1学期の人権学習ホームルーム活動は、5月17日,6月28日の計2回実施されました。各学年のテーマと学習内容,活動の様子は以下のとおりです。
《第1回 5月17日》
○1年生 「インターネットによる人権侵害」
事前にとった携帯電話・スマートフォンについてのアンケート結果の分析を
踏まえて問題点を明らかにし,インターネットの利用の仕方や人権侵害につ
いて学び,これからの行動につなげていけるよう話し合いました。

○2年生 「性の多様性と人権」
性は「男」「女」の2種類に限定されず,一人一人の「体の性」や「心の
性」,「好きになる性」等は多様であることを理解して,誰もが自分らしく生
きられる社会のあり方について考えました。
○3年生 「高齢者と人権」
イラストマップから,人権が守られていない所と人権が尊重されている所に
ついて話し合い,誰もが暮らしやすい社会をつくるためには一人一人がどうす
ればよいかについて話し合い考えました。

《第2回 6月28日》
○1年生 「アサーション・トレーニング」
相手の考えや意見を尊重しながら,自分の気持ちを正直にその場の状況に
あった適切な方法で相手に伝える力を養い,仲間作りや日々の生活につなげ
ていく活動をしました。
○2年生 「日本人拉致問題」
DVD資料『めぐみ』を視聴して,日本人拉致問題は重大な人権侵害であるこ
とを再認識し,関心と知識を高めて,私たちはどのように向き合うべきか話し
合いました。
○3年生 「公正な採用選考を目指して」
「就職差別につながる14項目」の取り組みの意義や就職差別の実態から学び,
面接等における不合理な差別を見抜く力と,差別に対して毅然と立ち向かえる
態度について考えました。