SSH 生徒の活動

2021年12月の記事一覧

【SW-ingリサーチグローバルアクト③】プレゼン発表会

日 時:令和3年12月17日(金)12:50~14:40
発表者:2年生1組~4組
内 容:
 2年生1~4組の生徒がこれまで取り組んできたSDGsをテーマとした課題研究について各クラスで発表会を行いました。グループごとに様々な視点から課題に向き合い、その解決策や改善のアイデアを考えてきました。それらの成果を各グループが工夫を凝らしたプレゼンテーションを行いました。そして、ルーブリックに基づいた相互評価を行い、クラス代表を決定しました。また、一部の発表はZOOMで1年生にも視聴してもらい、これから行う地域課題研究の参考にしてもらいました。

使用したルーブリックはこちら → ルーブリック

【SW-ingキャンプオンライン】NEHSとの交流・研修

日 時:令和3年12月14日(火) 15:00〜17:00
           15日(水)10:00~12:00
場 所:脇町高校 化学講義室他 オンライン
参加者:(本校)海外研修参加者 (NEHS) 2年生1クラス
内 容:自己紹介 学校紹介 異文化交流 SDGsをテーマにしたディスカッション

 新型コロナウイルスの影響で本年度の台湾での現地研修は中止になりました。しかし、昨年度に続き、訪問予定先であった国立科学工業圓区実験高級中学(NEHS)の2年生1クラスとオンラインで2日間にわたって交流及び研修を行いました。

第1日目
 NEHSの生徒さんの司会のもと、両校の学校長のあいさつの後お互いに学校紹介を行い、その後、ブレイクアウトルームで6つのグループに分かれて自己紹介や日本・台湾の文化や流行について質問し合いました。英語での意思疎通の難しさを感じながらも、事前に送りあったお菓子のおかげもあり、どのグループも非常に盛り上がっていました。

第2日目

 事前に金沢工業大学開発の英語版SDGsカードゲームを利用して、与えられたリソースカードを活用して、トレードオフカードに記載されたSDGsに関する課題を解決する方法を日本・台湾それぞれの視点から考えておきました。そして当日は前日と同じ日台混合グループで個々に考えたアイデアを共有し、その後ディスカッションを行い、1つの解決策をまとめ、全体で発表及び質疑を行いました。

感想

・台湾の生徒の英語力の高さに驚きました。チャットやジェスチャーを使い、コミュニケーションをとることができました。

・It was wonderful. We chatted so much and discussed widely. I learned many things like Japanese culture from them. It's quite interesting that we have so many difference but having hobbies in common at the same time.

It's great! Japanese students are easy-going and have various and creative idea on the second day sdgs. We really have a great time

【SW-ingアカデミー】サイエンスカフェ

日 時:令和3年12月15日(水)15:00~16:00
講 師:徳島大学特別招聘教授 理化学研究所主任研究員
    田中 拓男 氏
演 題:光のサイエンスカフェ
参加者:17名(1・2年生希望者)
場 所:脇町高校 図書室
内 容:
 サイエンスカフェは,カフェのような雰囲気の中で,科学者と市民が科学について語り合います。本校では,研究者とのよりインタラクティブか交流を通して,「学ぶ」ことのおもしろさや「科学」の大切さを実感することを目的に実施しています。

 徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所のご協力のもと、田中拓男 先生をお招きし、サイエンスカフェを行いました。 光技術を活用することで、角砂糖程度の大きさのキューブに100TBの情報を安全に記録できる技術や、特定の波長を効率的に透過させる冷房システム、アルミニウムの表面を加工し色を再現する微細絵画など、実物に触れながら先端の話を聞くことができました。物理において「光分野」を学習していない生徒ばかりでしたが、田中先生のお話はとてもわかりやすく、1時間があっという間に経過していました。特に、大容量メモリーへの関心が高く、生徒からは「なぜキューブ状にしたのか」「どのように情報を取り出すのか」「情報の消去はできるのか」など質問が多く出されました。
  最後に,研究者になるためのアドバイスとして、成果を相手にきちんと伝えることが大切なので、国語が重要であることを教えていただきました。また、田中先生の定年までの年数と、参加者が最短で研究者になるまでに年数が同じであり、一緒に研究者として働けることを楽しみにしているというメッセージをいただき、生徒たちのモチベーションが大きく上がった1日となりました。
  なお、今回は徳島大学ファシリテーターの玉有朋子氏によるグラフィックレコーディングも同時進行で行われました。サイエンスカフェ後、出来上がった記録のわかりやすさや見やすさに驚いたのと同時に、情報を可視化する重要性を学ぶことができました。

生徒感想:
・学問分野としての「光」は難しい印象しかなかったのですが、私たちの日常生活に大きく関係していることを知り、親近感がわきました。進路は文系を考えているのですが、これからもサイエンスカフェに参加して科学技術への知識を増やしていきたいと思います。
・普段は何も思わず「物体」を見ているが、「物体」を見る原理を知ることができた。また、人の一生を記録できるほどの大容量の記録媒体が開発されていることに驚いた。これらが実用化された社会がどうなるかとても楽しみだ。
・光を利用した技術がさまざまな最先端の技術が実用化に近づいていることを知り、早く日常生活で使ってみたいと思った。自分もこのような研究をして、生活を便利にしたり、人の命を救う技術開発に携わりたいと改めて思った。

   

 

 

 

京都大学とのオンライン連携②

日 時:2021年12月9日(木)18:00~20:00
講 師:常見 俊直 氏(京都大学大学院理学研究科)
    京都大学理学部大学生 大学院生5名
参加者:脇町高校2年生Sコース 37名
内 容:
 今年度も夏休みに京都大学での実験・研修は新型コロナウイルスの影響で開催できませんでした。そして前回に続きオンラインではありますが、課題研究で取り組んできた内容についてプレゼンテーションを行い、京都大学の学生・大学院生とディスカッションを行いました。今回いただいたご意見・ご助言をいかし、中間発表に向け課題研究を進めていきます。また、あわせてFormsによるアンケートやルーブリックによる評価も行い、指導方法の振り返りや研究の進捗状況の確認も行うことができました。 使用したルーブリックはこちらです。

テーマ一覧
物理グループ
「手の内について」「振動で動くロボット」「ヨシノボリの吸盤の流水に対する吸着度の測定」「加速度の比較(宇宙デブリに除去に挑戦)」「ダンゴムシの起き上がりに関する動作解析」
化学・情報グループ
「麦飯石の浄水効果」「藍の魅力を伝える(シングルソースパネル調査による検証)」「水分センサーを用いたカヤの保水効果の検証」
生物グループ
「アルテミアの光走性について」「タバコシバンムシの食性について」「ヨシノボリの吸盤の硬骨と体長の関係」

高校生「聞き書き」事業 第2回聞き書きワークショップ

日 時:令和3年11月29日(月)16:30~17:30
場 所:本校21HR教室及びZOOMによるオンライン
参加者:2年生8名
講 師:ニシアワアカデミア 國金重光氏 京都大学大学院 岩男望氏
オブザーバー:徳島県西部総合県民局 山内さん 

内 容:

 2年生8名が対面とオンラインの併用型ハイブリット形式で行われた聞き書きワークショップの2回目に参加しました。これまでにそれぞれのグループが「地域の名人」を取材し、レポートを作成していました。今回はそのレポートの添削と今後の方向性を立て修正を行いました。年明けにはそれぞれの「聞き書き」をまとめたものが発刊される予定です。