SSH 生徒の活動

2020年7月の記事一覧

3年生Sコース 生徒研究発表会

日 時:令和2年7月30日(木)14:00~15:15
場 所:脇町高校 第2~第4講義室 
参加者:運営指導委員 徳島県教育委員会 京都大学大学生及び院生 2・3年Sコース 本校教職員

 3年生Sコースの生徒研究発表会を行いました。7月22日のプレ発表会から流れやスライドを変更し発表会に臨み,1年間の成果を発表することができました。コロナ感染症対策のため,3月の徳島県SSH合同発表会や4月の四国地区SSH生徒研究発表会が中止となり、生徒にとっては校外の専門家を前にした初めての発表会となりましたが,質疑応答にも落ち着いて対応することができました。

発表タイトル【発表者】
 〇ディープラーニングと精度とデータ量の関係
 〇テントウムシのはねの 構造を用いた傘づくり
 〇再生チョークの品質に関する研究 ~持続可能な社会に向けて~
 〇柔軟生物の歩容解析と ソフトロボットによる再現
  *SSH生徒研究発表会出場作品
 〇ミカンの洗浄効果 ~果物の皮が世界を救う~
 〇活性炭の賦活 ~洗浄効果を高めるために~
 〇効率の良いチキソ性液体の作成について
 〇竹炭電池で日本を救え ~電力の安定供給を目指して~
 〇ヨシノボリの生息場所と吸盤の 大きさに関する研究
  *全国総文祭出場作品 
 〇タイリクバラタナゴの 成長における水温、 飼育空間の大きさとの関係
 〇納豆菌による土壌の粒子構造の変化 ~砂漠の緑化計画~
 〇コウジカビの菌体量に 過重力が与える影響

 

【SW-ingキャンプ】SDGsに関わる探究活動 -蓬莱荘での実践-

日 時:令和2年7月27日(月)16:30~17:00
場 所:特別養護老人ホーム蓬莱荘(阿波市)
参加者:井口さん(3年)佐竹さん(3年)篠原さん(3年)

  多文化共生を考える会「ともに」に引き続き,蓬莱荘で介護職員として働かれているインドネシア出身のアントンさんとムニルさんに,自分たちが作成した「やさしい日本語のゴミ出し表」を見てもらいました。その中で,「プランターの土はどうするのか。」「使用するゴミ袋の写真があればわかりやすいのでは。」「住所などの個人情報は破ってから捨てるなどの注意書きがあった方がよい。」「文字だけでなくイラストが多い方がわかりやすい。」などの質問や助言をいただくことができました。
 この取組が,外国人の方が地域に溶け込む一助になればと思います。

 

FESTAT キックオフイベント

日 時:令和2年7月24日(金)9:30~12:30
場 所:脇町高校
参加者:今年度FESTAT出場者(2年),1・2年生希望者,昨年度FESTAT出場者
日 程: 9:30 開会行事
     9:50 昨年度参加者からのメッセージ
    10:30 FESTAT出場自己紹介
    11:00 講演 (講師:慶應義塾大学 教授 安宅和人 氏
    12:00 FESTAT参加者自己紹介
    12:30 閉会
主 催:香川県立観音寺第一高校

 統計・データを用いて数理的に分析する課題研究の発表・交流会「FESTAT2020」のキックオフイベントが,ZoomやYoutubeを活用したリモート形式で実施され,FESTAT出場者やデータサイエンスに関心のある希望者が参加しました。
 今年度は,Webによるアンケート調査などのデータを活用した地域活性化に関わる課題研究の成果を発表予定としてり,出場メンバーがその意気込みを語りました。
 また,昨年度FESTATに参加したメンバーを代表して,3年生の喜多さん,柴田さん,難波さん,松永さんがFESTATに参加して学んだことをメッセージとして語ってくれました。なお,発表会は9月13日にリモート形式で行われます。

 

講演徒感想
〇未来は目指すものであり,そのために自主性や創造性がとても大切であることを学んだ。
〇私たちが最大限にAIを活用することで,よりよい社会を創り上げることができると思う。
〇未来をよりよいものにするため,今からたくさんのことに挑戦し,データを上手に活用し問題解できる人になりたい。

 

3年生Sコース プレ課題研究発表会

日 時:令和2年7月22日(水) 13:10~14:30
場 所:脇町高校小体育館
参加者:3年生Sコース(38名)2年生Sコース(38名)

 自然科学分野の課題研究に取り組んでいる3年Sコースの生徒は,7月30日に校内課題研究発表会を行い,約1年間にわたる課題研究の成果を発表します。そのリハーサルとして,2年生Sコースの生徒に対してプレ発表会を実施しました。3月の徳島県SSH合同発表会と4月の四国地区SSH生徒研究発表会が中止となった3年生にとって,聞き手を前にして発表するのは本日が初めてでした。聴衆を見ながら大きな声で発表するのはもちろんのこと,2年生からの質問にも的確に答えるなど,日頃の成果を遺憾なく発揮していました。
 また,プレ発表会の後,「グラフを説明するときは,どこに注目してもらうか強調した方がよい」「もう少し説明を詳しくした方がいいのでは」などお互いに気づいた事を共有していました。更なるブラッシュアップを行い,7月30日の本番に臨みたいと思います。

 

【SW-ingキャンプ】SDGsに関わる探究活動 -日本語教室での実践ー

日 時:令和2年7月19日(日)10:00~12:00
場 所:小野コミュニティーセンター(つるぎ町半田)
参加者:佐竹さん(3年)那須さん(3年)
主 催:多文化共生を考える会「ともに」(つるぎ町で生活している外国人の方々に日本語を教えたり,お互いの国の文化を学びあう活動を行っているボランティアグループ)

  小野コミュニティーセンターで毎週日曜日に行われている,多文化共生を考える会「ともに」日本語教室に,本校生2名が参加しました。
 今回は,生徒たちが自ら作成した「やさしい日本語のゴミの出し方のちらし」を教材に活用してもらい,実際に外国人の方がゴミ出しの際どんなことに困っているか,また,どんな表現がわかりにくいか直接聞かせてもらいました。
 「ビデオデッキは粗大ごみなのか?」「障子と襖は何がちがうのか?」「缶を出すとき,なぜ潰したらいけないのか?」「服は燃やせるのに,なぜ毛布は粗大ごみなのか?」など,自分たちがあまり意識しないことが,外国人の方々にとっては疑問であることを改めて実感することができました。

 

生徒感想

〇自分たちが簡単と思っていた表現が外国人にとって難しい場合や,逆に,難しいと思っていたものがやさしいなど,自分たちの考えとのギャップに気づかされた。
〇「燃える」「燃やせる」「燃やす」など些細な表現でも,外国人の方々にとっては重要であることを学んだ。

 

【SW-ingキャンプ】SDGsに関わる探究活動

日 時:令和2年7月13日(月)15:00~17:00
場 所:脇町高校地学準備室
講 師:村上敬一 氏(徳島大学総合科学部 教授)
参加者:井口さん(3年)佐竹さん(3年)篠原さん(3年)那須さん(3年)  

 3年生の4名の生徒が取り組んでいる「地方における外国人労働者の支援を考える」をテーマにした探究活動の成果を論文にまとめるため,徳島大学の村上先生を交えてミーティングを行いました。
今回は,ホワイトボードを活用し,村上先生の助言をもらいながら全員で論点を整理しながら章立てを行い,それぞれのタスクを確認しました。今回できた論文は第64回全国学芸サイエンスコンクール(旺文社主催)に応募します。

 

生徒感想
・村上先生に加わってもらうことで,文章の構成の流れを掴むことができやるべきことが明確になった。
・課題研究を進めていくことで,いろいろな知識がつながっていくことが実感できた。