案内・報告等
【ご案内】令和5年度脇町高校SSH生徒研究発表及び授業研究会
次の要領で,「令和5年度脇町高等学校SSH生徒発表及び授業研究会」を実施します。今年度はZoomを活用したリモート,または,対面による授業公開及び研究協議となります。なお,お申し込みをいただいた方にのみ当日の案内,または,ZoomのIDなどをお送りします。下記の実施要項のQRコード,または,参加申込よりお申し込みください。
1 実施日 令和5年9月22日(金)
2 参加方法 対面,または,Zoomを活用したリモート配信
3 日 程
8:45~ 9:35 研究授業「物理」
9:50~10:40 研究授業「地理総合」
10:55~11:45 研究授業「総合的な探究の時間」
12:00~12:45 生徒発表
12:00~13:00 研究協議【物理・地理総合】
13:40~14:40 研究協議【総合的な探究の時間】
15:00~16:30 講演会
16:30~16:35 学校長あいさつ
校内授業研究会を行いました
前期授業研究週間の最終日にあたる6月27日(火)に、授業研究会を実施しました。
今年は数学・体育・総合的な探究の時間(SW-ingリサーチ)の三つの分科会に分かれて、研究授業および研究協議を行い、「思考力・判断力・表現力」とは何か、本校が独自に設定している「SW-ingSLC(科学的思考力)」との関わりにおいて、議論しました。
例えば、体育科では、生徒が自分たちで種目を選ぶだけでなく、グループを作って当番を決め、自分たちで学習プランを立てて、その種目の授業を構成し、実施する単元の過程が公開されました。
研究協議では、評価の多様化によって、学習活動に幅が出て、以前には発見できなかった生徒の力が見とれたこと、「思考・判断・表現」は「知識・技能」や「主体的に学びに向かう態度」とも密接に関わっていることなど、約一時間にわたって話し合われました。
9月22日(金)には、校外に公開した授業研究会を行います。SSHでの授業研究の成果と課題が、校外からお越しいただいた、みなさんとの交流の中で、共有・進展させることができればと考えています。
【ご案内】令和5年度 脇町高校SSH課題研究発表会
次の要領で,「令和5年度 脇町高校SSH課題研究発表会」を実施します。今年度はリモート形式と対面形式のハイブリッド方式で,3年生Sコースの課題研究の成果と3年生総合的な探究の時間におけるSDGsに関する課題研究の報告会を実施します。下記の申込フォームからお申し込みいただくか、参加申し込み書をダウンロードの上、各学校でお取りまとめの上メールでお申し込みください。
8月4日(金)までにお申し込みください。
1 実施日 令和5年8月17日(木)
2 形 式 リモート形式(ZOOM)及び対面形式
3 場 所 徳島県立脇町高校
(対面の場合)
4 日 程 12:45~14:05 課題研究発表会
【ご案内】令和4年度脇町高等学校SSH事業成果報告会及び生徒発表会
次の要領で,「令和4年度脇町高等学校SSH事業成果報告会及び生徒発表会」を実施します。今年度は対面とzoom配信のハイブリッドでによる実施となります。下記の実施要項をご確認の上、QRコードよりお申し込みください。
1 実施日 令和5年2月17日(金)
2 参加方法 対面またはzoomによるリモート配信
3 日 程
13:30~14:00 開会行事・SSH事業成果報告
14:15~15:45 生徒発表会
・1年生 地域課題解決型の課題研究の成果発表
・2年生B・Cコース SDGsをテーマにした探究活動の成果発表
・2年生Sコース 自然科学・情報科学分野の課題研究「探究科学Ⅰ」の
中間発表
本校の取組が紹介されました。
本校では生徒のコンピテンシーを定量化させるために一昨年より「Ai GROW」を導入しています。その取組の様子が活用事例としてInstitution for a Global Society株式会社のHPで紹介されました。下のリンク先よりご覧ください。なお,定量化されたデータは一部ですが,SSH成果報告書にて記載させていただいています。
令和4年度脇町高校SSH生徒発表及び授業研究会
実施日 令和4年9月22日(木)
日 程
8:45~ 9:35 研究授業「物理」
9:50~10:40 研究授業「美術Ⅱ」
10:55~11:45 研究授業「現代文」
12:00~12:45
<生徒発表>1「子供の子供による子供のための公園」
2「ソフトロボット開発~振動による移動の制御~」
3「透明標本を活用したヨシノボリの吸盤の形状変化の解明」
13:40~14:40 研究協議
15:00~16:30 講演会
「探究的な学び」を中核とした授業改善に向けて
講師 京都芸術大学 准教授 吉田 大作 氏
以上のような日程で,「令和4年度脇町高等学校SSH生徒発表及び授業研究会」を実施しました。新型コロナ感染症拡大防止のため,Zoomを活用したリモートによる授業公開及び研究協議となりましたが、延べ62名の参加をいただき、大変ありがとうございました。なお,授業で活用した教材は後ほど開発教材としてこちらのHPに掲載予定です。
【物理_授業スライド等】令和4年度脇町高校SSH生徒発表及び授業研究会
【ご案内】令和4年度脇町高校SSH生徒研究発表及び授業研究会
次の要領で,「令和4年度脇町高等学校SSH生徒発表及び授業研究会」を実施します。今年度は新型コロナ感染症拡大防止のため,Zoomを活用したリモートによる授業公開及び研究協議となります。なお,お申し込みをいただいた方にのみZoomのIDなどをお送りします。下記の参加申込書に必要事項をご記入の上,メールにてお申し込みください。
1 実施日 令和4年9月22日(木)
2 参加方法 Zoomを活用したリモート配信
3 日 程
8:45~ 9:35 研究授業「物理」
9:50~10:45 研究授業「美術Ⅱ」
10:55~11:45 研究授業「現代文」
12:00~12:45 生徒発表
13:40~14:40 研究協議
15:00~16:30 講演会
【生徒ポスター】令和4年度SSH生徒研究発表会 発表ポスター
研究概要:
先行研究から、淡水に生息するカワヨシノボリの吸盤(腹鰭)は成長に伴い円形から楕円形に形状が変化するとあった。そこで、カワヨシノボリを透明標本化し、吸盤内の硬骨の長さを測定することで吸盤の形状を数値化した。複数ある硬骨のうち、体軸に対して斜め横に伸張する硬骨の伸張率が、体軸に対して平行な硬骨の身長率よりも大きい傾向があることがわかり、形状は円形から楕円形に変化することを裏付けることができた。
【ご案内】令和4年度 脇町高校SSH課題研究発表会
次の要領で,「令和4年度 脇町高校SSH課題研究発表会」を実施します。今年度はリモート形式と対面形式のハイブリッド方式で,3年生Sコースの課題研究の成果と1年生屋久島研修参加者の報告会を実施します。下記の申込フォームからお申し込みください。
1 実施日 令和4年8月18日(木)
2 形 式 リモート形式(ZOOM)及び対面形式
3 場 所 徳島県立脇町高校
(対面の場合)
4 日 程 13:00~14:15 課題研究発表会