感謝状
2024年11月21日 13時00分自転車ヘルメット着用促進カードを制作、配布したことで感謝状を美馬警察署長からいただきました。
自転車ヘルメット着用促進カードを制作、配布したことで感謝状を美馬警察署長からいただきました。
2024年11月7日、新聞部門は徳島市上下水道局に取材に行き、徳島新聞社で新聞を作成しました。写真部門はあわぎんホールで生徒交流会に参加しました。どちらも8日から10日まであわぎんホールに作品が展示されました。新聞部門は15日から17日にかけて福井県鯖江市にて近畿大会に参加をしてもきました。めがねや伝統工芸についての取材をし、初対面の他校生とともに手書き新聞を作成してきました。
11月21日(木)放課後、今注目を集めるマーケターとの交流会を開催しました。
今回のイベントは徳島北高校、富岡西高校、川島高校とも合同で開催し、本校からは約50名の生徒が参加しました。
講師としてお迎えしたのは
本校卒業生で現在はキリンビール(株)で勤務されている向井優夏さん。
TVなどのメディアでもたくさん取り上げられているマーケターさんです。
講演では、生徒にとって身近な商品の成功事例から「マーケティングの仕事とは何か」を伝えていただき、
現在のお仕事(商品のマーケティング活動)を通して社会にどう貢献しているかご紹介いただきました。
そして「学ぶ理由は未来の自分の選択肢を増やすこと」
「自分の頭で考え、選択する習慣をつけよう」など、
熱いエールをいただきました。
生徒たちは今日の学びを、それぞれの進路選択や生き方につなげてくれることと思います。
2024年10月25日(金)は生徒向けに、26日(土)は保護者向けに第二学年進路講演会が(株)ベネッセコーポレーションの 高木悠汰 様をお迎えして実施されました。なお、26日は奨学金についての説明会も併せて行われました。
10月17日午後、脇町自動車学校において、二輪車等安全運転実技講習会を実施しました。本校の通学に二輪車を利用している生徒を対象とし、改めて安全運転の大切さを学ぶことができました。美馬警察署の方にもお越しいただき、生徒たちの運転技術と、公道を走行する際の注意点について講評いただきました。
二輪車は便利な反面、油断すると大きな事故にもつながります。交通安全を第一に、時間にゆとりをもって、被害者にも加害者にもならないように充分気をつけましょう。
2024年10月10日放課後、本校で徳島大学理工学部 齋藤有 先生から大学の説明をしていただきました。大学の概要からコースごとの詳細までを丁寧に伝えていただいたため、理工学部に対する理解の深まる時間となりました。
日 時:2024年9月28日(土)
参加者:1年生2名
講 師:徳島大学 渡部 稔 先生
内 容:「DNAの制限酵素地図を作成しよう!」
徳島大学総合科学部の実験室で、ある一定の長さのDNAをさまざまな制限酵素で切断し、アガロースゲル電気泳動法を用いて切断されたDNAの長さを調べました。最新の分子生物学の技術を他校の生徒と一緒に体験することができました。
参加生徒感想
実験説明ではまだ習っていない専門用語もたくさん出てきましたが、渡部先生が分かりやすく説明してくださったおかげで、同じ班の人と楽しく実験を行うことができました。最初は知らない人ばかりで緊張しましたが、実験を通してそれぞれの学校のこと等、たくさんの話ができとても楽しい時間でした。またこのような機会があれば、ぜひ参加したいと思いました。
2024/10/06 徳島大学久田旭彦先生、小山晋之先生により徳島大学で地磁気センサの仕組みについて県内の高校生とともに本校生徒も学んできました。
2024/10/05 徳島大学フューチャーセンターにて生成AIを活用した未来探索を富士通株式会社のファシリテーションのもと、大学生に混じって本校生徒一年生、三年生がそれぞれ2名ずつ参加してました。
10/4(金)2・3限目に、SYDより山口千恵子先生と増田航介先生をお迎えし、「貧困と共に生きる子どもたち」について講演をしていただきました。
フィリピンでのストリートチルドレンたちが学校に行けずゴミ捨て場から換金できるゴミを拾う仕事をしているという状況について、体験談や写真、ボランティアの感想文を交えながらお話いだきました。また、SYDが現地にボランティア活動へ行った時のDVDや高校生の感想文のスライドの視聴では、貧困でも前向きに取り組んでいる現地の子どもたちの様子に勇気づけられました。
今回の講演を通して、ストリートチルドレンの実情を「知る」ことができ、自分たちに何ができるのか一人一人が考えるきっかけになったと思います。生徒たちが「正しい知識を得て、誰もが幸せに生きることができる世界へ」活躍してくれることを期待します。
10月2日、全国大会・四国大会・近畿総文祭に出場する生徒のみなさんの壮行式が行われました。
女子ソフトテニス部、陸上部、放送部、新聞写真部がそれぞれ参加します。
校長先生および生徒会長からの激励があり、出場生徒のみなさんからは、大舞台で日頃の練習の成果を出すこと、自分らしさを精一杯表現することなど、決意が示されました。
学校を挙げて応援しています。ぜひ頑張ってきてください。
9月26日(木)第2回明倫セミナーを行いました。今回の明倫セミナーでは、広島市立舟入高等学校外国語科英語イノベーションデザイン部長柏原奨平先生をお招きし、「令和の国際社会と外国語、留学について」というテーマで講演をしてきただきました。
生徒だけでなく、他校から英語の先生方も集まり、約70人が柏原先生の話から生きるヒントや英語を学ぶ意義について考えを深めることができました。
また、柏原先生にはゲストティーチャーとして2年5組と3年5組で授業をしていただきました。
9月19日及び26日に徳島大学の玉有朋子先生をお迎えしてイノベーションワークショップを開催しました。19日は「認知症」へのバイアスブレイク、アイディア発想、発表を行い、26日はアイディア発想につながるグラフィックレコーディングの手法を実践的に学びました。
9月25日の朝にあいさつ運動と一緒に、ヘルメット着用推進の声かけを行いました。
美馬警察署や美馬市役所の方々、本校の生徒会と新聞・写真部が並び、自転車で登校している本校生徒に汗ふきシートを配布しました。
この汗ふきシートには8月に署員や市職員の方々と作成したカードが貼られており、「外したたてがみ、誰が一番かっこいいか勝負せん?」というキャッチコピーで楽しくヘルメットをかぶることができるよう促しています。
校内外でヘルメットを着用する人や交通マナーを守った安全な行動をする人が今後も増えていくよう願っています。
令和6年9月4日(水)~6日(金)に、脇高祭を開催しました。
校舎改修工事の関係で、今年も5日の文化祭は保護者のみ公開、6日の体育祭は非公開で行われました。
【前日祭】
各クラス一丸となって体育館でクラスパフォーマンスを披露しました。
他クラスからの手拍子もあり、体育館内は大盛り上がりでした!
【文化祭】
クラスや部活で工夫を凝らした展示や模擬店等が行われ、大盛況でした!
体育館のステージ企画では、有志の出演者がダンスやバンド等を披露し、多くの人が企画を見に集まりました。
【体育祭】
晴天の下、総合優勝を目指して各競技で一生懸命競い合いました!
生徒たちの熱い声援がグラウンドに響き渡っていました。
大きな学校行事を終え、今後に向けて気持ちをしっかり切り替えていきましょう!
ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、関係団体の皆様、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。