伝承されていることに感動しました。

今回同行・ご指導していただきました徳島大学理工学部 准教授平田章先生,家賀地区の皆様ありがとうございました。

第2回サイエンスカフェ

日 時:令和5年10月24日(火)16:00~17:30
講 師:長谷 栄治 氏
    徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所(pLED)
    特任助教 
演 題:「見えないものを見える化する光学研究」
参加者:希望生徒(32名)
内 容:
 講師として徳島大学ストLEDフォトニクス研究所(pLED) ・ 長谷 栄治 氏を,グラフィックファシリテーターとして玉有 朋子 氏を迎えて,サイエンスカフェを実施しました。玉有先生の進行のもと和やかな雰囲気で始まりました。長谷先生からは「見えないものを『見える化』する光学研究の紹介」をしていただき,高校の範囲では学習することのない非線形光学現象を利用して、皮膚内のコラーゲンを見える化する観察方法について興味深く聞くことができました。その後は,参加生徒同士のグループワークや生徒からの質問をもとに進行し、楽しく有意義なサイエンスカフェとなりました。その様子は写真でご覧ください。

 

     

 

 

 

 

農業遺産認定地域の高校生による意見交換会(ユースセッション)事前研修

日 時:令和5年10月19日(日)16:30~18:00
場 所:オンライン
参加者:1年生1名 2年生2名
内 容:
 石川県で行われる世界農業遺産シンポジウムにおけるユースセッションの参加に向けて事前研修が行われ、本校からは3名が参加しました。まず、世界農業遺産についての講義が行われました。次にグループに分かれ自己紹介ののちに11月10日に向けての意見交換会を行いました。世界における農業遺産について知ることができる貴重な機会となりました。

 

 

令和5年度「聞き書き」事業 事後研修

日 時:令和5年10月16日(月) 16:30〜18:00
場 所:脇町高校およびオンライン
参加者:探究部聞き書きグループ 1年生 7名
講 師:國金重光さん(ニシアワアカデミア)岩男望さん(京都大学)藤原さん 福永さん(そらの郷)

内 容:
 夏休みに地域の名人に取材を行ってきた内容をまとめるための事後研修が開催されました。大まかな章立ての方法や聞いたことをまとめる方法などを講義いただいた後、実際にグループに分かれ実践を行いました。今後、文集としてまとめ製本される予定です。

 

サワガニの分布調査〈生物班〉

サワガニの調査

日時:令和5年10月5日(木)

場所:大谷川上流

参加生徒:サワガニの分布調査班(2年生3名)

内容:課題研究として本校周辺を流れる大谷川では,色の異なるサワガ二がみられます。サワガニの色の分布調査や原因については研究がされていますが,大谷川でのサワガニの色の違いや分布調査についてカニの採集,調査にいきました。沢山のカニが収穫できましたが,個体数やデータをとったあとは,必要最低限の個体以外は元の場所に戻しました。

今後どのような研究になっていくのかが楽しみです。