案内・報告等
【ご案内】令和2年度脇町高等学校SSH生徒発表及び公開授業他
次の要領で,「令和2年度脇町高等学校SSH生徒発表及び公開授業」「教育課程研究指定校事業(地理歴史科)授業研究会」「進化する教室イノベーション事業に係る公開授業」を実施します。今年度は新型コロナ感染症拡大防止のため,Zoomを活用したリモートによる授業公開となります。なお,お申し込みをいただいた方にのみZoomのIDなどをお送りします。下記の参加申込書に必要事項をご記入の上,メールにてお申し込みください。
1 実施日 令和2年9月24日(木)
2 参加方法 Zoomを活用したリモート形式
3 日 程
8:45~ 9:35 生徒発表
9:50~10:40 公開授業「物理基礎」
10:55~11:45 公開授業「現代文」
11:45~12:30 昼食
12:30~13:20 公開授業「現代社会」と「家庭基礎」
*教科横断型授業
13:35~14:25 公開授業「SW-ing」(総合的な探究の時間)
14:40~15:30 研究授業「世界史A」(歴史総合)
*研究協議は非公開
令和2年度 第1回SSH運営指導委員会
日 時:令和2年7月30日(木)15:30~16:30
形 態:Zoomによるリモート開催
参加者:勢井 宏義 氏(徳島大学大学院)
渡部 稔 氏(徳島大学教養教育院)
川原 圭博 氏(東京大学大学院)
早藤 幸隆 氏(鳴門教育大学大学院)
常見 俊直 氏(京都大学大学院)
県教育委員会・総合教育センター・本校(学校長・教頭 他)
内 容:3期目SSH事業について,令和2年度事業計画について
第1回運営指導員会をZoomを活用したリモート形式で開催しました。
授業公開週間及び校内授業研究会
授業公開週間
7月13日~31日まで,各教員1回以上の授業公開・参観を行い,授業改善に取り組みました。48講座の公開があり,教科を超えて活発な意見交換が行われました。
校内授業研究会
日 時: 令和2年7月28日(火)6限目
研究授業・単元:
世界史A 「結びつく世界と日本の開国 ~産業革命の影響~」
指導案.pdf ワークシート.pdf スライド.pdf
コミュニケーション英語Ⅱ "Table for Two - Helping Others as You Eat"
指導案.pdf summary.pdf スライド.pdf
数学B 「平面上のベクトル」
指導案.pdf プリント.pdf
本年度1回目の授業研究会を実施しました。全教員が3つのうちいずれかの授業を参観し,授業後に研究協議を行いました。「協働的」な活動が制限される中での困難さや工夫について考え,今できる範囲でどのように生徒の理解を深め,科学的思考力を育成する授業を行うか協議しました。
今後オンラインでの授業配信や外部への授業公開を行う可能性を考慮し,数学Bの授業についてはインターネット会議アプリによるリモートでの授業参観・協議も同時に行い,成果と課題を共有しました。
【アンケートより】
1.研究授業・研究協議について
○別解指導の具体例や重要性など,貴重な話が聞けて有意義だった。
○授業のねらいに沿って授業の進め方,生徒への発問を工夫していきたい。
○受験問題の傾向を踏まえて活動内容をどう工夫しているかなど勉強になった。
○他教科でも共通する点や相違点などから話しやすい研究会だった。
○多くの先生方から意見をいただき励みになった。先生方の質問に答える中で自分自身の取り組みを見直す機会になった。(授業者)
2.リモート参加について
○電子黒板のスライドはほぼ見えなかった。画面共有や白黒反転等の工夫が必要だろう。
○音声が思ったよりクリアで驚いた。
○試行錯誤しながら何回か練習していく必要がある。
3.授業研究週間・研究授業会等について
○校外研修等の機会が今年度はほとんどなくなってしまったのでこのような取り組みはありがたかった。
○他のクラスの授業をカットして研究授業や協議をするには少し抵抗がある。何か良い方法はないものか。
○公開週間が長くなったので公開や見学の機会を調整しやすくなった。
○電子黒板の使い方について,もっと生徒に伝わる方法がないかをみんなで考えられる機会もほしい。
○いろんな先生に見ていただいて意見をいただくことで自身のスキルアップにつながるきっかけを与えてもらった。ぜひ授業を見ていただきたい。
○グループ活動ができないので以前のような深く考えさせる問いを投げかけることが困難になっている。
令和2年度 第1回SSH職員研修
日 時:令和2年 4月28日(火) 13:30~15:00
対 象:本校全教員
目 的:1.科学的思考力(SW-ing SLC)育成の授業実践の大きな見通しを持つ
2.異教科間連携/教科横断型授業の視点を広げる
本校では全教職員が生徒の「科学的思考力(SW-ing SLC)」を高めるため,協働的問題解決学習の授業作りに取り組んでいます。本年度第1回の研修は,SW-ing SLCの育成を狙った授業案を全教科で紹介しあいました。まず各教科内で3年間の授業案をいくつか出し合って配列し,3年間の授業の流れを共有・可視化しました。その後他教科に向けて紹介しました。研修後全教科の授業案をまとめた表を配布し,相互理解を深めたり教科横断型授業の着想を得たりするのに利用できるようにしました。
なお,今回の研修は感染症予防の観点から,教科ごとに別教室で行い,各教室をインターネット会議アプリで繋いで実施しました。
研修後アンケートより
ー感想ー
○学校全体としてSW-ing SLCを取り入れた教育活動ができる可能性を感じた。
○他教科・他学年の学習内容を知った上で授業計画を立てて実践できたらより深く発展的な学びにつながる。
○前向きな先生が多く,とても楽しみだ。
○他教科の先生と資料の共有をする時間の確保が課題だ。
ーこれから挑戦したい授業実践についてー
○生徒の思考力の変容を見とれるワークシートの作成と活用
○複数テクストを用いた授業
○水問題・文化・宗教のレッスンについて他教科とコラボしたい。
○藍をテーマとした徳島の盛衰の授業
RESAS for TeachersのHP公開について
本校職員が携わったRESASを活用した授業事例が紹介されたHPが公開されました。本校での取組も紹介されています。ぜひ御覧ください。
令和2年度スーパーサイエンス(SSH)事業 採択
令和2年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業に採択されました。指定期間は令和2年度から令和6年度までの5年間です。
過去の指定歴
第1期:平成22年度~平成26年度 第2期:平成27年度~令和元年度