開発教材等
令和6年度 SSH授業研究会教材資料
令和6年9月27日の「SSH生徒発表及び授業研究会」で使用された教材・資料です。ご活用ください。
1.数学Ⅱ
「関数とグラフの見方・考え方」(授業者:奥村瑞歩)
2.英語コミュニケーションⅡ+家庭基礎
「食品ロスを削減する仕組みを考えよう」(授業者:種盛浩士・金丸ひとみ)
指導案(英語+家庭).pdf 研究授業スライド(英語+家庭).pdf
3.総合的な探究の時間
「AIで創る地域の未来」(授業者:大久保邦博)
授業スライド(大久保).pdf 前時のスライド(大久保).pdf
教科横断「マシュマロ・チャレンジ」
2年生物理の授業で実施した英語でのチーム・ビルディング「マシュマロ・チャレンジ」の教材です。振り返りの一部まで英語で実施しました。海外研修(台湾)での協働実験を想定した教材をアレンジしています。
令和5年度SSH授業研究会資料
令和5年9月22日の「SSH生徒発表及び授業研究会」で使用された教材・資料です。
1.物理「力学の演習」2023.9.22指導案(物理).pdf 使用問題(物理).pdf
2.地理総合「さまざまな交通網の発達」2022.9.22指導案(地理総合).pdf
3.総合的な探究の時間「通いたくなる地方空港にする」2023.9.22指導案(探究).pdf 2023.9.22スライド資料(探究).pdf
課題研究メソッド 「MicrosoftOffice365を使用した指導」
Sコースによる課題研究ではMicrosoftOffice365サービスを用いて日常的な指導を行っています。ここではTeamsによる課題管理やフィードバックとファイル共有によるスライド指導を紹介します。
①ミニ課題研究におけるTeams課題管理
・課題を配布し、ルーブリックを掲示します。
・ルーブリックに基づき、評価を行い、コメントによるフィードバックを行います。
・課題の提出管理が容易であり、複数の担当者が確認できます。
②OneDriveによるファイル共有
・生徒作成の発表用スライドをグループ内及び担当教員とOneDriveにより共有します。
・生徒は各端末で同時に編集可能で、随時更新することができます。
・担当教員はスライドにコメント機能で、いつでもアドバイスを行うことができます。
課題研究メソッド(探究科学)
2、3年生Sコースでは毎週木曜日3時間連続で学校設定科目「探究科学」として文系・理系関係なく、課題研究に取り組んでいます。ここでは探究科学のオリエンテーションとミニ課題研究について紹介します。本校では個人でミニ課題研究を行ったあと、グループで各テーマを設定し、課題研究に取り組む流れとなっています。
以前に作成した実験レポートについても掲載します。参考にしてください。