ブログ

地理歴史科

地理歴史科教育課程研究指定校事業 2学期の授業実践報告

 地理歴史科は文部科学省から指定を受けて教育課程研究指定校事業に取り組んでいます。2学期も次年度から始まる「地理総合」「歴史総合」を見据えた様々な授業を実践してきました。主な取組を報告します。

 

①「歴史総合」を見据えた授業 新課程大項目B(3)近代化と私たち をもとに作成した単元(8時間構成)

 9/22 オンラインによる第7時の研究授業(文部科学省の先生方をはじめ,申込みをいただいた全国の先生方にご参観いただきました)

 今年度は3年生地歴A科目の授業で「近代化と私たち―国民国家の形成―」と題した単元の授業を,1,2学期をかけて実践してきました。9/22の研究授業では,第6時までの学習+自分たちの研究に基づいて「国民国家形成の理由」を各グループが発表しました。発表を通じてさらに広い視野で「国民国家とは何か」,「自分たちの現在の生活にどうつながるか」を考えることができました。

 

②「歴史総合」を見据えた授業 身近な資料に触れ,意欲的に読解する 校誌『芳越』の読み取り

 11月の3年生地歴A科目の授業で,大正期の本校の校誌『芳越』を読みました。約100年前の自分たちの直接の先輩が当時の社会をどのように捉えていたのかを知ることができました。「共感」「違和感」を感じながら,少々難しい表記に苦しみつつも,楽しみながら読むことができました。

 

③「歴史」「地理」の枠組みを超えた地理歴史融合型授業  その1 

  10/19 校内研究授業 新課程大項目A「歴史の扉」に基づく単元

 1,2学期をかけて2年生日本史Bの授業では,「歴史の扉を開けよう」(昨年の2年生も実施)と題して,藍を軸にした徳島の歴史についての研究を行いました。今年度は地歴融合の観点を強めて,古地図や文献資料はもちろんのこと,国土地理院の地図や今昔マップ等,地理の学習で用いられるデジタルデータも活用して学習を進めました。資料を皆で分担しながら読み取り,複数の情報を共有し,地理と歴史の結びつきを改めて体感できました。

 

④「歴史」「地理」の枠組みを超えた地理歴史融合型授業  その2

 11月の3年生地歴A科目の授業で,インダス文明について学習しました。「地形」「気候」「他地域とのつながり」「自分たちの生活のつながり」など,時空間を超えて様々な視点から捉えることができました。この授業は,校内遠隔授業で行いました。地理担当の松岡先生がインダス文明の歴史の授業を各クラスに配信し,他の地歴科教員がサポートとして各クラスに入りました。途中で画面や音声が途切れるアクシデントもありましたが,臨機応変に対応して無事に授業を実施できました。

 

⑤「地理総合」を見据えた授業 新課程大項目A 地図や地理情報システムで捉える現代社会 をもとに作成した単元(8時間構成)

 12/16 第6時の研究授業(文部科学省の先生方にご参観いただきました)

 2学期から2年生地理Bの授業で実に多数の地図や地理情報システムを活用した授業を実践しています。研究授業では,「グローカルって何だろう」というテーマで新型コロナウィルス感染拡大を人流という視点から捉え,リアルタイムの人の移動を画面上で確認して情報を読み取り,感染拡大との関連性について考察しました。

 

 2/4にオンライン開催される教育課程研究指定校事業研究協議会では今年度の取組,そして本事業に関わらせていただいた4年間の歩みを報告します。当日用いる資料は事前に本校HPにて掲載しますので,ご覧ください。

 今年度も文部科学省,鳴門教育大学,徳島県教育委員会の先生方をはじめ,多くの関係者の方々に支えられて実践を行うことができています。3学期も新課程の教育活動を見据えた主体的な学習を実践していきますので,引き続きご協力をよろしくお願いします。

 

授業の様子

   

 

 

 

 

 

 

 

「歴史総合」及び「地理総合」を見据えた授業の実践報告②

引き続き,公開授業の実施について掲載します。教科は同じ地歴でも,指導する教員が入れ替われば,それぞれの専門分野を活かした授業が行われ,生徒たちも新たな視点や興味関心をもつことができます。今後より学びが深まることを期待しています。

「地理総合」を見据えた「世界史A」では,地理的な見方・考え方を取り入れた授業が行われました。初めて受ける地理歴史融合型の授業に生徒たちも興味津々でした。

6月23日の公開授業(地理歴史融合型)の様子


 

「歴史総合」及び「地理総合」を見据えた授業の実践報告①

本校地理歴史科は6月を教育課程研究指定校事業授業実践月間とし,3年生全生徒を対象とした「歴史総合」を見据えた地歴A科目,及び「地理総合」を見据えた地歴A科目の両方を実施しました。通常の授業担当者に加えて,地理・世界史・日本史の各専門の教員も関わって複数の教員で授業を実践することで,授業を受ける生徒も授業を行う教員も,地歴各科目の「見方・考え方」を広げることができました。

本校では毎年6月に校内授業研究会,授業公開週間を実施しています。これを活用して多くの先生方に地理歴史科各教員の授業を参観していただき,本事業について知っていただくことができました。

2学期も本事業の実践は続きます。9月22日(水)には教育課程研究指定校事業の研究授業が行われます。新科目「歴史総合」大項目B 近代化と私たち(3)国民国家と明治維新(全8回)のまとめの授業を実践する予定です。

6月16日の校内授業研究会の様子

「歴史総合」を見据えた授業 単元の第3時を行いました。

 

少人数かつ短い時間での意見交換です。

地理歴史科以外の先生方を交えた研究協議を行いました。

令和3年度 地理歴史科教育課程研究指定校事業  に関する実施計画

文部科学省から指定を受けて本校が取り組んでいる教育課程研究指定校事業(地理歴史科)は本年度で4年目を迎えます。本事業の集大成の年となります。過去3年間の取り組みを踏まえ,本年度の実践研究の重点目標を「地理歴史科の科目相互の連携を一層進めつつ,「深い学び」を促す授業研究」「指導と評価の一体化をめざす評価方法の研究」に定めました。本年度の実施計画書を添付しておりますのでご覧ください。

 

令和3年度 徳島県立脇町高等学校 実施計画書.docx

令和2年度教育課程研究指定校事業報告

 今年度の教育課程研究指定校事業(地理歴史科)の研究成果と課題について報告をさせていただきます。今年度は研究目標に「単元を貫く問い」「科目相互の連携」「ワークシートの工夫」「指導と評価の一体化」「『地理総合』『歴史総合』を見据えた授業改善」を掲げて授業づくりと改善に取り組みました。活動が制限されるなかでの授業実践でしたが,工夫をすることで科目相互の連携や他教科・外部機関との連携,資料読解や表現力を見取るワークシートの作成など,目標達成に向けて教員間で話し合いを重ねながら実践できました。

 次年度は本指定事業の最終の年となります。評価の仕方など今年度新たに見つかった課題等を踏まえて実践を進めたいと考えています。今年度の具体的な実践報告については添付資料をご覧ください。

令和2年度最終成果報告書(徳島県立脇町高等学校).pdf