活動の様子
表彰伝達および全国大会壮行式,終業式
7/20(火)に表彰伝達および全国大会壮行式,終業式が配信で行われました。
初めに,先日行われた球技大会の成績披露と表彰が行われました。
その後,部活動関係の表彰伝達が行われ,百人一首,女子ソフトテニス,山岳,水泳,将棋の代表者が校長先生から表彰状を受け取りました。
続いて全国大会壮行式では,女子ソフトテニス,吟詠剣詩舞,自然科学,美術の各顧問,担当の先生から紹介をしていただきました。
その後校長先生から激励のお言葉,生徒会長から激励の言葉がありました。出場者代表挨拶では,女子ソフトテニス部の主将が全国大会への抱負を力強く述べました。
それぞれの場所で輝かしい成績をおさめてくれることを期待しています。
その後,終業式が行われました。
校長先生からの訓話では,コロナウイルス感染症への対策は怠らず,有意義な夏休みを送って欲しいという内容のお言葉を頂きました。
3年生は受験に向けての勝負の夏になります。
1,2年生も今しか出来ないことがたくさんあります。
後悔ないようにしっかり計画して有意義な夏休みを過ごしてください。
オンラインによる東京大学との連携講座2021.7.15実施
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻小松崎俊作准教授、錦織大輔さん(工学部大学院1年)千遼太さん(工学部4年)と本校とをzoomでつなぎ「未来の当たり前を創出する」という目的のワークショップを開催しました。アイディアを付箋とホワイトボードとを使うことで可視化し、類推することで未来の当たり前とは何かじっくりと考えていく時間となりました。
令和3年度 1学期 球技大会
学年別で日程を分け,7月9日(金)に1年生,12日(月)に3年生,13日(火)2年生の球技大会を行いました。
応援は試合中のクラスのみで他の時間は各教室で待機するなど,感染症対策を講じながらの開催となりました。
3日間ともなかなか天候にも恵まれませんでしたが,生徒の皆さんは一生懸命にボールを追いかけベストを尽くしていました。
クラスの絆が深まり,高校生活のよい思い出ができたと思います。
結果は以下のようになりました。
3年生
男子ソフトボール・バレーボール 優勝 33HR 2位 31HR
女子バレーボール 優勝 34HR 2位 31HR
2年生
男子ソフトボール・バレーボール 優勝 22HR 2位 25HR
女子バレーボール 優勝22HR 2位 23HR
1年生バレーボール 優勝11HR 2位 13HR
四国総体(水泳),西日本選手権大会(女子ソフトテニス)壮行式
7月1日(木),四国総体(水泳),西日本選手権大会(女子ソフトテニス)の壮行式が配信で行われました。
出場選手代表者の言葉からは,顧問の先生や保護者の方への感謝の気持ちと試合に向けての強い意気込みを感じました。
大会に出場する皆さんが,最大限の力を発揮できることを願っています。頑張ってください!
生徒1人1台端末の活用 「とくしま・GIGA推進月間」
6月12日(土)・13日(日)の週末には全生徒がタブレット端末を自宅に持って帰ってネットワーク接続の設定やMetamojiの初期設定、アプリのアップデート等を行いました。6月13日(月)からは校内授業公開週間としており、タブレット端末を活用した授業も教員間で公開しています。
ーーーーーーー
実施日:令和3年6月15日(火)
使用アプリ等:Classi
内容:Classiのアンケート機能を使って、全学年・全生徒が学習時間調査と志望校調査を行いました。欠席者やネットワーク不調で返信できない生徒が数名いましたが、ほぼ全員が活用しました。
ーーーーーーーー
実施日:令和3年6月16日(水)
使用アプリ:MetamojiClassroom
実施教科:数学Ⅲ(3年生)
内容:数学の問題をmetamojiにより配信、各個人が手書きで答えを入力し、クラス内で共有しました。ある程度、複雑な数式も手書きで入力できましたが、専用のペンがあった方がいいと思いました。
数名の教員が見学しました。
表彰伝達並びに四国総体・ソフトテニスハイスクールジャパンカップ出場者壮行式
令和3年6月14日(月)に表彰伝達並びに四国総体・ソフトテニスハイスクールジャパンカップ出場者壮行式が体育館にて中継で行われました。
数多くの部が輝かしい成績を収めてくれた先日の県総体を含め,4月から現在まで受賞した賞等の伝達を行いました。
放送部員による県総体の結果発表の後,各部の代表へ寺澤教頭先生から表彰状が贈られました。
四国総体壮行式では,四国総体出場を手に入れた,山岳部女子,ソフトテニス部男女,卓球部男子,陸上部の顧問の先生から,選手紹介並びに四国総体への抱負が述べられました。
また,ソフトテニス部女子は来週開催されるハイスクールジャパンカップへの出場を決めており,出場者の紹介も行われました。
その後,寺澤教頭先生からは四国総体が開催されることに感謝をし,特に3年生は3年間の部活動の集大成として挑んで欲しいと激励の言葉がありました。
生徒会長は,格好いい脇高生の姿を見せて欲しいと強い言葉で選手たちを送り出していました。
次に,出場者代表挨拶を卓球部主将の田岡君が行い,これから勝負に挑む強い気持ちを感じました。
県高校総体に出場した皆さんお疲れ様でした。
輝かしい成績を収めた皆さんおめでとうございます。
四国総体・ハイスクールジャパンカップに出場する皆さん,脇高生や教職員一同応援しています。一人ひとりがベストを尽くし,後悔のない戦いができるよう願っています!
生徒1人1台端末の活用
実施日:令和3年6月10日(木) 1限目
授業科目等:「社会と情報」 13HR(33名)
内 容:Mtamoji classroomの使い方の説明もかねて「ブラックボックスの中の構造」をテーマに意見交換を行いました。電子黒板に移された他のグループの考えも見ながら話し合いを進めていました。
生徒総会・前期生徒会役員認証式
5月28日(金), 生徒総会・前期生徒会役員認証式がオンライン形式で行われました。
生徒総会では1クラスずつ要望や意見を聞いていくなかで、画面越しではありましたが充実した生活を送りたいという生徒の皆さんの熱い気持ちが伝わりました。生徒会役員の皆さんは貴重な意見を受け,できる限り応えられるよう頑張ってくれると思います!
また,後期生徒会役員の皆さんは,今回の生徒総会が最後の務めとなります。半年間、脇町高校のために懸命に活動をしてくれました。
お疲れ様でした!
生徒総会後は,新前期生徒会役員の認証式が行われました。
1人ずつ認証証書授与が行われた後,校長先生から激励のお言葉をいただきました。
その後,前生徒会長と新生徒会長がそれぞれ挨拶をしました。新生徒会長の挨拶からは,コロナ禍においてまだまだ予断を許さない状況ではあるものの、前生徒会長からのバトンを受け継ぎ、脇高生代表として頑張っていこうという決意を感じました。
新生徒会役員の皆さんは,脇町高校をより良くしていけるような積極的な活動を期待しています。頑張ってください!
令和3年度 前期生徒会立会演説会
5月21日(金)に前期生徒会の役員を決めるための立会演説会が各教室への配信で行われました。各7名の立候補者と応援弁士が全校生徒の前で力強く演説しました。応援弁士の皆さんは、立候補者への思いや魅力をアピールし、立候補者との絆も感じさせられる素晴らしい演説でした。立候補者の皆さんは、コロナウイルスによる制限を踏まえた公約や脇高祭に関しての公約など各々が抱いている強い思いを述べ、これからの脇高生のリーダーとして脇町高校をより良い学校にしていこうとする熱意が感じ取れる演説でした。
演説終了後は各教室で投票が行われ、放課後には選挙管理委員会による厳正な開票作業が行われました。
選ばれた新生徒会役員の皆さんは、脇高生代表として活動していくことになります。脇高生の期待を背負い、脇町高校の全員が充実した学校生活を送ることのできる学校にしてくれることを期待しています。
令和3年度 県総体壮行式
5月20日(木)に県総体の壮行式を体育館から各教室に中継で行いました。
昨年度はコロナ禍のため県総体を行うことができなかった2~3年生にとって,今年の総体はより一層気合いが入る大会になります。
その熱い想いを各部のキャプテンが部を代表して語ってくれました。
現在も新型コロナウイルス感染対策を徹底しながら,運動部の皆さんは短い時間の中で一生懸命練習に取り組んでいます。
その練習の成果が発揮され,当日は満足のいくプレーができることを願っています。
頑張ってください!応援しています!
(以下は県総体の日程一覧になります。)
また,壮行式の後は令和4年に行われるインターハイの推進委員会よりお知らせがありました。
来年度四国で行われるインターハイが素晴らしいものになるよう,脇町高校からも盛り上げていきましょう。
創立記念講演会
令和3年5月7日(金)に創立記念講演会を実施しました。昨年度は休業期間中だったため中止しましたが,今年はZoomを活用したオンライン形式で,実施することができました。講師は本校35回卒の徳島大学医学部教授の安友康二先生にお願いしました。先生の高校時代のお話や研究者としての人生について,また現在携わっておられる最新の研究についてなど様々なお話を伺うことができました。現在,世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスにも関係している免疫学の研究など,生徒・教職員共に大変興味深くお話を聞かせていただき,有意義な時間を持つことができました。
演題:「小児科医そして医学研究者 -思いからその実現まで」
講師:徳島大学医学部 大学院医歯薬学研究部 生体防御医学
教授 安友 康二 先生
部活動紹介
4月13日(火)に部活動紹介が行われました。
感染防止の観点から従来の形とはいきませんでしたが、各部の部長は工夫を凝らして部の魅力を一生懸命アピールしていました。
1年生は自分に合った部活動を見つけ、充実した部活動生活を送ってください!
対面式
4月9日(金)に生徒会司会進行の下、対面式が行われました。
昨年に引き続き、各教室への配信形式で行われ、初めに生徒会長が新入生へ歓迎の言葉を送り、その後、新入生代表生徒がこれからの高校生活への期待と抱負を力強く述べました。
1年生の皆さんは早く高校生活に慣れて、充実した生活を送ってほしいと思います。3学年全体で力を合わせて、より良い脇町高校を築いてくれることを期待しています!
令和2年度第3学期 表彰伝達・壮行式・終業式・離任式
3月24日に3学期の表彰伝達・壮行式・終業式・離任式が行われました。新設した放送機器で各クラスに中継され、生徒たちは電子黒板に映し出された様子を熱心に見ていました。
♢表彰伝達
3学期も多くの生徒が部活動等で優秀な成績を残し、賞をいただきました。
おめでとうございました!
♢壮行式
女子ソフトテニス部が選抜大会に出場するため、壮行式が行われました。
日頃の練習の成果を十分に発揮し、よりよい結果につながるよう応援しています!
♢終業式
今年度の皆勤表彰が行われ、1年生、2年生の代表各1名が表彰されました。
学校長訓話では、春休み中も新型コロナウイルス感染対策に各自が気をつけながら生活し、長く集中して取り組める力を身につけて探求活動や部活動等も頑張ってほしいとのお言葉がありました。
また4月に皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!
♢離任式
離任される先生方から、脇高生や来年度も脇高で勤める教員に向けて暖かいお言葉をいただきました。
脇町高校のためにご尽力くださり、本当にありがとうございました!
新天地でのご活躍を心からお祈りしています。
本年度の活動(人権教育課)
令和2年度における人権教育に関する取組をご報告します。
○「脇高人権の日」
本校では毎月11日を「脇高人権の日」とし,全校一斉にひとつのテーマについて考えています。本年度も各クラスの人権委員が分担してテーマ設定と資料作り、人権の日当日の運営を行いました。また放課後には「人権の日だから語る会」を実施し、人権委員と自主活動サークルの人権「いのち」の会メンバーを中心に、よりテーマについて深めるための話し合いを行いました。
○人権学習ホームルーム活動
各学年で年間5回の人権学習ホームルーム活動を行いました。コロナ禍により活動に制限がありましたが、視聴覚教材を工夫したり、感染対策を行った上でグループワーク等を行ったりすることで、より活発なホームルーム活動になるよう工夫しました。また副担任の先生が授業をする機会を設けたり、2年生ではTV会議システムを利用した学年一斉ホームルーム活動を行われたりするなど、新しい取組も行いました。
○人権問題講演会
本年度は令和2年10月23日に県の「性的マイノリティ」学校教育支援スタッフでもある徳山富子さんをお迎えして性の多様性をテーマに「『ありのままの自分』で生きる」と題した講演を行いました。感染対策のため、テレビ放送での講演になりましたが、当事者の方のお話をふくむ内容で、生徒・教職員ともに考えを深めました。
○自主活動サークル人権「いのち」の会の活動
①校内活動
校内では第1回人権の日の校内放送を担当し、毎回の「人権の日だから語る会」企画・運営を行いました。学校祭では「人権展」の企画・運営を行いました。
②校外活動
中高生による人権交流事業として他校生との交流や研修会に参加しました。ほかにも近隣の学校との活動も行いました。
○職員研修
年間3回、実施しました。令和3年3月12日に実施した第3回研修では1年間の人権教育を振り返り、次年度への改善点を話し合いました。先生方の熱心な話し合いにより有意義な研修となりました。先生方からいただいたご意見をもとに、次年度からの人権教育の充実を図っていきます。
今後も本校人権教育にご協力をお願いいたします。
人権教育課
sending off ceremony・令和4年度インターハイ種目別ポスター原画募集
「アジア高校生架け橋プロジェクト」の一環として、本校に中国、インドネシアから1名ずつ計2名が留学していました。12月から約3ヶ月間、脇高生と共に学び、過ごしてきましたが、その日々も本日で最後となりました。
各教室のテレビ放送にて留学生sending off ceremonyを行いました。生徒会長の英語での代表挨拶の後、留学生からも日本語による挨拶がありました。
留学当初より日本語が更に上手になり、脇高生の一人として過ごし楽しかった思い出等を話してくれました。留学生からのあいさつを聞き、生徒の皆さんも2人と過ごした思い出がよみがえってきたことでしょう。
それぞれ帰国した後も脇高での日々がいつまでも良き思い出として残り、今後益々のご活躍につながることを願っています。
生徒代表挨拶
留学生挨拶
その後、本校生徒に向けて令和4年度インターハイ種目別ポスター原画募集のお知らせが行われました。高校生活動推進委員の4名がインターハイに向けた広報活動等を実施してくれています。脇高生の皆さんによる躍動感あふれる素敵なポスターの応募をお待ちしています。
表彰伝達(3年生関係)・令和2年度予餞会
1月29日(金)に表彰伝達(3年生関係)と令和2年度予餞会が行われました。
今回は,各教室に設置されている電子黒板を利用し,体育館での表彰伝達・予餞会の様子や生徒会役員が作成した動画等をネット配信しました。生徒たちは,普段のテレビよりも大きく映し出された映像をよく見て,予餞会を楽しんでいました。
動画を通した後輩たちからの応援メッセージは,受験を控える3年生の心に響いたことと思います。
学校長挨拶
生徒会長挨拶
記念品目録贈呈
3年生代表挨拶
3年生の教室の様子
壮行式・第3学期始業式
1月8日(金)四国大会・全国大会壮行式,第3学期始業式を行いました。
壮行式では、女子ソフトテニス部、男子ソフトテニス部、スキーで出場予定の選手が紹介されました。それぞれの目標に向かって精一杯頑張ってください!
その後、第3学期始業式が行われました。生徒たちも教室でのテレビ放送による式にも慣れてきた様子で、テレビ画面に注目し、校長先生をはじめ、各先生方の話を聴いていました。
新たな年を迎え、気持ちも新たに学年の最後の締めくくりができるよう励んでいきましょう。
四国大会に出場される選手のみなさん
始業式 教室での様子
表彰伝達・令和2年度第2学期終業式
表彰伝達および第2学期終業式が校内テレビ放送にて行われました。
今回の表彰伝達でも,数多くの部活動やコンクール等で輝かしい成績を収めました。表彰されたみなさん,おめでとうございます。
冬休みを迎えるにあたり,生徒一人一人がそれぞれの目標を持ち,充
実した生活を送れるよう頑張ってほしいと思います。
令和2年度2学期球技大会
12月10日(木)と11日(金)の2日間に,2学期球技大会を行いました。
男子はサッカー,女子はバスケットボールで1・2年生が学年別で試合を行いました。
試合中ではないクラスは教室で待機,応援生徒はマスク着用等の感染防止対策を行いながら,各試合全力でプレーし盛り上がっていました。
試合の結果は以下の通りです。
男子サッカー
【2年】1位 25HR 2位 21HR
【1年】1位 12HR 2位 11HR
女子バスケットボール
【2年】1位 24HR 2位 21HR
【1年】1位 13HR 2位 15HR